【PR】記事内に広告を含む場合があります
「4人家族の平均的な光熱費は?」
「3人家族との差は大きい?」
「光熱費を節約するコツは?」
3人家族から4人家族になると、どれくらい水道光熱費の平均が高くなるのか気になりますよね。

4人家族の平均的な水道光熱費は23,846円です。新電力に乗り換えると、長期的な節約ができます。
この記事は、4人家族の平均的な水道光熱費を解説します。
光熱費が最も高い季節やエリア、さらに光熱費を節約する方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
4人家族の平均的な水道光熱費は23,846円

総務省の家計調査の年次データによると、4人家族の平均的な水道光熱費は、1ヶ月あたり23,846円です。
2022年から2024年にかけて、大きな変動はなく、年間平均で23,000円台から25,000円前後で推移しています。

25,000円を上回る場合は、使い方や契約プランの見直しを検討しましょう。
無理なく光熱費を抑えたい人は、この記事で紹介する節約方法を参考にしてみてください。
電気代は平均12,805円
年 | 料金 |
---|---|
2022年 | 13,948円 |
2023年 | 13,532円 |
2024年 | 12,805円 |
2024年の4人家族の電気代は、平均で12,805円です。
3年間のデータを比較すると、12,000円〜14,000円程度を推移しています。

2024年を基準にすると、13,000円を上回っている場合は、電気の使いすぎや契約プランが家庭の使い方に合っていない可能性があります。
エアコンや照明の使い方を見直し、さらに省エネ家電や新電力への乗り換えにより、節約が可能です。
ガス代は平均5,015円
年 | 料金 |
---|---|
2022年 | 5,427円 |
2023年 | 5,284円 |
2024年 | 5,015円 |
2024年の4人家族のガス代は、平均で5,015円です。
2022年は5,427円、2023年は5,284円と、3年間を通じてほぼ同じ水準で推移しています。

6,000円を超えている場合は、給湯の設定温度や追い焚きの頻度を確認してみましょう。
お風呂の温度設定を下げたり、家族で連続してお風呂に入ったりすると、ガス代を節約できます。
水道代は平均6,026円
年 | 料金 |
---|---|
2022年 | 6,196円 |
2023年 | 6,042円 |
2024年 | 6,026円 |
2024年の4人家族の水道代は、平均で6,026円です。
過去3年間を比較すると、ガスと同様に安定した料金です。

6,500円を超えている場合は、お風呂や洗濯、食器洗いの使い方を見直しましょう。
節水シャワーヘッドへの交換や食洗機を導入すると、生活スタイルを変えず、さらに家事のストレスを軽減しながら節約できます。
4人家族の水道光熱費をパターン別に比較
4人家族の水道光熱費は、地域や季節によって大きく変動します。
例えば、エリア別に見ると、最も高い東北と最も安い九州を比較すると、約4,800円の差です。

また、季節別に見ると夏は比較的安く、冬は暖房や給湯の影響で高くなっています。
さらに、家族構成別に見ると、3人家族と4人家族では716円しか差がありません。
ここからは、パターン別に4人家族の水道光熱費を詳しく比較します。
最も光熱費が高くなる季節は冬の26,631円
四半期 | 電気 | ガス | 水道 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1~3月 | 14,092円 | 6,678円 | 5,861円 | 26,631円 |
4~6月 | 11,850円 | 5,813円 | 6,257円 | 23,920円 |
7~9月 | 12,997円 | 3,604円 | 5,941円 | 22,542円 |
10~12月 | 12,283円 | 3,964円 | 6,047円 | 22,294円 |
総務省の家計調査の四半期別データによると、4人家族の光熱費が最も高くなるのは、冬の26,631円です。
冬の水道光熱費が高くなる原因は、他の季節と比較して暖房や給湯の使用量が増えるためです。

例えば、ガス代の場合、夏の3,604円に対して冬は6,678円で、約1.8倍の料金が発生しています。
給湯の温度設定や追い焚きの回数、調理時のコンロの使い方を見直すだけでも、冬場の光熱費を抑えられます。
最も安いエリアは九州の15,746円で高いエリアは東北の20,560円
エリア | 電気 | ガス | 水道 | 合計 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 10,481円 | 4,499円 | 4,096円 | 19,076円 |
東北 | 11,636円 | 3,691円 | 5,233円 | 20,560円 |
関東 | 9,819円 | 4,370円 | 4,008円 | 18,197円 |
北陸 | 12,104円 | 3,564円 | 4,451円 | 20,119円 |
東海 | 10,180円 | 4,363円 | 3,946円 | 18,489円 |
近畿 | 9,328円 | 4,377円 | 3,910円 | 17,615円 |
中国 | 11,213円 | 3,296円 | 4,232円 | 18,741円 |
四国 | 10,935円 | 3,530円 | 3,379円 | 17,844円 |
九州 | 8,739円 | 3,431円 | 3,576円 | 15,746円 |
沖縄 | 9,988円 | 3,735円 | 3,287円 | 17,010円 |
総務省の家計調査の都市別データによると、最も水道光熱費が安い地域は九州で15,746円、高い地域は東北で20,560円です。
地域によって気候や生活スタイルが異なり、水道・電気・ガスすべての料金に差が出ます。

