ブレーカーが落ちる原因は?

ブレーカーが落ちる原因

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「ブレーカーが落ちる原因は何?」
「同じ使い方をしてもブレーカーは落ちる?」
「落ちたブレーカーの直し方は?」

電気のブレーカーが落ちると家の中が停電して生活に支障が生じるため、原因を突きとめて改善したいですよね。

柴田 今日子
柴田 今日子

ブレーカーが落ちる原因は電気の使いすぎなケースが多いです。

本記事では、3種類のブレーカーの役割や、それぞれが落ちる原因を詳しく解説します。

停電した際の復旧方法や、ブレーカーが落ちないようにするための対策も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\10アンペアあたりお得/

ブレーカーが落ちる原因は3種類

ブレカーが落ちる原因は?
種類役割落ちる主な原因
アンペア
ブレーカー
家全体の
使用量を監視
・電気の使いすぎ
漏電
ブレーカー
漏電時に
電流を遮断
・家電の故障
・プラグの破損や水濡れ
安全
ブレーカー
各部屋の
過電流を検知
・電気の使いすぎ
・ショート

家の中にある分電盤にはアンペアブレーカー・漏電ブレーカー・安全ブレーカーの3種類が備わっており、それぞれ役割や落ちる原因が異なります。

そのため、どのブレーカーが落ちているのかを確認すれば、停電した原因がある程度まで絞れます。

例えば、アンペアブレーカーや安全ブレーカーは電気の使いすぎで落ちるケースが多く、家電の同時使用やタコ足回線が原因の可能性が高いです。

安全ブレーカーは契約アンペアを超えていなくても落ちる場合があるので、注意しましょう。

漏電ブレーカーが落ちた場合はどこかで漏電が発生しているため、自身で対処しようとせず、電力会社や工事会社に連絡して指示を仰ぎましょう。

契約アンペアを超えるとアンペアブレーカーが落ちる

分電盤(アンペアブレーカー)

アンペアブレーカーは家全体の電気使用量を監視する役割を担い、契約アンペアを超えて電気を使うとブレーカーが落ちます。

例えば30Aで契約中の場合、家全体の電気使用量が30A(約3,000W)を超えるとアンペアブレーカーが落ちて停電します。

契約アンペア数はアンペアブレーカーの近くに記載されているので、その容量を超えないように電気を使いましょう。

ただし、契約アンペアを選ぶ必要のない関西電力の従量電灯Aのようなプランを利用している場合は、分電盤にアンペアブレーカーが存在しません。

そのため、該当プランを契約中でブレーカーが落ちる場合は他の原因を疑ってみましょう。

漏電すると漏電ブレーカーが落ちる

分電盤(漏電ブレーカー)

漏電ブレーカーは家の中のどこかで漏電が発生すると作動し、落ちると家全体が停電します。

漏電とは、本来の電流ルートとは別の場所に電気が流れる現象で、家電の故障やプラグの水濡れなどが原因で発生する可能性があります。

漏電ブレーカーが落ちた時は、感電や火災が発生するリスクがあり危険な状態なため、速やかに電力会社や工事会社に連絡しましょう。

漏電した箇所を特定したい場合は、充分に注意して所定の手順で漏電ブレーカーを操作しましょう。

過電流やショートすると安全ブレーカーが落ちる

分電盤(安全ブレーカー)

分電盤の右側に複数配置されている安全ブレーカーは、家の中の各部屋と繋がっており、一定以上の電流を検知すると落ちて該当の部屋のみが停電します。

一般的にコンセントの定格アンペアは15Aのため、1つの部屋で1,500W以上の電気を使うと、契約アンペアを超えていなくても安全ブレーカーが落ちる可能性があります。

洗面所やキッチンは複数の家電を同時に使う機会が多く、家の中でも特に安全ブレーカーが作動しやすい場所です。

家電の同時使用を控えたり使う順番を決めておき、過電流にならないようにしましょう。

電気のショートが発生した際も、安全ブレーカーが作動して落ちるケースが多いです。

電気の使い方はいつもと同じなのにブレーカーが落ちる原因は?

