CDエナジーとシン・エナジーの電気代を比較

CDエナジーとシン・エナジー電気代が安いのはどっち?

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「CDエナジーとシン・エナジーはどちらが安い?」
「オール電化プランはどっちがお得?」
「ポイントは貯められる?」

関東エリアで電気代を安くするなら、CDエナジーとシン・エナジーのどちらを選べばいいのか悩みますよね。

柴田 今日子
柴田 今日子

標準的な電気使用量で、年額電気代はCDエナジーよりシン・エナジーが年約3,600円お得です。

この記事は、各家庭の電気利用状況をイメージした料金で、CDエナジーとシン・エナジーの年間電気代を比較し解説します。

オール電化プランの電気代やポイント制度も解説しているため、ぜひ参考にしてください。

\新電力でおすすめ/

CDエナジーとシンエナジーはケース次第でどちらが安いか変わる

CDエナジーとシン・エナジー電気代はどっちが安い?
比較項目CDエナジーロゴシン・エナジー ロゴ
標準プラン電気代ケース次第ケース次第
オール電化プラン高い安い
独自ポイントありあり
電気ガスプラン有り無し

両者の標準プランの電気代を比較すると、二世帯住宅など電気使用量が多い家庭はCDエナジーが安いですが、家族世帯の一般的な電気使用量ならシン・エナジーがお得です。

オール電化プランは、どの電気使用量でもシン・エナジーがCDエナジーより安く、年最大5,800円ほど安くなります。

ポイントは、JALマイルに換算すると両社とも0.5%還元で、還元分を含めても電気代が安いシン・エナジーがお得です。

シン・エナジー
シン・エナジー詳細情報
供給エリア全国
離島など一部除く
初期費用0円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用0円

シン・エナジーは、シン・エナジー株式会社が提供する新電力サービスです。国内のほぼ全域を対象にしている新電力サービスなので、居住地域に縛られずに契約できます。

シン・エナジーがおすすめな理由
  • JALマイルが貯まる
  • 毎月の電気代が安い
  • プランが豊富にある

他社を圧倒する料金の安さが特徴で、資源エネルギー庁が公表している省エネコミュニケーションランキングで最高ランクを獲得しています。

シン・エナジーは、業界トップクラスの安さで、電気代を節約したい全ての人におすすめです。

\最安クラスに安い/

CDエナジーとシン・エナジーの標準プランの電気代比較

料金項目CDエナジーロゴ
シングルでんき
CDエナジーロゴ
ベーシックでんき
CDエナジーロゴ
ファミリーでんき
シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
基本料金
(10A毎)
295.24円276.90円276.90円295.24円
電力量料金
第1段階

(〜120kWh)
30.00円29.90円10,085.20円
(300kWhまで定額)
29.90円
第2段階
(120〜300kWh)
36.60円35.59円10,085.20円
(300kWhまで定額)
35.41円
第3段階
(300kWh〜)
40.69円36.50円35.59円37.48円
CDエナジーのプラン名プランの特徴
シングルでんき・使用量133kWh/月以下で安い
・定額で毎月100円割引
ベーシックでんき・使用量133〜400kWh/月で安い
ファミリーでんき・使用量400kWh/月以上で安い
・300kWh/月まで定額10085.25円
  • CDエナジーとシン・エナジーの料金計算は、基本料金・電力量料金・燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・市場価格調整額も含めた全ての項目を、実際の電気料金計算と同じように使用します。
  • 燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金は、CDエナジーとシン・エナジーの2024年1~12月まで1年分の数値を使用します。
  • 燃料費調整額は、国による激変緩和措置を適用していません。

電気使用量が540kWh/月50アンペア契約未満の時、CDエナジーとシン・エナジーの標準プランで年額電気代を比較すると、シン・エナジーが最大約3,100円お得です。

CDエナジーの標準プラン3種類は、それぞれ推奨使用量があり、シングルでんき133kWh/月未満・ベーシックでんき133~400kWh/月・ファミリーでんき400kWh/月以上で電気代が最安になります。

シン・エナジーは、「きほんプラン」が標準プランで、基本料金・電力量料金ともにCDエナジーより割安に設定されています。

2世帯住宅など、電気使用量が多い家庭はCDエナジーが安いですが、家族世帯の標準的な使用量までならシン・エナジーがお得になります。

シン・エナジーには、昼の電力量料金が安い「【昼】生活フィットプラン」もありますが、電気使用量が少ないと電気代は割高のため、一般家庭は「きほんプラン」がおすすめです。

「シングルでんき」と「きほんプラン」を比較

年額電気代
(30A契約時)
CDエナジーロゴ
シングルでんき
シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
50kWh/月25,468円25,207円
100kWh/月41,512円40,868円
130kWh/月51,935円50,870円

130kWh/月30アンペア契約の時、CDエナジー「シングルでんき」とシン・エナジー「きほんプラン」の年額電気代を比較すると、シン・エナジーが約1,100円お得です。

シングルでんきは、毎月100円の定額割引があり、電気使用量が133kWh/月未満であればCDエナジーの標準プランで最も安いですが、一人暮らしの電気使用量ならシン・エナジーの電気代が安くなります。