例えば、最も高いエリアである東北は、寒さから暖房やお風呂の使用が増えるため、電気代や水道代が全国平均を上回っています。
住まいを選ぶ際は、家賃や立地条件だけでなく、毎月かかる水道光熱費の違いにも注目しましょう。
3人家族との差は716円
世帯数 | 電気 | ガス | 水道 | 合計 |
---|---|---|---|---|
3人 | 12,651円 | 5,121円 | 5,358円 | 23,130円 |
4人 | 12,805円 | 5,015円 | 6,026円 | 23,846円 |
5人 | 14,413円 | 4,284円 | 6,846円 | 25,543円 |
4人家族と3人家族の水道光熱費の差は、一ヶ月あたり716円です。
人数が1人増えても、使用する部屋数や家電の台数が大きく変わらないため、光熱費はほとんど増えません。

家族それぞれが節約意識を持ち、日常の使い方を見直すと、4人家族でも無理なく3人家族と同程度の負担に抑えられます。
4人家族の水道光熱費を節約するコツ

4人家族では、入浴や洗濯、食器洗いなど、水道光熱費を使う機会が増えます。
ただし家族で相談し、家電や水の使い方を工夫すると、平均よりも安く抑えられます。

特に、お風呂の入り方やエアコンの使い方を工夫すると、節約しやすいです。
ここからは、4人家族を想定した具体的な節約のコツを紹介します。
お風呂は家族で続けて入る
お風呂は、電気・ガス・水道の全てを使うため、水道光熱費への負担が大きいです。
家族で入浴時間がバラバラになると、その都度追い焚きが必要になり、ガス代や電気代が余分にかかります。

例えば、資源エネルギー庁によると、追い焚きの回数を減らすだけで、年間約6,190円の節約が可能です。
入浴のタイミングや順番を家族で話し合い、できるだけまとめて入るようにすると、無駄な光熱費を抑えられます。
食洗機を活用してまとめて食器を洗う
食器洗いは手洗いよりも食洗機の方が、水道代を大幅に抑えられます。
例えば、4人分の食器を1日2回洗う場合、手洗いでは年間約31,200円かかりますが、食洗機を使えば約19,600円で済みます。

食洗機を導入するだけで、年間約11,500円の節約が可能です。
家族が多く食洗機の使用頻度の高い家庭は、節約効果もより大きくなります。
初期費用はかかりますが、長期的には手洗いよりも経済的なので、家族で相談して導入を検討しましょう。
洗濯乾燥機の使用回数を減らす
洗濯乾燥機の使用回数を見直すと、水道光熱費の負担を抑えられます。
洗濯機は洗濯だけなら電力消費は少ないですが、乾燥機能を使うと消費電力は約25倍に増えます。

4人家族では毎日、パジャマやタオルに加えて、子どもの体操服や給食着など、洗濯物が多くなりがちです。
全ての乾燥を乾燥機に頼らず、タオルや肌着は自然乾燥に切り替えると、電気の使用を減らせます。
家事の負担が大きい中でも、無理のない範囲で自然乾燥を取り入れると、光熱費を節約できます。
冷暖房機器の稼働台数を減らす
使用部屋数 | 1日あたりの電気代 | 1ヶ月あたりの電気代 |
---|---|---|
1部屋 | 約248円 | 約7,440円 |
2部屋 | 約496円 | 約14,880円 |
冷暖房機器の稼働台数を減らすと、電気代の負担を抑えられます。
4人家族では、リビング以外にも、子ども部屋や寝室の冷暖房機器を使う場面が増え、電気代が高くなりがちです。

例えば、隣り合う部屋なら、1台のエアコンにサーキュレーターを組み合わせると、二部屋を快適な温度に調節できます。
家族が快適に過ごせるよう工夫しながら、冷暖房機器の稼働台数を見直しましょう。
不要な家電を消しコンセントを抜く
使っていない家電は、主電源を切るだけでなくコンセントから抜くと節電効果が高まります。
テレビやパソコン、電子レンジなどは、待機中も電力を消費しています。
家族の人数が増えるほど、家電の台数も増えるため、待機電力の負担も大きくなりがちです。

