待機電力とは?高い家電も一覧表で解説

待機電力とは?

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「待機電力って何?」
「電源オフでも電気代がかかるって本当?」
「待機電力の大きい家電は?」

家電の電源がオフでも、プラグをコンセントに挿しているだけで電気代がかかると聞いて、驚く人も多いのではないでしょうか。

柴田 今日子
柴田 今日子

待機電力は、電化製品の電源がオフでも、プラグをコンセントに挿しているだけで消費する電力を指します。

この記事は、待機電力を詳しく解説します。

待機電力を削減して電気代を抑える方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

待機電力とは電源オフでも消費する電力

待機電力とは?

待機電力(待機時消費電力)は、電化製品のプラグをコンセントに挿しているだけで、電源が入っていなくても消費する電力を指します。

資源エネルギー庁の待機時消費電力に関する報告書によると、待機電力量は年間228kWhほどで、電気代の約5%を占めます。

年間の待機電力228kWhを、1kWhあたり31円として電気代に換算すると、年間約7,000円です。

待機電力を減らすには、使わない電化製品のプラグをコンセントからこまめに抜く、待機電力の小さい省エネ家電に買い替えるなどの方法があります。

また節電だけに頼らず、お得な電力会社への乗り換えも検討すると、さらに電気代を抑えられるためおすすめです。

主な家電の待機電力一覧

ルーター
電化製品待機電力
ホームゲートウェイ機器
外付けモデムなど通信機器
7.34W
ガス瞬間湯沸器7.05W 
パソコンネットワーク機器5.92W
充電式掃除機2.82W
HDD・DVDレコーダー類
DVDプレーヤーなど
1.77W
テレビ1.66W
冷暖房兼用エアコン1.74W
食器洗乾燥機1.35W

経済産業省資源エネルギー庁が平成24年度に実施した、エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)によると、待機電力が高い電化製品は外付けモデムやホームゲートウェイ機器等で7.34Wでした。

通信機器は、常に電波を受発信して、電力を消費し続けます。

続いて、ガス瞬間湯沸器で7.05Wやパソコンネットワーク機器で5.92Wを消費します。

充電式掃除機や食器洗乾燥機など、日に数回しか運転させない家電なら、工夫次第で待機電力を削減できます。

待機電力が大きく、かつ使用頻度の低い製品から順に、待機電力の削減方法を考えましょう。

待機電力の平均値と測定方法

資源エネルギー庁の待機時消費電力に関する報告書によると、待機電力量は年間228kWhほどのため、平均値は一日あたり0.6kWhです。

ただし、同じ機能を持つ家電でも性能や販売時期によって待機電力が大きく変わるため、家庭ごとに差があります。

待機電力が気になったら、スマートプラグなどを活用し、自宅の待機電力を測定しましょう。

待機電力の1日平均は?

待機電力詳細
電力消費の
内訳
・時刻表示など
・タイマー機能の進行
・リモコン信号の待ち受け
・充電式製品が充電していないとき
・電話や通信機器の受信を待ち受け

一般家庭の待機電力は、1日平均0.6kWhで、電気代に換算すると1日あたり約20円です。

待機電力が使われるのは、電化製品がすぐに運転できるようスタンバイするため、あるいはタイマーや時刻表示など一部の機能を作動させ続けるためなどです。

全く使っていない家電のプラグはコンセントから抜くなど、待機電力を削減する工夫を続けられる人は、年間で数千円分の電気代を抑えられます。

1日20円のために、毎回プラグを抜くのは面倒と思う人もいますよね。

消費電力の小さい省エネ家電への買い替えや、電力会社の乗り換えなら、手っ取り早く電気代を安くできます。

待機電力を自分で調べる方法

待機電力内容
測定方法・スマートプラグを活用
・電力計による測定
・電力モニタリングシステムによる測定

電化製品の待機電力を自分で調べようと思ったら、スマートプラグの活用が手軽で、他には電力計や電力モニタリングシステムによる測定も有効です。

スマートプラグは、通信機能を搭載しない家電を遠隔操作できるようにするアイテムですが、結果的にスマホやタブレットなどのデバイスで消費電力を可視化できるようになります。

待機電力を調べて終わりじゃなく、その後もスマートプラグとして使えるのがいいですね。

スマートスピーカーと接続すれば、「Alexa、電気つけて!」もできます。

スマートプラグは、コンセントと家電の間に挟むだけで使える小さな機器で、安い商品なら2,000円程度で購入できます。

外出先から手持ちのスマホで家電の電源をオフにする機能もあるので、エアコンの消し忘れで電気代が上がっている人にもおすすめです。

家の中で待機電力が大きい家電から順に、使い方を見直しましょう。

待機電力を減らす方法

待機電力を減らすには、使用しない家電のプラグをこまめにコンセントから抜く、使わないときは主電源を切るなどの方法があります。

待機電力を意識しながらの生活が面倒なら、待機電力の小さい省エネ家電を使うか、単価の安い電力会社に乗り換えるのもおすすめです。

使っていない家電のプラグをコンセントから抜く

使っていない家電のプラグはコンセントから抜く

ほとんどの家電は、電源がオフでもコンセントにプラグを挿すだけで待機電力が発生するため、使わないときはプラグをコンセントから抜いておきましょう。

加湿器やストーブなどの季節家電は、一度コンセントからプラグを抜くとオフシーズンの間ずっと待機電力をカットできるので、面倒くさがりな人も実践しやすいです。

家電を使う時だけ電源を入れる

待機電力の
抑え方
電化製品の一例
主電源スイッチを
切る
テレビ・オーディオ・給湯器
DVDレコーダーなど
プラグを
コンセントから抜く
スマホの充電器・PC周辺機器
エアコン(オフシーズン)など
待機電力を
削減できない機器
冷蔵庫・固定電話・
W-Fiルーター機器など

