シンエナジーとオクトパスエナジーの電気代はどっちが安い?

シン・エナジー オクトパスエナジー 電気代はどっちが安い?

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「シン・エナジーとオクトパスエナジーはどっちがお得?」
「おすすめの深夜プランは?」
「サービスが充実しているのはどっち?」

シン・エナジーとオクトパスエナジーはともに人気の新電力ですが、電気代が安いのはどちらなのか、気になりますよね。

柴田 今日子
柴田 今日子

東京エリアなら、オクトパスエナジーよりシン・エナジーが安くてお得です。

本記事では、シン・エナジーとオクトパスエナジーの料金をプラン別に比較し、エリアごとにおすすめの電力会社を紹介します。

ポイント制度や実施キャンペーンなどサービスの違いも解説するので、ぜひ乗り換え前の参考にしてください。

\オクトパスエナジーよりお得/

東京エリアはオクトパスエナジーよりシン・エナジーがお得

シン・エナジーとオクトパスエナジー 電気代が安いのはどっち
比較項目シン・エナジー ロゴオクトパスエナジーロゴ
標準プラン電気代
(東京エリア)
安い高い
深夜プラン電気代
(東京エリア)
安い高い
昼プラン電気代
(東京エリア)
安い高い
対応エリア10エリア9エリア
プラン数3つ6つ
ポイント制度有り無し
キャンペーン少ない多い

シン・エナジーとオクトパスエナジーの電気代を比べると、東京エリアは電力使用量やプランを問わず、シン・エナジーが安いです。

ただし、東京以外のエリアは比較結果にバラつきがあるため、プランや電力使用量によって最適な電力会社を選ぶ必要があります。

昼間の電力使用量が多い場合は、ほぼ全てのエリアでシン・エナジーの【昼】生活フィットプランがお得です。

電気代以外のサービス面を比較すると、オクトパスエナジーは提供プランが多く、電気代が割引されるお得なキャンペーンも頻繁に実施しています。

一方シン・エナジーはオクトパスエナジーより対応エリア数が多く、沖縄エリアでも利用可能です。

電気代に応じたJALマイレージも還元されるため、JALのサービスを頻繁に利用する人なら、貯まったマイルを有効活用しつつお得にシン・エナジーの電気を使えます。

シン・エナジー
シン・エナジー詳細情報
供給エリア全国
離島など一部除く
初期費用0円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用0円

シン・エナジーは、シン・エナジー株式会社が提供する新電力サービスです。国内のほぼ全域を対象にしている新電力サービスなので、居住地域に縛られずに契約できます。

シン・エナジーがおすすめな理由
  • JALマイルが貯まる
  • 毎月の電気代が安い
  • プランが豊富にある

他社を圧倒する料金の安さが特徴で、資源エネルギー庁が公表している省エネコミュニケーションランキングで最高ランクを獲得しています。

シン・エナジーは、業界トップクラスの安さで、電気代を節約したい全ての人におすすめです。

\最安クラスに安い/

「きほんプラン」と「グリーンオクトパス」を比較

年間電気代
(300kWh/月)
シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
オクトパスエナジーロゴ
グリーンオクトパス
北海道安い高い
東北高い安い
東京安い高い
中部高い安い
北陸安い高い
関西高い安い
中国安い高い
四国安い高い
九州高い安い
  • 2024年の料金データをもとに1年間の電気代を算出
  • 再エネ賦課金や調達コスト等、全ての諸費用を含めて試算
  • 激変緩和措置等、政府による補助金は含まない

標準プランで300kWh/月使用した際の電気代を比較すると、東京・北海道・北陸・中国・四国エリアはシン・エナジーの「きほんプラン」が安く、他のエリアはオクトパスエナジーのグリーンオクトパスがお得です。