長時間使わない家電のコンセントをこまめに抜くだけで、年間の消費電力を5%ほど抑えられるという試算もあります。
家族で相談し、使っていない家電のコンセントを抜く意識を共有しておくと、光熱費を削減できます。
省エネ家電に買い換える
家電製品 | 省エネ効果 | 年間節約額 |
---|---|---|
冷蔵庫 | 約35% | 約4,340円 |
エアコン | 約19% | 約4,650円 |
テレビ | 約42% | 約1,890円 |
省エネ家電に買い換えると、光熱費を長期的に節約できます。
冷蔵庫やエアコン、照明などの家電は、10年前に比べて消費電力が大幅に少なくなりました。

例えば、冷蔵庫は約30%、照明は約86%、エアコンは約15%の節電効果があります。
食料の保存量が多くなる4人家族では、冷蔵庫の電気代が高くなりやすいため、特に効果が出やすいです。
使用頻度の高い家電から順に、省エネ性能の高い製品への切り替えを検討しましょう。
電力会社を新電力に乗り換える
電力会社を新電力に乗り換えると、生活スタイルを変えずに電気代を節約できます。
多くの新電力は、基本料金や電力量料金が大手電力会社よりも安く設定されています。

4人家族では使用量が多くなるため、乗り換えによる効果は大きいです。
さらに、ガスとのセット割を活用すると、光熱費全体で節約できます。
今の契約内容を見直し、家庭の使い方に合った電力会社を選びましょう。
4人家族の光熱費節約におすすめの新電力
新電力会社 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
東電と比較 | |||||
付帯サービス | |||||
基本料金 | |||||
ガスセット | |||||
ポイント | |||||
特徴 | かけつけサービス無料 即日開通にも対応 | 電気代が安い 昼夜プランもある | 一人暮らし向け プランがある | 30分おきに 電力量料金が変動 | 東京ガスと セットにできる |
おすすめな人 | 一人暮らしが初めて 新生活スタートする人 | 安さにこだわる人 | 使用量別でお得な 電気を契約したい人 | 電気代が安い時間帯で 集中して電気を使える | 大手で安心できる 新電力を選びたい人 |
生活スタイルを変えずに節約したい人は、新電力への乗り換えがおすすめです。
例えば、楽々でんきには電気・ガス・水道のトラブルに対応する無料のかけつけサービスがあり、小さな子どもがいる家庭でも安心して生活できます。
他にも、CDエナジーダイレクトやLooopでんきは、ガスとのセット割が用意されており、光熱費を一括で抑えたい家庭にぴったりです。

ここからは、4人家族にぴったりな新電力会社を紹介します。
楽々でんき
楽々でんきは、株式会社エクスゲートが運営する新電力で、電気代が業界最安級に安いサービスです。
電気代がお得なだけでなく、水道・ガス・電気のトラブル時の「かけつけサービス」も無料で利用できます。
当サイトからの申し込み限定で
デジタルギフト5,000円分プレゼントされます。
楽々でんきは、U-NEXTやオンライン診療などサービスも充実しているため、特典重視の方にもおすすめです。
\新電力におすすめ/

シン・エナジー
シン・エナジーは、シン・エナジー株式会社が提供する新電力サービスです。国内のほぼ全域を対象にしている新電力サービスなので、居住地域に縛られずに契約できます。
他社を圧倒する料金の安さが特徴で、資源エネルギー庁が公表している省エネコミュニケーションランキングで最高ランクを獲得しています。
シン・エナジーは、業界トップクラスの安さで、電気代を節約したい全ての人におすすめです。
\最安クラスに安い/
CDエナジーダイレクト
CDエナジーダイレクトは、中部電力ミライズと大阪ガスが50%ずつ出資して2018年に設立されました。
電気の提供エリアは東京電力管内のみですが、独自のポイント制度などが利用者から評価されており、2024年時点の契約実績は70万件(取次事業者の獲得も含む)を突破しています。
CDエナジーの標準的なプラン「ベーシックでんき」と、東京電力の自由料金の標準プラン「スタンダードS」を比べると、基本料金と電力量料金はCDエナジーの方が安いです。
料金プランも従量制からオール電化住宅向けまで多種多様に用意されているので、世帯人数やライフスタイルを問わず契約できるのが魅力です。
電気+ガスのセット割で、一般家庭向けのベーシックガスプランは0.5%割引になるなど、お得な電力会社です。
\首都圏で人気/
Looopでんき
東京ガスの電気
東京ガスは、ガス屋のイメージがありますが、自社で大規模発電所を持ち、電気の販売にも本格的に取り組んでいます。
新電力では全国No.1の販売量※1で、多くの人から選ばれています。
※資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2023年11月時点)におけるみなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値
供給エリアは、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡(富士川以東)です。
電気代を節約したいなら、東京ガスの電気「基本プラン」にしておけば間違いありません。
\新電力におすすめ/
4人家族の光熱費によくある質問
4人家族の平均的な光熱費で、よくある質問をお答えします。
4人家族の平均的な光熱費は23,846円です。
家族で協力したり、家電を最新の省エネ家電に変えたりすると節約できると紹介しました。

