シンエナジーと関西電力の電気代はどっちが安い?

シン・エナジーと関西電力の電気代はどっちが安い?

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「シン・エナジーと関電はどっちがお得?」
「基本プランの料金差は?」
「ポイントが貯まりやすいのは?」

関西エリアで電力会社を選ぶ際、シン・エナジーと関西電力、どちらの電気代が安いのか気になりますよね。

柴田 今日子
柴田 今日子

一般家庭の場合、関西電力よりシン・エナジーの方が年間3,000円以上お得です。

本記事では、シン・エナジーと関西電力の電気代をプラン別に比較し、どちらがお得なのか詳しく解説します。

電気代に応じてもらえるポイントの比較や、ライフスタイルごとにおすすめのプランも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\関西電力よりお得/

シン・エナジーは関西電力よりお得

シン・エナジーは関西電力よりもお得
比較項目シン・エナジー ロゴ関西電力ロゴ
標準プラン電気代安い高い
深夜プラン電気代高い安い
昼プラン電気代安いなし
ポイント制度有り有り

シン・エナジーと関西電力の電気代を比較すると、標準プランはシン・エナジーが安く、一般的な家庭なら年間数千円の差が出ます。

一方で深夜プランの電気代は関西電力の方がお得ですが、電気の使用時間によっては、シン・エナジーの通常プランを選んだ方が割安なケースもあります。

シン・エナジーは、関西電力には無い昼プランも用意されています。

また、電気代に応じたポイントが貯まりやすいのは関西電力ですが、ポイントを差し引いても年間電気代はシン・エナジーの方がお得なケースが多いです。

そのため、料金重視で電力会社を選ぶなら、関西電力よりシン・エナジーがおすすめです。

シン・エナジー
シン・エナジー詳細情報
供給エリア全国
離島など一部除く
初期費用0円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用0円

シン・エナジーは、シン・エナジー株式会社が提供する新電力サービスです。国内のほぼ全域を対象にしている新電力サービスなので、居住地域に縛られずに契約できます。

シン・エナジーがおすすめな理由
  • JALマイルが貯まる
  • 毎月の電気代が安い
  • プランが豊富にある

他社を圧倒する料金の安さが特徴で、資源エネルギー庁が公表している省エネコミュニケーションランキングで最高ランクを獲得しています。

シン・エナジーは、業界トップクラスの安さで、電気代を節約したい全ての人におすすめです。

\最安クラスに安い/

標準プランはシン・エナジーが安い

年間電気代
(標準プラン)
シン・エナジー ロゴ関西電力ロゴ
100kWh/月約3.2万円約3.3~
4.2万円
300kWh/月約10.2万円約10.5~
10.9万円
500kWh/月約18.1万円約18.6~
19.4万円
700kWh/月約26.0万円約26.7~
27.8万円
900kWh/月約34.0万円約34.7~
36.3万円
  • 2024年の料金データを適用
  • 燃料費調整額や再エネ賦課金等、全ての諸費用を含めて試算
  • 政府による激変緩和措置等の補助金は含まない
  • シン・エナジーの電気代は「きほんプラン」で算出
  • 関西電力の電気代は従量電灯Aおよびeおとくプランで算出

標準的なプランでシン・エナジーと関西電力の年間電気代を比較すると、シン・エナジーが最大2万円以上安いです。

どの電力使用量でもシン・エナジーがお得なため、一般的なプランで電気を使うなら、「きほんプラン」がベストです。

関西電力の従量電灯Aやeおとくプランとの料金差を確認して、シン・エナジーに乗り換える際の参考にしてください。

きほんプランと従量電灯Aを比較

年間電気代シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
関西電力ロゴ
従量電灯A
100kWh/月31,821円32,677円
300kWh/月101,775円104,985円
500kWh/月181,017円185,747円
料金項目シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
関西電力ロゴ
従量電灯A
最低料金
(~15kWh)
396.81円522.58円
電力量料金
1段階
(16~120kWh)
19.81円20.21円
2段階
(121~300kWh)
23.83円25.61円
3段階
(301kWh~)
27.30円28.59円

