【PR】記事内に広告を含む場合があります
「冷風機にデメリットはある?」
「冷風機をおすすめしない理由は?」
「エアコンとはどう違う?」
冷風機を買おうか検討している際、どんなデメリットがあるか気になりますよね。

冷風機は湿度が上がってしまうため、換気・除湿を取り入れながらの利用がおすすめです!
この記事は、冷風機のデメリットを詳しく解説します。
エアコンとの違いや冷風機を使う際の注意点も解説しているため、ぜひ参考にしてください。
\電気代がお得/
冷風機をメインの冷房でおすすめしない理由

冷風機は、直接風のあたる部分は涼しくなりますが、部屋全体の空気を冷やせないため、メインの冷房での使用はおすすめはできません。
また、冷風機は冷たい空気と同時に水蒸気も排出するため、室内の湿度が上がり、夏のじめじめした暑い日に使うとかえって蒸し暑く感じてしまいます。

夏の電気代を安くするなら楽々でんきがおすすめ
冷房費が気になる方は、電力会社の乗り換えも検討しましょう。電力会社の乗り換えなら、新たに家電を買うコストもかからず、一度変えればその先永続的に電気代を安くキープできます。楽々でんきは、電気料金の安さはもちろん、トラブル時の無料かけつけサービスなど特典も充実しているためおすすめです。当サイトからの申し込み限定で、5,000円分のデジタルギフト券がもらえるキャンペーンもあるため、ぜひこの機会に活用しましょう。
楽々でんきは、株式会社エクスゲートが運営する新電力で、電気代が業界最安級に安いサービスです。
電気代がお得なだけでなく、水道・ガス・電気のトラブル時の「かけつけサービス」も無料で利用できます。
当サイトからの申し込み限定で
デジタルギフト5,000円分プレゼントされます。
楽々でんきは、U-NEXTやオンライン診療などサービスも充実しているため、特典重視の方にもおすすめです。
\新電力におすすめ/

冷風機のデメリット
冷風器のデメリットは、部屋の湿度が上がりやすくなる点や、部屋全体の温度を下げにくい点です。

冷風機には、デメリットはあるものの、うまく利用すれば夏の電気代が抑えられるため、ぜひ活用しましょう!
湿度があがる
冷風機は、冷たい空気と水蒸気が同時に排出されるため、室内の湿度は上がってしまいます。
冷風機では、水が気化して水蒸気になる際の気化熱(周囲の熱を奪う性質)を利用して、空気を冷やします。
そのため、室内の湿度が高いと水が蒸発しにくくなり、冷却効果は薄くなってしまうため、定期的な換気が必要です。
部屋全体は冷やせない
冷風機は、冷たい空気があたるところは涼しくなりますが、部屋全体は冷やせません。
冷風機は、周囲の空気を冷やして送風できるため、人のいる場所などピンポイントに特定の範囲内を涼しくできます。
エアコンのように、室温は大きく下げられませんが、狭い場所やエアコンの取り付けができない部屋で作業する場合に、冷風機を利用すると効果的です。
水の補充が必要

冷風機は、冷たい空気を出す際に水を使うため、定期的な水の補充が必要です。
冷風機下部の水タンクは、製品や使用方法にもよりますが、だいたい1Lが半日程度でなくなります。
あまり冷風機を使わない日であっても、水を変えたりこまめに掃除をしたりしないと、雑菌やカビが繁殖する原因となります。

冷風機を使うなら、定期的な給水とこまめな掃除が重要です!
冷風機とエアコンの違い
冷風機とエアコンの違いは、電気代や空気を冷やす方法、効果のある設置場所です。
冷風機の冷却の仕組みは、エアコンとは異なるため代用はできませんが、少し暑く感じるときに取り入れるなどうまく冷却機器を組み合わせれば、夏の電気代節約につながります。
電気代は冷風機が安い
電気代 (50Hz時) | 冷風機 | エアコン |
---|---|---|
1時間 | ||
1日 | ||
1か月 |
- 冷風機は、山善の「FCR-BWG403」(消費電力は0.035kW)、エアコンは日立「白くまくん RAS-AJ22R(W)」(消費電力は0.635kW)とします。
- 電気代 (円)= 消費電力 (kW) × 使用時間 (h)× 電力量単価 (円/kWh) に当てはめて算出しています。
- 電力量単価は、東京電力「スタンダードS」の29.8円/kWh(~120kWh)を利用しています。
- 1日の利用時間は、8時間とします。
冷風機とエアコンで、1か月あたりの電気代を比較すると、冷風機が4,300円ほどお得です。
エアコンの消費電力は、冷風機の約20倍も大きく、その分冷風機よりもエアコンの電気代は高くなってしまいます。
夏の電気代を抑えるなら、一人でいる時はエアコンを止めて冷風機を使うなど、うまく使い分けをしましょう。
冷却方法が異なる
冷風機は、「気化熱」で周囲の空気を冷やしますが、エアコンは「ヒートポンプ」で室内全体を冷やします。
冷風機は、水が蒸発する際に空気の熱を奪う気化熱を利用して空気の温度を下げ、冷風を送りだします。
エアコンは、ヒートポンプという熱を取り出す機器を使って室内の熱を外に排出して、室温を下げます。
効果的な使用箇所が違う
冷風機は、熱がこもりやすい狭い空間を、エアコンは広い部屋を冷やしたい場合に、それぞれ効果を発揮します。
冷風機は、持ち運びができる小型のものもあり、室内全体は冷やせないものの、キッチンやガレージなどの狭く熱がこもりやすい場所へ直接冷たい風を送れます。
また、冷風機なら、好きな方向に冷たい空気を送れるため、エアコンの風が苦手な家族がいる場合にも効果的です。
冷風機を使う際の注意点
冷風機は、気化熱を利用しているため、湿度が高い日に利用すると空気内の水蒸気が飽和状態になり、冷却効果が薄くなってしまいます。
そのため、冷風機を使うなら、室内から湿気を取り除くために、定期的な換気や除湿が不可欠です。
また、冷風機は冷たい空気を送れる範囲が限られるため、部屋全体など広い空間の温度は下げられません。

