消費電力500Wの電気代はいくら?身近な家電や節約方法も解説

500Wの電気代と身近な家電

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「消費電力500Wの電気代はいくら?」
「500Wで使える身近な家電は?」
「500Wの家電の電気代を節約する方法は?」

500Wの消費電力について、このような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

家電の消費電力を確認して、具体的な電気代が気になる方もいるかもしれません。

柴田 今日子
柴田 今日子

500Wの家電を1時間使用した場合、電気代は約15.5円です。

身近な家電は、コーヒーメーカーやこたつなどが代表的です。

この記事は、消費電力500Wの電気代を解説します。

該当する身近な家電と節約方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

\電気代を節約できる/

500Wの電気代は1時間で約15.5円

500Wの電気代は1時間で約15.5円

消費電力500Wの家電の電気代は、1時間あたり約15.5円が目安です。

1日つけっぱなしにすると約372.0円、1ヶ月使い続けると約11,160円の電気代がかかります。

ただし、実際の電気代は契約している電気料金プランの電力料金単価によって変わります。

正確な電気代を知りたい場合は、「消費電力(W) ÷ 1000 × 使用時間(h) × 電力料金単価(円/kWh)」で計算可能です。

電力料金単価が分からない時は、検針票や電力会社のマイページから確認できます。

家電の電気代が気になる人は、新電力への乗り換えを検討しましょう!

無理に電気を節約したり、家電の電気代を気にしたりしなくても、電気代を安くできます。

消費電力500Wの身近な家電

家電1日の電気代
コーヒーメーカー
(15分使用)
約3.9円
ホットカーペット
(8時間使用)
約124.0円
こたつ
(2時間使用)
約31.0円
※電力料金単価を31円/kWhとする場合

消費電力が500W前後の家電は、コーヒーメーカーやホットカーペット、こたつが代表的です。

コーヒーメーカーはお湯を沸かしてドリップする間に最大の電力を消費し、ピーク時の消費電力は500W〜600W程度です。

ホットカーペットは面積と設定温度によって消費電力が異なり、2畳用の製品を使用すると500W前後になります。

昔ながらの石英管ヒーターを搭載したこたつは、最大消費電力が500W〜600W程度です。

現在ではほとんどのメーカーで生産が終了していますが、プラズマテレビも消費電力が500W前後の家電です。

コーヒーメーカーの電気代と節約方法

項目コーヒーメーカー
1日の電気代
(15分)
約3.9円
節約方法保温機能を使わない
必要な分だけ淹れる
使用しない時はプラグを抜く
※電力料金単価を31円/kWhとする場合

コーヒーメーカーの電気代は、1日あたり約3.9円です。

必要な分だけ淹れて保温機能を使わないように心がけると、節約になります。

長時間使用しない時は、プラグを抜いて待機電力の消費を避けるのも節電に繋がる工夫です。

ここでは、コーヒーメーカーの電気代と節約方法について解説します。

コーヒーメーカーの電気代

使用時間コーヒーメーカーの電気代
1日
(15分)
約3.9円
1ヶ月
(30日間)
約116.3円
※電力料金単価を31円/kWhとする場合

消費電力500Wのコーヒーメーカーの電気代は、1日15分使用すると約3.9円、1ヶ月毎日使うと約116.3円です。

ただし、豆挽きから抽出まで行う全自動タイプなど、高性能なコーヒーメーカーは消費電力が1000Wを超える場合もあります。

自宅にあるコーヒーメーカーの正確な消費電力を知りたい場合は、本体のラベルやメーカーの公式サイト、取扱説明書で確認できます。

コーヒーメーカーの節約方法

コーヒーメーカーの電気代を節約するには、保温機能を使わないのがベストです。

保温機能はコーヒーを淹れた後も継続して電力を消費し、その分余計な電気代がかかります。

一度にたくさん淹れて保温するのではなく、必要な分だけ淹れると保温機能を使わずに済みます。

コーヒーメーカーを使用しない時は、コンセントからプラグを抜くのも節約に繋がる工夫です。

多くの家電と同様に、コーヒーメーカーも待機電力を消費します。

長期間使わない時や就寝前にプラグを抜く習慣を付けると、節電に繋がります。

ホットカーペットの電気代と節約方法

項目ホットカーペット
1日の電気代
(8時間)
約124.0円
節約方法設定温度を低くする
必要な範囲だけ使用する
断熱マットを敷く
※電力料金単価を31円/kWhとする場合