エリアによってお得な電力会社やプランは変わるので、料金シミュレーション結果も参考にどちらがより安いのかチェックしてみましょう。

電力使用量が少ない場合は、きほんプランやグリーンオクトパスより、シンプルオクトパスがお得なケースもあります。

東京・北海道・北陸・中国・四国はシン・エナジーがお得

年間電気代
(300kWh/月)
シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
オクトパスエナジーロゴ
グリーンオクトパス
北海道123,300円135,405円
東京112,773円117,018円
北陸106,815円107,490円
中国107,311円126,654円
四国109,183円124,122円

300kWh/月使用時の電気代を比べると、東京・北海道・北陸・中国・四国の5つのエリアはグリーンオクトパスよりシン・エナジーの「きほんプラン」がお得で、年間1万円以上の差が開く場合もあります。

東京エリアでも年間4,000円ほどの差が出るため、料金を重視するならシン・エナジーを選びましょう。

きほんプランは基本料金と電力量料金が格安に設定されており、ほとんどの家庭でお得に利用できるので、プラン選びに迷った時にもおすすめです。

関西・東北・中部・九州はオクトパスエナジーがお得

年間電気代
(300kWh/月)
シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
オクトパスエナジーロゴ
グリーンオクトパス
東北118,485円117,651円
中部114,114円112,902円
関西101,267円101,178円
九州107,982円101,013円

関西を含む4つのエリアはシン・エナジーよりオクトパスエナジーがお得で、九州エリアだと年間7,000円ほどの差でグリーンオクトパスが安いです。

関西エリアの差額は年間89円と誤差の範囲ですが、電気代割引等のキャンペーンを利用すれば、シン・エナジーより大幅に安くなる可能性があります。

オクトパスエナジーはお得なキャンペーンを断続的に実施しているため、申し込む際は公式サイトやSNSでキャンペーン情報をチェックしておきましょう。

オクトパスエナジー
オクトパスエナジー詳細情報
提供エリア全国
沖縄と離島を除く
電気料金料金確認
初期費用0円
支払方法クレジットカード
口座振替
コンビニ払い
解約費用0円

オクトパスエナジーは、もともとイギリス発の電力会社で、2021年に東京ガスと合弁でTGオクトパスエナジー株式会社が提供する新電力サービスです。

オクトパスエナジーがおすすめな理由
  • 月額料金が安い
  • 実質再生可能エネルギー100%
  • サポート体制が評判が良い

オクトパスエナジーは、実質再生可能エネルギーを100%使用しながらも新電力で最安値クラスです。

\料金が安い/

使用量が少ない場合は一部エリアでシンプルオクトパスがお得

年間電気代
(100kWh/月)
シン・エナジー ロゴ
きほんプラン
オクトパスエナジーロゴ
シンプルオクトパス
東北43,887円41,872円
中部42,398円39,592円
北陸40,177円37,792円
九州40,530円35,872円

電力使用量が100kWh/月の場合、東北・中部・北陸・九州エリアは、きほんプランよりシンプルオクトパスが年間2,000~4,000円ほど安いです。

シングルオクトパスは1年間限定のプランですが、基本料金と燃料費調整額が0円のため、電力使用量が少ない人ほどお得に利用できます。

あまり電気を使わない1人暮らしにも最適なプランです。

1年の契約期間終了後は大手より割安なグリーンオクトパスへ自動的に移行されるので、2年目以降もお得に使い続けられます。

深夜プランを比較

年間電気代
(300kWh/月)
シン・エナジー ロゴ
夜フィットプラン
(0~8時に使用)
オクトパスエナジーロゴ
ソーラーオクトパス
(0~8時に使用)
東京108,477円118,182円
中部108,282円107,166円
関西103,563円106,002円
年間電気代
(300kWh/月)
シン・エナジー ロゴ
夜フィットプラン
(0~8時に使用)
オクトパスエナジーロゴ
ソーラーオクトパス
(0~8時に使用)
北海道123,648円116,385円
東北111,753円110,343円
北陸105,171円97,062円
中国110,667円126,558円
四国110,847円117,966円
九州103,773円97,809円

シン・エナジーの【夜】生活フィットプランと、オクトパスエナジーのソーラーオクトパスの電気代を比較すると、東京エリアの場合は年間9,000円以上シン・エナジーがお得です。