シン・エナジーの「きほんプラン」と、関西電力の従量電灯Aの電気代を比べると、シン・エナジーの方が年間856~4,730円安いです。

きほんプランは従量電灯Aと同じ料金システムですが、最低料金と電力量料金は関電より割安でお得です。

現在関電の従量電灯Aを使っている人は、早めにシン・エナジーに乗り換えて電気代を下げましょう。

きほんプランとeおとくプランを比較

年間電気代シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
関西電力ロゴ
eおとくプラン
500kWh/月181,017円193,674円
700kWh/月260,259円278,478円
900kWh/月339,501円363,282円
料金項目シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
関西電力ロゴ
従量電灯A
最低料金/
基本料金
396.81円
(~15kWh)
1,302.40円
(~6kw)
電力量料金
1段階
19.81円
(16~120kWh)
15.31円
(~180kWh)
2段階23.83円
(121~300kWh)
24.48円
(181~300kWh)
3段階27.30円
(301kWh~)
28.59円
(301kWh~)

シン・エナジーの「きほんプラン」と、関西電力のeおとくプランの電気代を比べると、シン・エナジーの方が年間1万円以上安いです。

eおとくプランは電力使用量の多い家庭を対象にしていますが、2024年は燃料費調整額が高騰した影響で、従量電灯Aより割高でした。

規制料金プランの従量電灯Aは燃料費調整額の上限設定がありますが、自由料金のeおとくプランは上限がありません。

現状でeおとくプランを選ぶメリットは薄いため、電力使用量が多い家庭もシン・エナジーの「きほんプラン」で電気代を抑えましょう。

規制料金と自由料金の違い

規制料金とは、料金設定が政府により規制されているプランで、大手電力会社が提供する従量電灯プラン等が該当します。対して自由料金は、電力会社が自由に料金を設定できるプランで、新電力が提供するほぼ全てのプランが該当します。

深夜プランは関西電力がお得

年間電気代
(深夜プラン)
シン・エナジー ロゴ関西電力ロゴ
23~翌7時
に使用
約10.0万円約9.7~
約10.9万円
0~8時
に使用
約10.4万円約9.6~
約11.3万円
1~9時
に使用
約10.7万円約10.2~
約11.6万円
  • 2024年の料金データを適用
  • 燃料費調整額や再エネ賦課金等、全ての諸費用を含めて試算
  • 政府による激変緩和措置等の補助金は含まない
  • 電気の使用時間は8時間/日、電力使用量は300kWh/月を想定
  • シン・エナジーの電気代は【夜】生活フィットプランで算出
  • 関西電力の電気代は「はぴeタイムR」および「eスマート10」で算出

深夜プランの電気代を比べると、電力使用量が300kWh/月の場合はシン・エナジーより関西電力の方が年間3,000円以上安いです。

ただし、電気を使う時間帯によっては、深夜プランではなくシン・エナジーの「きほんプラン」を選んだ方がお得なケースもあります。

そのため、深夜に電気を使う人は標準プランとも比較して、最も電気代が安くなるプランを見つけましょう。

比較対象プランは、シン・エナジーが【夜】生活フィットプラン、関西電力は「はぴeタイムR」と「eスマート10」の2つです。

【夜】生活フィットプランとはぴeタイムRを比較

年間電気代
(300kWh/月)
シン・エナジー ロゴ
夜フィットプラン
関西電力ロゴ
はぴeタイムR
23~翌7時
に使用
99,831円109,170円
0~8時
に使用
103,563円112,515円
1~9時
に使用
107,295円115,854円
料金項目シン・エナジー ロゴ
夜フィットプラン
関西電力ロゴ
はぴeタイムR
基本料金440.00円2,409.40円
(~10kW)
電力量料金
デイタイム
(夏季)
24.32円
(平日9~16時)
(休日8~22時)
28.87円
(平日10~17時)
デイタイム
(夏季以外)
24.32円
(平日9~16時)
(休日8~22時)
26.24円
(平日10~17時)
ライフタイム/
リビングタイム
27.81円
(平日6~9時)
(平日16~23時)
22.80円
(平日7~10時、
17~23時)
(休日7~23時)
ナイトタイム19.51円
(平日23~翌6時)
(休日22~翌8時)
15.37円
(23~翌7時)