ホットカーペットの電気代は、1日あたり約124.0円です。

設定温度を低くしたり、必要な範囲だけ使用したりすると、電気代を節約できます。

ホットカーペットの下に断熱マットを敷くと冷気が逃げないため、設定温度を低くしても暖かさを感じやすいです。

ここでは、ホットカーペットの電気代と節約方法を解説します。

ホットカーペットの電気代

使用時間ホットカーペットの電気代
1日
(8時間)
約124.0円
1ヶ月
(30日間)
約3,720円
※電力料金単価を31円/kWhとする場合

消費電力500Wのホットカーペットは、1日8時間使用すると電気代は約124.0円です。

1ヶ月使い続けると約3,720円になります。

ただし、ホットカーペットの消費電力は畳数によって異なり、2畳用で500W程度です。

1畳用なら200W程度、1.5畳用なら300W〜400W程度と、500W以下で使える製品もあります。

ホットカーペットの節約方法

項目内容
節約行動設定温度を「強」から「中」にする
節約効果年間約5,770円の節約

ホットカーペットの電気代は、設定温度を下げると電気代を節約できます。

例えば3畳用のホットカーペットの設定温度を「強」から「中」に下げると、年間約5,770円の節約を見込めます。

設定温度が低くて少し肌寒い時は、ひざ掛けや厚手の靴下を併用すると快適です。

必要な範囲だけ使用するのも、節約に繋がる工夫です。

多くのホットカーペットには、暖める範囲を「全面」や「半面」で切り替えられる機能があります。

一人で使う時は半面だけ暖めるなど、状況に応じて切り替えると効果的です。

ホットカーペットの下に専用の断熱マットやアルミシートを敷くと、保温効果が上がります。

なぜなら、床からの冷気を遮断し、ホットカーペットの熱が下に逃げるのを防ぐからです。

設定温度を低くしても暖かさを感じやすくなり、結果として消費電力の削減に繋がります。

こたつの電気代と節約方法

項目こたつ
1日の電気代
(2時間)
約31.0円
節約方法設定温度を低くする
厚手の布団を使用する
断熱シートや保温マットを敷く
※電力料金単価を31円/kWhとする場合

こたつを1日2時間使用すると、電気代は約31.0円かかります。

設定温度を低くしたり、厚手の布団を使用したりすると節約に繋がります。

こたつの下に断熱シートや保温マットを敷くと、こたつの熱が逃げにくくなり低い温度でも暖かく感じやすいです。

ここでは、こたつの電気代と節約方法を解説します。

こたつの電気代

使用時間こたつの電気代
1日
(2時間)
約31.0円
1ヶ月
(30日間)
約930.0円
※電力料金単価を31円/kWhとする場合

消費電力500Wのこたつを1日2時間使用した場合、電気代は約31.0円、1ヶ月では約930.0円です。

ただし、こたつは常に500Wを消費し続けるわけではありません。

こたつのヒーターは設定温度に達するまで最大電力で稼働しますが、一度温まると電源のオン・オフを繰り返して温度を維持します。

実際の電気代は、計算よりも安くなる傾向があります。

こたつの節約方法

項目内容
節約行動設定温度を「強」から「中」にする
節約効果年間約1,520円の節約

こたつの電気代を節約するには、設定温度を低く保つのが基本です。

例えばこたつの設定温度を「強」から「中」にすると、年間で約1,520円の節約が期待できます。

厚手のこたつ布団を使用したり、さらに上掛けを一枚プラスするのも効果的です。

こたつの中の暖かい空気が外に逃げにくくなり、保温性が上がります。

こたつの下にも断熱シートや厚手のラグを敷くのも節約に繋がる工夫です。

床から冷えるのを防ぎ、こたつの熱を床に逃がさないため、熱効率が向上します。

500Wの電子レンジの消費電力

使用時間電子レンジの電気代
(1400Wの場合)
1分間約0.7円
1日
(15分)
約10.9円
1ヶ月
(30日間)
約325.5円
※電力料金単価を31円/kWhとする場合

電子レンジに表示されている「500W」や「600W」という数値は、実際の消費電力ではありません。

これらの数値は食品を温めるエネルギーの強さを示す「定格高周波出力」で、一般的には1.5~2倍の消費電力がかかります。

実際の消費電力は、定格高周波出力が500Wなら1000W程度、600なら1200W程度です。

例えば消費電力が1400Wの電子レンジの場合、1分あたりの電気代は約0.7円です。

1日15分使用すると約10.9円、1ヶ月で約325.5円かかります。

自宅にある電子レンジの正確な消費電力を知りたい場合は、製品の側面や背面に貼られたシール、またはメーカーの公式サイトや取扱説明書で確認できます。

電気代を節約するなら電力会社の見直しもおすすめ

家庭の電気代を根本から見直したい場合は、契約している電力会社や料金プランの変更がおすすめです。

電気の使い方に合わせて最適なプランを選ぶと、使い方を変えなくても電気代が安くなる可能性があります。

例えば日中は仕事でほとんど家にいない場合は、夜間の電気料金が割安なプランが最適です。

オール電化住宅で電気を多く使う家庭は、オール電化に特化したプランが向いています。

電力会社の公式サイトにあるシミュレーション機能を使うと、乗り換え後の料金イメージが分かります。

楽々でんき
楽々でんき詳細情報
提供エリア全国
沖縄と離島を除く
初期費用3,850円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用プランによる