電気の使い方を変えていないにも関わらずブレーカーが落ちる場合は、ショートや漏電、ブレーカーの故障が疑われます。

放置しておくと状態が悪化して火災や感電につながる恐れもあるため、早めに原因を突きとめて対処しましょう。

ショートや漏電している

タコ足回線
項目現象主な原因
ショート一度に大量の
電気が流れる
・プラグの不良
・コードの破損
・タコ足回線
漏電本来とは別の場所に
電気が流れる
・コードの水濡れ
・プラグの不良
・家電の故障

ショートや漏電が発生すると、異常を感知した安全ブレーカーや漏電ブレーカーが落ちるため、家の中で電気トラブルが起きていないか確認してみましょう。

ショートは、電気のプラスとマイナスが抵抗がない状態で直接つながり、一気に大量の電気が流れる現象です。

コンセントが劣化していたり、タコ足回線で過電流になると、ショートが発生して安全ブレーカーが落ちやすくなります。

また、濡れた手でコンセントを触ったり家電が故障していると漏電のリスクが高まり、漏電ブレーカーが落ちる原因になります。

火花や煙が出るショートとは違い、漏電は気づきにくい電気トラブルのため、家電の状態はこまめにチェックしておきましょう。

ブレーカーが故障している

ブレーカーの寿命は10~15年と言われており、長期間使い続けると誤作動によりブレーカーが勝手に落ちることがあります。

公益社団法人の全関東電気工事協会も、漏電ブレーカーは製造後15年が交換の目安と発表しています。

そのため、ブレーカーが落ちる原因が電気の使いすぎではなく、ショートや漏電の心当たりも無い場合はブレーカー自体が故障している可能性があります。

10年以上同じブレーカーを使い続けていてブレーカーが頻繁に落ちる時は、電力会社に連絡して交換するべきか相談してみましょう。

ブレーカーが落ちた時の直し方

ブレーカーが落ちた際の直し方はブレーカーの種類によって異なるため、それぞれの手順に沿って正しく操作する必要があります。

アンペアブレーカーと安全ブレーカーは、基本的にブレーカーを上げるだけで復旧可能です。

漏電ブレーカーが落ちた際は、まず漏電箇所を特定する必要があるため、必ず手順を覚えておきましょう。

ブレーカーの操作前に全ての電化製品の電源をOFFにして、暗所で作業しやすいように懐中電灯等も用意しておくと安心です。

アンペアブレーカーの直し方

アンペアブレーカーの上げ方

アンペアブレーカーが落ちた場合は、基本的にアンペアブレーカーを上げるだけで停電状態から復旧します。

ただし、再び停電しないように消費電力の多い家電の同時使用を控えたり、使用する順番を決めておきましょう。

アンペアブレーカーが落ちる原因は契約容量オーバーのため、アンペア変更も検討してみてください。

なお、スマートメーターが設置されている家庭は、分電盤にアンペアブレーカーが備わっていないケースもあります。

その場合は、停電発生から10秒ほど待てば自動的に復旧するため、ブレーカーの操作は不要です。

漏電ブレーカーの直し方

漏電ブレーカーが落ちた時は、まず漏電箇所を特定し、次に漏電箇所以外の安全ブレーカーを上げる操作を行いましょう。

全てのブレーカーをOFFにする
漏電ブレーカーの上げ方(全てのブレーカーOFF)

まずは、3種類のブレーカー全てを下げてOFFにします。

アンペアブレーカーと漏電ブレーカーをONにする
漏電ブレーカーの上げ方(アンペア・漏電ブレーカーON)

全ての安全ブレーカーを下げた状態で、アンペアブレーカーと漏電ブレーカーを上げてONにします。

安全ブレーカーを1つずつONにしていく
漏電ブレーカーの上げ方(安全ブレーカー1つずつON)

安全ブレーカーを1つずつ上げてONにしていきましょう。

漏電が発生した部屋に繋がっている安全ブレーカーを上げたタイミングで漏電ブレーカーが下がるので、その部屋の安全ブレーカーは下げたままにしておきます。

漏電箇所以外の安全ブレーカーをONにする
漏電ブレーカーの上げ方(漏電箇所以外ON)