シン・エナジーの【夜】生活フィットプランと、関西電力の「はぴeタイムR」を比較すると、年間8,000~9,000円ほどの差で【夜】生活フィットプランの方が安いです。

どちらのプランも深夜帯にお得に電気を使える点は共通していますが、基本料金は「はぴeタイムR」の方が約2,000円高いため、一般的な電力使用量の場合はやや割高になります。

対して【夜】生活フィットプランの基本料金は440円と格安で、あまり電気を使わない一人暮らしでもお得に使えます。

【夜】生活フィットプランとeスマート10を比較

年間電気代
(300kWh/月)
シン・エナジー ロゴ
夜フィットプラン
関西電力ロゴ
eスマート10
23~翌7時
に使用
99,831円96,462円
0~8時
に使用
103,563円96,462円
1~9時
に使用
107,295円102,097円
料金項目シン・エナジー ロゴ
夜フィット
関西電力ロゴ
eスマート10
基本料金440.00円1,302.40円
(~6kW)
電力量料金
デイタイム
24.32円
(平日9~16時)
(休日8~22時)
38.53円
(夏季の
平日13~16時)
ライフタイム/
リビングタイム
(夏季)
27.81円
(平日6~9時)
(平日16~23時)
30.11円
(平日8~13時、
16~22時)
(休日8~22時)
ライフタイム/
リビングタイム
(夏季以外)
27.81円
(平日6~9時)
(平日16~23時)
27.36円
(8~22時)
ナイトタイム19.51円
(平日23~翌6時)
(休日22~翌8時)
15.53円
(22~翌8時)

シン・エナジーの【夜】生活フィットプランと関西電力のeスマート10を比較すると、全体的にeスマート10の方が電気代は安く、0~8時に電気を使うと年間7,000円以上の差が出ます。

eスマート10のナイトタイムは、電力量料金が【夜】生活フィットプランより約4円安く、時間設定も10時間と長めに設定されています。

深夜~早朝の電力使用割合が多い人なら、お得に使えます。

ただし、電気の使用時間が1~9時で電力使用量が300kWh/月の場合は、eスマート10(102,097円)よりシン・エナジーのきほんプラン(101,775円)の方が割安です。

深夜に多くの電気を使う人でも深夜プランが最適ではないケースもあるため、自身のライフスタイルや電気の使い方も考慮してプランを選びましょう。

昼間の電力使用量が多いならシン・エナジーがおすすめ

年間電気代
(9~17時に使用)
シン・エナジー ロゴ
昼フィット
関西電力ロゴ
従量電灯A
300kWh/月104,715円104,985円
400kWh/月137,868円145,366円
500kWh/月171,021円185,747円
  • 2024年の料金データを適用
  • 燃料費調整額や再エネ賦課金等、全ての諸費用を含めて試算
  • 政府による激変緩和措置等の補助金は含まない
料金項目シン・エナジー ロゴ
【昼】生活フィットプラン
基本料金440.00円
電力量料金
デイタイム
(平日9~16時)
(休日8~22時)
21.07円
ライフタイム
(平日6~9時)
(平日16~23時)
27.76円
ナイトタイム
(平日23~翌6時)
(休日22~翌8時)
23.46円

シン・エナジーは昼間の電力量料金が安い【昼】生活フィットプランも提供しており、関西電力の従量電灯Aと比べると年間1万円以上安く使えるケースがあります。

【昼】生活フィットプランは9~16時(休日は8~22時)のデイタイムに最も電力量料金が安くるため、在宅ワーカーなど日中の在宅時間が長い人におすすめです。

関電に【昼】生活フィットプランに相当するプランはないので、日中の電力使用量が多い人はぜひ検討してみてください。

昼間の電力使用量が多い場合は、きほんプランより【昼】生活フィットプランの方が断然お得です。

シン・エナジーと関西電力のポイント制度を比較

ポイント制度シン・エナジー ロゴ関西電力ロゴ
貯まる
ポイント
JALマイレージはぴeポイント
ポイント
付与率
電気代200円で
1P
電気代1,000円で
8P
電気代の
ポイント支払い
不可