楽々でんきは、株式会社エクスゲートが運営する新電力で、電気代が業界最安級に安いサービスです。

電気代がお得なだけでなく、水道・ガス・電気のトラブル時の「かけつけサービス」も無料で利用できます。

当サイトからの申し込み限定
デジタルギフト5,000円分プレゼントされます。

楽々でんきがおすすめな理由
  • 基本料金と使用料金(電力量料金)が大手より安い
  • 水漏れなど緊急対応のサポートが充実
  • 引っ越し当日でも即日契約可能

楽々でんきは、U-NEXTやオンライン診療などサービスも充実しているため、特典重視の方にもおすすめです。

\新電力におすすめ/

楽々でんき デジタルギフト

消費電力500Wの電気代や家電でよくある質問

消費電力500Wの電気代や家電で、よくある質問をお答えします。

消費電力500Wの家電について、「電気代はいくら?」「消費電力500Wで使える身近な家電は?」といった疑問を持つ方が多いです。

500Wの家電を使用すると1時間あたり約15.5円の電気代がかかり、身近な家電にはコーヒーメーカーやホットカーペット、こたつなどが該当します。

ここでは、消費電力500Wの電気代や家電に関するよくある質問に回答します。

消費電力500Wの電気代はいくら?
消費電力500Wの家電の電気代は、1時間あたり約15.5円が目安です。1日つけっぱなしにした場合は約372.0円、1ヶ月使い続けると約11,160円の電気代がかかります。ただし、実際の電気代は契約の電力料金プランや単価によって変動します。正確な電気代は、「消費電力(W) ÷ 1000 × 使用時間(h) × 電力料金単価(円/kWh)」で計算可能です。
>> 500Wの電気代をくわしく見る
消費電力500Wの身近な家電は?
消費電力が500W前後の身近な家電としては、コーヒーメーカー、ホットカーペット、こたつが代表的です。コーヒーメーカーは湯沸かし・ドリップ時に最大の電力を消費し、ピーク時で500W〜600W程度です。ホットカーペットは、2畳用を「中」設定で使用すると500W前後になります。また、昔ながらの石英管ヒーターを搭載したこたつも、最大消費電力が500W〜600W程度です。
>> 500Wの身近な家電をくわしく見る
コーヒーメーカーの電気代と節約方法は?
コーヒーメーカーの電気代は、1日15分使用した場合約3.9円です。電気代を節約するには、保温機能を使わない工夫が必要です。淹れたらすぐに飲むか、ポットなどに移し替えると節約になります。また、使用しない際はコンセントからプラグを抜くと、待機電力の消費も抑えられます。
>> コーヒーメーカーをくわしく見る
ホットカーペットの電気代と節約方法は?
ホットカーペットの電気代は、1日8時間使用した場合で約124.0円です。節約には、設定温度を「中」や「弱」にするのが効果的です。必要な範囲だけ温めるよう、部分的に使用するのも節約になります。さらに、ホットカーペットの下に断熱マットを敷くと熱が床に逃げるのを防ぎ、効率的に温まるため、低い設定温度でも快適に過ごせます。
>> ホットカーペットをくわしく見る
電子レンジの消費電力は500W?
電子レンジに表示されている「500W」や「600W」という数値は、食品を温める強さを示す「定格高周波出力」であり、実際の消費電力ではありません。一般的に、電子レンジの消費電力は定格高周波出力の1.5倍から2倍程度かかります。例えば、定格高周波出力が500Wの電子レンジの場合、実際の消費電力は約1000W前後です。消費電力が1400Wの電子レンジは、1分間の電気代は約0.7円、1日15分使用すると約10.9円かかります。
>> 電子レンジの消費電力をくわしく見る

まとめ

最後に、消費電力500Wの電気代をおさらいしましょう。

  • 消費電力500Wの電気代は1時間あたり約15.5円
  • 身近な家電はホットカーペットやこたつなど
  • 設定温度を下げると電気代を節約できる

消費電力500Wの電気代は1時間あたり約15.5円で、1日使い続けると約372.0円、1ヶ月で約11,160.0円です。

500Wで使用できる身近な家電には、ホットカーペットやこたつ、コーヒーメーカーなどがあります。

ホットカーペットやこたつは、設定温度を下げると電気代の節約に繋がります。

コーヒーメーカーは保温機能を使わず、必要な分だけ淹れ、使用後はコンセントからプラグを抜くと効果的です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。