さらに、生活スタイルを変えずに長期的な節約がしたいなら、新電力への乗り換えがおすすめです。
新電力会社の契約に不安がある人や、契約に際しての疑問点が残っている人は、よくある質問の内容をしっかり確認してから契約に進みましょう。
- 4人家族の平均的な光熱費は?
- 2024年の4人家族の平均的な水道光熱費は23,846円です。2022年から2024年の3年間を見ると、23,000〜25,000円前後で安定しています。毎月25,000円を超える場合は、お風呂の入り方や冷暖房機器の使い方を工夫すると節約できます。また、省エネ家電への買い替えや電力会社の乗り換えで、長期的な節約も可能です。
>> 平均的な光熱費をくわしく見る
- 4人家族で最も光熱費が高くなる季節は?
- 4人家族の水道光熱費が最も高くなる季節は冬です。中でもガス代は6,678円と、夏の3,604円に比べて約1.8倍に増加します。ガス代が高くなる原因は、寒さからお風呂に入ることが多くなり、給湯の使用量が増えるためです。設定温度の見直しや追い焚き回数を減らすと、冬場の光熱費は抑えられます。
>> 高くなる季節をくわしく見る
- 4人家族の光熱費が最も高いエリアは?
- 4人家族の水道光熱費が最も高いエリアは東北で20,560円です。一方で、最も安いのは沖縄の17,010円です。地域によって気候や生活スタイルが異なり、水道・電気・ガスすべての料金に差が出ます。例えば、最も高いエリアである東北は、寒さから暖房やお風呂の使用が増えるため、電気代や水道代が全国平均を上回っています。居住地を選ぶ際は、家賃や立地だけではなく、光熱費にも注目しましょう。
>> 最も高いエリアをくわしく見る
- 4人家族の光熱費を節約するコツは?
- 4人家族で光熱費を抑えるには、お風呂の入り方とエアコンの使い方の見直しがおすすめです。特にお風呂は電気・ガス・水道すべてに関わります。入浴のタイミングや追い焚きの回数を工夫すると、光熱費全体を節約できます。例えば、追い焚きを減らすために家族で時間を合わせて続けて入浴すると、年間で約6,190円の節約が可能です。また、サーキュレーターを活用してエアコンの稼働台数を減らすことも、電気代の削減に有効です。家族で協力しながら、無理のない範囲で節電に取り組みましょう。
>> 節約するコツをくわしく見る
- 4人家族におすすめの電力会社は?
- 4人家族におすすめの電力会社は、住んでいるエリアや重視する特典によって異なります。例えば、電気・ガス・水道のトラブルに無料で対応してくれる「かけつけサービス」が魅力の楽々でんきは、小さな子どもがいる忙しい家庭でも安心です。また、ガスとのセット割を活用して光熱費をまとめて節約したい人には、CDエナジーダイレクトやLooopでんきが向いています。電気使用量や地域、サービス内容を比較しながら、自分たちの暮らしに合った電力会社を選びましょう。
>> 電力会社をくわしく見る
まとめ
最後に、4人家族の平均的な光熱費をおさらいしましょう。
- 4人家族の平均の光熱費は23,846円
- 4人家族と3人家族では光熱費に大きな差はない
- 4人家族で光熱費を節約するなら新電力への乗り換えがおすすめ
4人家族の平均の光熱費は23,846円です。
人数が増えるほど光熱費は高くなりますが、お風呂や冷暖房などの使い方を工夫すれば節約も可能です。

さらに、最新家電への買い替えや新電力への乗り換えにより、長期的な節約もできます。
新電力への乗り換えを検討する際は、この記事で紹介した電力会社を中心に、家庭に合った電力会社を選びましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。