シン・エナジーは電気代200円につきJALマイレージが1P、関西電力は電気代1,000円につき「はぴeポイント」が8P貯まります。

ポイント還元率を算出するとシン・エナジーが0.5%、関電が0.8%となるため、ポイントが貯まりやすいのは関電です。

はぴeポイントは、電気代の支払いにも利用できます。

ただし、仮に1ヶ月の電気代が1万円だとしても「はぴeポイント」は80Pしかもらえないため、電気代の支払いにポイントを充てても大した割引効果は得られません。

そのため、ポイントにとらわれずに、そもそもの料金が安いシン・エナジーを選んだ方がお得なケースが多いです。

シン・エナジーと関西電力の比較でよくある質問

シン・エナジーと関西電力の比較で、よくある質問にお答えします。

シン・エナジーへの乗り換えを検討している人は、関電との料金差やプランの違いをもう1度チェックしておきましょう。

シン・エナジーでおすすめのプランも解説するので、プラン選びに迷っている人もぜひ参考にしてください。

シン・エナジーと関西電力はどっちがお得?
全体的に、関西電力よりシン・エナジーの方が電気代が安いため、料金を重視するならシン・エナジーがおすすめです。提供プラン数は関電の方が多いものの、シン・エナジーは昼や夜の電力量料金が安いプランも用意されており、ライフスタイルを問わずお得に使えます。
>> シン・エナジーと関電を比較する
標準プランはどっちがおすすめ?
一般的な使用量でシン・エナジーの「きほんプラン」と関西電力の「従量電灯A」を比べると、年間電気代はシン・エナジーの方が3,000円以上安いです。きほんプランは従量電灯Aと同じ料金体系ですが、基本料金は約24%、電力量料金は最大1.78円安く設定されています。そのため、電力使用量を問わず従量電灯Aよりお得に使えます。
>> 標準プランの比較を見る
深夜プランの選び方は?
深夜の電力使用量が多い場合は、関西電力の「eスマート10」がおすすめです。例えば0~8時に電気を使い電力使用量が300kWh/月の場合、シン・エナジーの【夜】生活フィットプランは年間103,563円ですが、eスマート10は年間96,462円と約7,000円の差が開きます。ただし、1~9時に電気を使う場合はeスマート10よりシン・エナジーの「きほんプラン」の方が割安なため、電気の使用時間を考慮して最適なプランを選びましょう。
>> 深夜プランの比較を見る
シン・エナジーでおすすめのプランは?
シン・エナジーのプランの中でおすすめは、従量制の「きほんプラン」です。きほんプランは関西電力の従量電灯Aより安い料金設定となっており、電力使用量に関わらずお得に使えます。そのため、プラン選びに迷っている人にも向いています。昼間や夜間の電力使用量が多い人は、生活フィットプランも検討してみてください。特に【昼】生活フィットプランのような、昼間の電気料金が安いプランを提供している新電力は珍しいので、在宅ワーカーなど日中も多くの電気を使う人におすすめです。
>> 昼プランを詳しく見る
ポイントが貯まりやすいのはどっち?
シン・エナジーは電気代200円につきJALマイレージが1P、関西電力は電気代1,000円につき「はぴeポイント」が8P付与されるため、ポイント還元率は関電の方が高いです。ただし、1ヶ月の電気代が1万円だとしても年間でもらえる「はぴeポイント」は1,000Pにも満たないため、電気代の支払いに充てても大きな割引効果はありません。そのため、ポイントを重視して電力会社を選ぶのではなく、元々の電気料金が安いシン・エナジーを利用した方がお得なケースがほとんどです。
>> ポイントの比較を見る

まとめ

最後に、シン・エナジーと関西電力の比較をおさらいしましょう。

  • 全体的に、関西電力よりシン・エナジーの方がお得
  • 標準プランはシン・エナジーが安い
  • 深夜プランは関電が安い

シン・エナジーは関西電力より電気代が安く、標準プランで比較すると年間3,000円以上の差があります。

深夜プランは関電がお得ですが、シン・エナジーは昼間がお得なプランも提供しているため、自分のライフスタイルに合わせて最適なプランを選びましょう。

まずは「きほんプラン」からスタートして、ぴったり診断で自分にあったプランに変更するのがおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。