待機電力を抑えるには、電化製品を使う時のみプラグをコンセントに挿す、あるいは主電源をオンにすればよいです。

スイッチ付きタップを使うと、プラグをコンセントから抜くほどではないですが、多少の節電効果があります。

エアコンのプラグをコンセントから長期間抜いた場合、4~8時間ほど通電させてから電源を入れると、内部の機器が安定して故障リスクが下がります。

冷蔵庫や固定電話は、通電しないと機能しないため、電源を切るわけにはいきません。

待機電力の小さい省エネ家電に買い替える

省エネ家電に買い替える
年間消費電力量2010年販売2025年販売削減率
エアコン
(9~13畳)
980kWh430kWh56%
冷蔵庫
(400~450L)
500kWh260kWh48%
温水洗浄便座250kWh150kWh40%

常に電源を入れっぱなしにする必要のある家電なら、省エネ製品への買い替えが有効です。

例えば、15年前に発売されたエアコンと最新のエアコンでは、年間消費電力が56%も削減できます。

また、オートオフ機能がある製品を選ぶのもおすすめで、手間なく待機電力を減らせます。

電気代を下げるなら電力会社の乗り換えも検討

待機電力含む、電気代の高さが気になるなら、電力会社の乗り換えも検討しましょう。

電気の単価が安い電力会社に乗り換えれば、消費電力量が同じでも、電気代が安くなります。

待機電力をカットしても、最大で電気代の約5%の削減ですが、電力会社を乗り換えれば5%以上削減できる例も多いです。

一度乗り換えれば、我慢を伴う節電やこまめに電源を切る手間をかけずに効果が持続します。

電力会社を乗り換えるなら、大手電力会社よりも基本料金と電力量料金が安い、楽々でんきがおすすめです。

楽々でんき
楽々でんき詳細情報
提供エリア全国
沖縄と離島を除く
初期費用3,850円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用プランによる

楽々でんきは、株式会社エクスゲートが運営する新電力で、電気代が業界最安級に安いサービスです。

電気代がお得なだけでなく、水道・ガス・電気のトラブル時の「かけつけサービス」も無料で利用できます。

当サイトからの申し込み限定
デジタルギフト5,000円分プレゼントされます。

楽々でんきがおすすめな理由
  • 基本料金と使用料金(電力量料金)が大手より安い
  • 水漏れなど緊急対応のサポートが充実
  • 引っ越し当日でも即日契約可能

楽々でんきは、U-NEXTやオンライン診療などサービスも充実しているため、特典重視の方にもおすすめです。

\新電力におすすめ/

楽々でんき デジタルギフト

待機電力でよくある質問

待機電力で、よくある質問をお答えします。

待機電力は、電気を使っている実感がないうちにいつの間にか消費しているため、わかりにくいと感じる人も多いでしょう。

回答を参考に、待機電力への理解を深めてください。

待機電力とは?
待機電力は、電化製品のプラグをコンセントに挿しているだけで、電源がオフでも消費する電力を指します。例えば炊飯器の場合、炊飯予約のタイマー機能を作動させるため、待機電力を消費します。
>> 待機電力とは電源オフでも消費する電力を見る
待機電力の大きな家電は?
待機電力の大きな家電を挙げると、ホームゲートウェイなどの通信機器7.34W、ガス瞬間湯沸器7.05Wなどです。通信機器やPC関連機器は、24時間電波の受発信を繰り返すため、消費電力が大きくなりがちです。
>> 家電の待機電力一覧表を見る
待機電力はいくらかかる?
一般家庭の待機電力は、1日あたり0.6kWhで、31円/kWhとして電気代に換算すると約20円です。年間で228kWh、電気代7,000~8,000円分に相当します。
>> 待機電力の1日平均を見る
待機電力の確認方法は?
待機電力を確認するには、電力計や電力モニタリングシステムによる測定方法がありますが、手軽なのはスマートプラグの活用です。通信機器を搭載しない家電を遠隔操作可能にするための製品ですが、結果的にスマホやタブレットで消費電力を可視化できるようになります。
>> 待機電力を調べる方法を見る
待機電力を減らすには?
待機電力を減らすには、家電使用時のみ電源を入れるようにし、使い終わりやオフシーズンは機器のプラグをコンセントから抜きましょう。面倒に感じる人は、待機電力の小さい省エネ家電に買い替えるのも有効です。買い替えで、年間消費電力量を40~50%削減できます。
>> 待機電力を減らす方法を見る

まとめ

最後に、待機電力をおさらいしましょう。

  • 待機電力は電源オフでも消費する電力
  • 平均的な家庭で、1日あたり0.6kWh
  • プラグをコンセントから抜く、主電源を切るなどで待機電力を減らせる

待機電力は、電化製品のプラグをコンセントに挿しているだけで、電源がオフでも消費する電力を指します。

一般家庭では、1日あたり0.6kWh、電気代の約20円を待機電力で消費しています。

待機電力を減らすには、電化製品の電源をこまめに切ってコンセントからプラグを抜いておく、待機電力の小さい省エネ家電に買い替える方法が有効です。

プラグの抜き挿しが大変なら、電力会社を乗り換えて、電気料金の単価自体を下げるのもおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。