「ベーシックでんき」と「きほんプラン」を比較

年額電気代
(30A契約時)
CDエナジーロゴ
ベーシックでんき
シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
150kWh/月59,968円58,359円
250kWh/月98,768円95,807円
350kWh/月138,112円135,013円

350kWh/月30アンペア契約の時、CDエナジー「ベーシックでんき」とシン・エナジー「きほんプラン」の年額電気代を比較すると、シン・エナジーが約3,100円お得です。

ベーシックでんきは、電気使用量が133~400kWh/月であればCDエナジーで最安のプランですが、2~3人暮らし程度の電気使用量ならシン・エナジーの電気代が安くなります。

「ファミリーでんき」と「きほんプラン」を比較

年額電気代
(50A契約時)
CDエナジーロゴ
ファミリーでんき
シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
400kWh/月164,704円161,864円
500kWh/月203,504円202,828円
600kWh/月242,304円243,792円

CDエナジー「ファミリーでんき」とシン・エナジー「きほんプラン」の年額電気代を比較すると、540kWh/月50アンペア契約を境に電気使用量が少なければシン・エナジー、多ければCDエナジーの電気代がお得になります。

二世帯住宅など、電気使用量が多い家庭ならCDエナジーが安いですが、標準的な四人暮らしの使用量であれば年2,800円ほどシン・エナジーが安いです。

オール電化向けプランの電気代を比較

年額電気代
(40A契約時)
CDエナジーロゴ
スマートでんき
シン・エナジー ロゴ
【夜】生活フィットプラン
100kWh/月50,891円45,622円
200kWh/月87,610円82,208円
300kWh/月124,341円118,782円
400kWh/月161,060円155,368円
500kWh/月197,791円191,954円
  • 電力使用量は6~AM1時(日中)が58%、AM1~6時(深夜)が42%の割合で算出しています。
  • 2024年の1年間で実際に適用された燃料費調整額を用いています。
  • 再エネ賦課金は、2024年1~4月:1.40円、2024年5~12月:3.49円を適用しています。
  • 激変緩和対策措置による燃料費調整額の割引や酷暑乗り切り緊急支援の電気使用量に応じた値引きは含みません。

電気使用量が500kWh/月50アンペア契約の時、CDエナジーとシン・エナジーのオール電化プランで年額電気代を比較すると、シン・エナジーが5,800円ほどお得です。

オール電化プランは、CDエナジーは「CDスマートでんき」、シン・エナジーは「【夜】生活フィットプラン」ですが、どの電気使用量でもシン・エナジーが安くなります。

電力量単価はそれぞれ、CDエナジーが28.06円(午前1時~午前6時)、シン・エナジーが25.65円(23時~午前6時)で最安で、エコキュートなど夜に電気をまとめて使うならシン・エナジーの電気代が安くなりおすすめです。

独自ポイントを比較

ポイント比較CDエナジーロゴシン・エナジー ロゴ
貯まるポイントカテエネポイントJALマイル
還元率1%0.5%

CDエナジーは、電気代100円につきカテエネポイントが1ポイント(1%還元)、シン・エナジーは200円につきJALマイルが1マイル(0.5%還元)貯まります。

カテエネポイントは、JALマイルに交換可能ですが、その場合カテエネポイント200ポイントでJALマイル100マイルとなるため、実質シン・エナジーと同じ0.5%還元になります。

400kWh/月40アンペア契約で、両社とも約800マイルもらえますが、マイル獲得が目的なら同じマイル数で電気代が安いシン・エナジーがおすすめです。

CDエナジーはカテエネポイントが貯まる

CDエナジー
カテエネポイント
貯め方例
内容
電気料金の
支払い
・電気代支払い100円ごとに
1ポイントもらえる
家族ポイント割・二親等以内の家族が
系列会社と契約で
年1,200ポイントがもらえる
祝割・結婚/出産/新居購入/進学/誕生日に
カテエネポイントが
最大3,000ポイントもらえる

CDエナジーは、中部電力ミライズのカテエネポイントが貯まり、電気料金の支払い100円ごとに1ポイントが貯められます。

カテエネポイントは、お祝いの節目や他の家族が系列会社と契約してももらえます。

貯まったカテエネポイントは、JALマイルに交換可能ですが還元率が0.5%に下がるため、ポイント利用は100ポイント=100円で使える電気料金の支払いがお得です。

家族世帯の標準的な電気使用量で、CDエナジーとシン・エナジーの年額電気代を比べると、還元ポイントを含めても1,900円ほどシン・エナジーが安くなり、ポイントを貯めながら電気代を安くするならシン・エナジーがおすすめです。

シン・エナジーはJALマイルが0.5%貯まる

シン・エナジー
JALマイル
引き換え先例
内容
航空券・国内線/国際線で、
片道4000マイルから交換可能
JAL Payポイント・1JAL Payポイント=1円から、
国内外でのショッピングや
海外ATMで現地通貨として
引き出せる
商品・マイル数に応じて
賞品と交換できる