関西エリアも年間2,000円以上の差で【夜】生活フィットプランが安いものの、中部や九州などソーラーオクトパスが割安なエリアもあります。

エリアごとにお得な電力会社が異なるため、注意しましょう。

なお、両プランとも電力量料金は使用量ではなく、3つの時間帯によって変動します。

【夜】生活フィットプランは23~翌6時、ソーラーオクトパスは22~翌6時に最も電力量料金単価が安くなるので、ライフスタイルも考慮してプランを選びましょう。

昼プランを比較

年間電気代
(300kWh/月)
シン・エナジー ロゴ
昼フィット
(10~18時に使用)
オクトパスエナジーロゴ
EVオクトパス
(10~18時に使用)
東京111,645円118,554円
北陸109,263円107,934円
関西107,727円117,594円
その他エリア安い高い

シン・エナジーの【昼】生活フィットプランとオクトパスエナジーのEVオクトパスの電気代を比較すると、北陸エリアのみ年間1,300円ほどオクトパスがお得ですが、他のエリアは全てシン・エナジーが安いです。

10~18時に電気を使う場合、関西エリアは年間約1万円の差で【昼】生活フィットプランがお得です。

【昼】生活フィットプランもEVオクトパスも、3つに分けられた時間帯で電力量料金が変わり、昼間の料金単価が安く設定されています。

ただし、EVオクトパスは昼と夜に電気自動車を充電する利用シーンを想定しているため、昼間のみに特化したプランではありません。

そのため、日中の電力使用量が多い場合は【昼】生活フィットプランを選んだ方が、電気代を下げられます。

サービスを比較

サービス比較シン・エナジー ロゴ
シン・エナジー
オクトパスエナジーロゴ
オクトパスエナジー
電力供給の
対応エリア数
109
提供プラン数36
ポイント制度ありなし
キャンペーン少ない多い

シン・エナジーの対応エリアは沖縄を含む国内全域で、毎月の電気代に応じてJALマイレージが貯まるポイント制度も提供しています。

一方オクトパスエナジーは料金プランやキャンペーンが充実しているため、プラン選択の幅が広く、特典を利用すれば大幅に電気代を下げられる場合があります。

電力会社を選ぶ際は、料金だけでなくサービスにも注目して比較検討してみましょう。

シン・エナジーは全国対応でJALマイルも貯まる

シン・エナジー ロゴサービス内容
対応エリア離島除く全国
ポイント付与電気代200円につき
JALマイル1P

シン・エナジーは国内の全エリアに対応しており、居住地域を問わずお得に電気を使えます。

沖縄に電力を供給している新電力は珍しく、シン・エナジーのほか数社しか存在しません。

また、毎月の電気代200円につきJALマイルが1Pもらえるため、旅行や出張で飛行機を頻繁に利用する人にもおすすめです。

JALマイルは航空券の交換だけでなく、JAL PayポイントやPontaポイントへ交換できるので、使い道に困ることはまずありません。

オクトパスエナジーはプランとキャンペーンが豊富

オクトパスエナジーロゴサービス内容
提供プラン・グリーンオクトパス
・スタンダードオクトパス
・シンプルオクトパス
・ソーラーオクトパス
・EVオクトパス
・オール電化オクトパス
キャンペーン・申し込みキャンペーン
・節電キャンペーン
・紹介割
・特設サイトキャンペーン
など