冷風機を使う際は、比較的湿度が低く、換気のしやすい場所で利用しましょう!
湿度が高い日はNG
冷風機は、室内の湿度をあげてしまうため、湿度の高い日の使用はおすすめできません。
じめじめとした日に冷風機を使うと、冷たい空気が出されていても部屋の湿度は高くなってしまい、体感温度も上がってしまいます。
また、湿度が高いと、水があまり蒸発せず気化熱が発生しにくくなるため、冷却効果も薄くなってしまいます。
冷風機は、カラッとした暑さを感じる日の使用がおすすめです。
換気ができない場所は避ける
冷風機を使うと、換気ができない場所では湿度が高くなり、かえって蒸し暑さを感じてしまいます。
冷風機は、換気がしやすく湿気が少ない場所で使うと、冷却効果を感じやすいです。
換気ができないなら、エアコンの除湿機能や除湿器を使って、室内の湿度を調整しながら冷風機を使う必要があります。
冷風機を効果的に使うために、窓を定期的にあけて換気をしたり、除湿器を使って湿気を取り除いたりして、冷却効果が持続できるようにしましょう。
広い空間では効果が薄い
冷風機は、周囲の空気は冷やせますが、部屋全体の室温は下げられないため、広い空間での使用は不向きです。
冷風機は、範囲を限定して冷たい風を送れるため、キッチンや脱衣所などの熱がこもりやすい部屋での使用がおすすめです。
また、広い部屋であっても室内に一人しかいないなど、必要な向きに冷風を直接あてられる状況なら、エアコンを止めて冷風機を使うと節電につながります。
新電力の料金でよくある質問
冷風機のデメリットで、よくある質問をお答えします。
冷風機がメインの冷房で使えない理由を確認しておきたい人や、冷風機とエアコンの違いに疑問が残っている人は、よくある質問の内容をしっかり確認しましょう。
- 冷風機はメインの冷房で使える?
- 冷風機は、部屋全体の空気を冷やせないため、メインの冷房での使用はおすすめできません。冷風機は、タンク内の水が気化する際に熱を奪う性質を利用して冷たい空気を出すため、涼しくなる範囲は限定的です。
>> おすすめできない理由を見る
- 冷風機のデメリットは?
- 冷風機は、冷たい空気と同時に水蒸気が発生して、室内の湿度が上がってしまうデメリットがあります。また、冷風機は水を使って空気を冷やすため、タンク内に定期的に注水する必要があります。冷風機の風は、冷たいですが、直接当たる場所のみが涼しくなるため、部屋全体の室温も下げられません。冷風機は、必要な場所に持ち出して使うなど、補助的な冷房機器としての利用がおすすめです。
>> 冷風機のデメリットを見る
- 冷風機とエアコンの違いは?
- 冷風機は、エアコンを使うよりも消費電力が少なく、電気代が安くなります。冷風機の冷却効果は、部屋全体を冷やすエアコンとは異なり、冷風機の風が直接当たるところのみが涼しくなるため、少し暑さを感じる日に利用するなど、使い分けながら利用するとうまく節電できます。
>> 冷風機とエアコンを比較する
- 冷風機とエアコンの電気代はいくら?
- 冷風機とエアコンで、1か月あたりの電気代を比較すると、冷風機が4,300円ほどお得です。冷風機は、1時間で1円ですがエアコンは18.9円かかるため、電気代は約20倍も異なります。朝晩はエアコンを止めて冷風機を使うなどうまく使い分けをすると、夏の電気代を抑えられます。
>> 電気代を比較する
- 冷風機を使う際の注意点は?
- 冷風機は、空気を冷たくする際に、水が水蒸気として放出されるため、湿度が高い日に利用すると空気内の水蒸気が飽和状態となり冷たい風がでにくくなります。そのため、冷風機を使う際は、窓を開けて換気をしたり、除湿器を定期的に使って、室内から湿気を取り除く必要があります。
>> 冷風機の注意点を見る
まとめ
最後に、冷風機のデメリットをおさらいしましょう。
- 冷風機は湿度が上がるため、換気・除湿が必要
- 広い部屋はエアコン、狭く熱がこもりやすい場所は冷風機が効果的
- 冷風機の電気代は、エアコンの20分の1しかかからない
冷風機は、冷たい空気と同時に水蒸気も送り出してしまうため、利用時は除湿や換気をすると冷却効果を感じられます。
部屋全体の室温を下げるなら、エアコン利用がおすすめですが、狭く熱がこもりやすいところなど直接冷やしたい場所がある時は、持ち運びもできる冷風機が効果的です。
冷風機の電気代は、エアコンの20分の1しかかからないため、冷風機のデメリットをうまく解決しながら生活に取り入れると電気代を抑えられます。

エアコンと冷風機をうまく組み合わせて利用して、夏の電気代を安くしましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。