シン・エナジーは、電気代200円につきJALマイルが1マイル貯まります。

貯まったJALマイルで、航空券への引き換えはもちろん、Pontaなど外部サービスのポイントへも交換できます。

還元率は0.5%と高くはありませんが、シン・エナジーはもともと電気料金が格安なうえ、JALマイルを貯めているならお得に使えます。

家族世帯の標準的な電気使用量で、シン・エナジーは約800マイルもらえるため、近場なら1人分の片道航空券分マイルは半年程度で貯められるためお得です。

電気ガスセットはCDエナジーのみ

電気ガスセットは、シン・エナジーにはないですが、CDエナジーにはあり、セット契約で電気・ガス料金それぞれから0.5%割引されます。

電気使用量が400kWh/月40アンペア契約でガスを40㎥利用した時、CDエナジーの年割引額は1,200円程度であり、ポイントも電気代分しかもらえないため、そこまでお得になりません。

そのため、無理に電気ガスセットで契約せずに、電気とガスそれぞれを最安の会社で契約すると光熱費を安くできます。

CDエナジーとシンエナジーの比較でよくある質問

CDエナジーとシン・エナジーの比較で、よくある質問をお答えします。

CDエナジーとシン・エナジーでどちらの標準プランがお得か不安のある人や、ポイントを含めると実質どちらが安いかの疑問点が残っている人は、よくある質問の内容をしっかり確認してから契約に進みましょう。

CDエナジーとシンエナジーはどっちがお得?
年額電気代は、電気使用量が多いならCDエナジーが安いですが、家族世帯の標準的使用量ならシン・エナジーが年2,700円ほどお得です。オール電化プランは、どの電気使用量でもシン・エナジーがCDエナジーより安くなります。ポイントは、JALマイルに換算すると両社とも0.5%還元ですが、還元分を含めても電気代が安いシン・エナジーがおすすめです。
>> おすすめの電力会社を見る
標準プランはCDエナジーとシン・エナジーどっちが安い?
電気使用量が540kWh/月50アンペア契約以下の時、CDエナジーとシン・エナジーの標準プランで年額電気代を比較すると、シン・エナジーが年最大2,700円ほど安いです。年額電気代は、二世帯住宅など電気使用量が多い場合はCDエナジーが安いですが、家族世帯の標準的な電気使用量ならシン・エナジーがお得です。
>> 標準プランを比較する
オール電化住宅はCDエナジーとシン・エナジーのどちらを選べばお得?
4人家族の標準的な電気使用量で、CDエナジーとシン・エナジーのオール電化プランで年額電気代を比較すると、シン・エナジーが5,800円ほどお得です。最安となる電力量単価はそれぞれ、CDエナジーが28.06円(午前1時~午前6時)、シン・エナジーが25.65円(23時~午前6時)であり、エコキュートなど夜に電気をまとめて使う家庭なら、どの電気使用量でもシン・エナジーが安くなります。
>> オール電化プランを比較する
ポイントはどのくらい貯まる?
家族世帯の標準的な電気使用量なら、マイル換算でCDエナジーとシン・エナジーはともに約800マイルがもらえます。CDエナジーは、電気代100円でカテエネポイントが1ポイント、シン・エナジーは200円でJALマイルが1マイル貯まります。CDエナジーのカテエネポイントは、JALマイルに交換できますが、その場合は0.5%還元となり、実質電気代200円で1マイルとなります。そのため、マイル獲得が目的なら、還元分を含めても電気代が安いシン・エナジーがおすすめです。
>> ポイントを比較する
シン・エナジーに電気ガスセットはある?
電気ガスセットは、CDエナジーにはありますが、シン・エナジーにはありません。ただし、CDエナジーの電気ガスセット割(電気・ガス料金それぞれ0.5%引き)が適用されても、40アンペア契約400kWh/月でガス40㎥を利用した時の年割引額は1,200円程度です。そのため、光熱費を安くするなら、CDエナジーの電気ガスセットよりも、電気とガスそれぞれの最安会社での契約がおすすめです。
>> 電気ガスセットを見る

まとめ

最後に、CDエナジーとシン・エナジーの比較をおさらいしましょう。

  • 電気使用量が少ない時、シン・エナジーが年最大3,100円安い
  • 二世帯住宅なら、CDエナジーが年最大1,500円安い
  • オール電化住宅なら、どの使用量でもシン・エナジーがお得

年額電気代は、二世帯住宅など電気使用量が540kWh/月を超える家庭ならCDエナジーがお得ですが、家族世帯の標準的な電気使用量ならシン・エナジーが安くなります。

オール電化住宅は、どの電気使用量でもシン・エナジー「【夜】生活フィットプラン」が安く、年最大5,800円もお得にできます。

ポイント還元は、マイルに換算すると両社とも0.5%還元で、還元分を含めても元々の電気代が安いシン・エナジーがお得です。

関東エリアで新電力へ乗り換えるなら、二世帯住宅ならCDエナジー、一般家庭やオール電化住宅ならシン・エナジーがおすすめです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。