オクトパスエナジーはシン・エナジーと比べてプランの数が多く、一人暮らし向けやオール電化プランも提供しています。

電気代が万単位で安くなる「公式サイト特別割」などキャンペーンも頻繁に実施しており、特典も豪華です。

割引キャンペーンを利用すれば、実質的な電気代を大幅に下げられます。

紹介した人と紹介された人の電気代が割引される紹介割も用意されているので、契約後も積極的にオクトパスエナジーを友達に勧めてみましょう。

シン・エナジーとオクトパスエナジーの比較でよくある質問

シン・エナジーとオクトパスエナジーの比較で、よくある質問にお答えします。

乗り換え先に迷っている人は、両社の料金差やサービスの違いをもう1度確認して、比較の参考にしてください。

また、エリアやプランによってお得な電力会社が変わるため、自身の状況と照らし合わせて比較結果をチェックしてみましょう。

シン・エナジーとオクトパスエナジーはどっちがお得?
東京エリアなら、オクトパスエナジーよりシン・エナジーがおすすめです。両社の電気代の料金差はエリアによって異なり、全国的に見ると一概にどちらが安いとは言えません。しかし、東京エリアに限っては電力使用量やプランを問わずシン・エナジーが安いため、料金重視ならシン・エナジーを選びましょう。なお東京エリアとは、東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・群馬・茨城・山梨・静岡(富士川以東)の1都8県を指します。
>> 比較結果を詳しく見る
通常プランが安いのはどっち?
シン・エナジーの「きほんプラン」とオクトパスエナジーのグリーンオクトパスで電気代(300kWh/月)を比較すると、北海道・東京・北陸・中国・四国エリアはシン・エナジーが安く、その他のエリアはオクトパスエナジーが割安です。例えば、東京エリアは年間4,245円の差でシン・エナジーがお得ですが、中部エリアは年間1,212円オクトパスエナジーが割安です。エリアや電力使用量で比較結果は異なるため、必ず料金シミュレーションをしたうえで乗り換え先を決めましょう。
>> 通常プランの比較結果を見る
深夜に電気を使う場合のおすすめは?
深夜プランの電気代を比べると、東京・関西・中国エリアはシン・エナジーの【夜】生活フィットプラン、その他のエリアはオクトパスエナジーのソーラーオクトパスがおすすめです。例えば0~8時に電気を使い1ヶ月に300kWh/月使用した場合、東京エリアは9,705円シン・エナジーがお得ですが、北海道は7,263円の差でオクトパスが安いです。なお、料金体系は両プランともほぼ同じで、3つの時間帯で電力量料金が変化します。
>> 深夜プランの比較結果を見る
昼プランはどっちが安い?
シン・エナジーの【昼】生活フィットプランとオクトパスエナジーのEVオクトパスで電気代を比較すると、北陸エリアを除いてシン・エナジーが安く、年間1万円以上の差が開くケースもあります。ただし、EVオクトパスは昼と夜の電力量料金が安いプランで、昼間の時間帯も短めに設定されています。そのため、1日の中でも特に昼間の電力使用量が多い場合は、【昼】生活フィットプランを選んで電気代を下げるのがおすすめです。
>> 昼プランの比較結果を見る
サービス重視で選ぶならどっち?
電気を使いつつお得にポイントを貯めたいならシン・エナジー、キャンペーンを利用して電気代を安くしたいならオクトパスエナジーを選びましょう。シン・エナジーは沖縄を含む全国に対応しており、電気代200円につきJALマイルが1P貯まります。一方オクトパスエナジーはキャンペーンが充実しており、電気代が万単位で安くなる申し込みキャンペーンや、契約後も利用可能な紹介割が用意されています。自身が重視するサービスも考慮して、最適な電力会社を選びましょう。
>> サービスの比較結果を見る

まとめ

最後に、シン・エナジーとオクトパスエナジーの比較をおさらいしましょう。

  • 東京エリアなら、オクトパスエナジーよりシン・エナジーが安い
  • 他のエリアは、使用量やプランによってお得な電力会社が変わる
  • JALマイルを貯めたいならシン・エナジー、キャンペーン重視ならオクトパスがおすすめ

シン・エナジーとオクトパスエナジーの電気代を比べると、東京エリアは電力使用量に関わらずシン・エナジーが安いです。

東京以外のエリアは、電気の使い方やプランによってお得な電力会社が変わるため、乗り換え前に料金シミュレーションをして電気代の違いをチェックしてみてください。

乗り換え先を選ぶ際は、料金だけでなくサービスも比較して、自分に合った電力会社を選びましょう。

東京エリア在住で電気代を安くしたいならシン・エナジー、キャンペーン重視ならオクトパスエナジーがおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。