漏電箇所以外のブレーカーは正常に動作するため、他の部屋に繋がる安全ブレーカーをONにして電気を復旧させましょう。

漏電を放置すると火災や感電の危険があるため、ブレーカー操作後は速やかに電力会社や工事会社に連絡して点検をお願いしましょう。

安全ブレーカーの直し方

安全ブレーカーの上げ方

安全ブレーカーが落ちた場合は、停電した部屋で電化製品と繋がっているコンセントを外して、該当の安全ブレーカーを上げましょう。

安全ブレーカーは最も落ちやすいブレーカーのため、電気の使いすぎに注意しましょう。

ブレーカーが落ちる前と同じ電気の使い方をすると再び停電する可能性が高いので、タコ足回線を改善したり、家電のコンセントを指す場所を変えて対策をしましょう。

ブレーカーが落ちないようにするための対策

ブレーカーが落ちると日常生活に支障をきたすため、家電の使い方を見直したり漏電対策をして、停電のリスクを減らしましょう。

過去に何度もアンペアブレーカーが落ちている場合は容量不足の可能性があるため、契約アンペアの変更も検討してみてください。

家電の使い方を見直す

家電アンペア数目安
エアコン
(暖房)
6.6~20A
エアコン
(冷房)
5.8~14A
電子レンジ15A
ドライヤー12A

エアコンや電子レンジは家電の中でも消費電力が多く、10アンペア以上を要する場合もあるため、なるべく同時使用を控えて契約アンペアを超えないように使いましょう。

例えば、エアコンと電子レンジとドライヤーを同時に使うと30アンペアを超えるため、30アンペア契約の場合はアンペアブレーカーが落ちて停電する可能性があります。

エアコンは運転開始直後の消費電力が非常に多く、暖房は20アンペア、冷房は14アンペアほど必要です。

家電のアンペア数は「消費電力(W)÷100」でおおよその数値が分かるので、家電を使用する際の参考にしてください。

漏電やショートを防ぐ

項目予防策
漏電・濡れた手で家電を触らない
・コードを踏まない、挟まない
・定期的にコンセント周りを掃除する
ショート・タコ足回線をしない
・電源を切ってからプラグを抜き差しする
・定期的にコンセント周りを掃除する

漏電すると漏電ブレーカーが、ショートすると安全ブレーカーが落ちるため、あらかじめ対策をして火災や感電のリスクを減らしましょう。

漏電は家電の故障や水濡れで発生することが多いので、濡れた手で家電を触ったり、水気が多い場所での使用に注意が必要です。

また、タコ足回線や、プラグにほこりが溜まるとショートの原因となり火花や煙が出る場合もあります。

定期的にコンセントの状態を確認するとともに、掃除もしておきましょう。

動物がコードに嚙みついて漏電やショートが発生するケースもあるため、ペットを飼っている家庭はコードに保護チューブを取り付けると安全です。

契約アンペアを上げる

契約容量世帯人数目安
~20A1人
30~40A1~2人
40~50A2~3人
50~60A4人~

家電の同時使用により頻繁にブレーカーが落ちる場合は契約容量不足の可能性が高いため、世帯人数に合った契約容量への変更を検討しましょう。

1~2人暮らしなら30アンペア程度で充分なケースも多いですが、電力消費量が多い4人以上の世帯は50~60アンペアの大容量契約がおすすめです。

契約アンペア数を上げると基本料金は高くなりますが、余裕をもって電気を使えるようになります。

家電のアンペア数を参考に、同時に複数の家電を使用してもブレーカーが落ちない容量を選択しましょう。

契約アンペアを変えるなら新電力がおすすめ

新電力会社楽々でんきロゴCDエナジーロゴオクトパスエナジーロゴ
契約アンペア10~60A10~60A10~60A
大手と比較安い安いかなり安い
付帯サービス充実充実シンプル
対応エリア9エリア1エリア9エリア
特徴かけつけサービス無料
即日開通にも対応
お得なガスセットや
特典あり
1年限定で
燃調費0円プランもある
おすすめな人サービスを重視する人東電を契約中の人料金を重視する人

契約アンペアを上げると基本料金が上がるため、大手より安い新電力への乗り換えがおすすめです。

最もおすすめの新電力は楽々でんきで、基本料金が安いのはもちろんサービスやオプションが充実しており、コスパ良く電気を使えます。

東京電力エリアに住んでいる人は東電より割安なCDエナジー、電気代を大幅に下げたい場合は格安料金のオクトパスエナジーも検討してみてください。

楽々でんき

楽々でんきは沖縄を除く国内全域に対応しており、全プランで大手より基本料金が安いため、どのような家庭でもお得に使えます。

楽々でんき
楽々でんき詳細情報
提供エリア全国
沖縄と離島を除く
初期費用3,850円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用プランによる

楽々でんきは、株式会社エクスゲートが運営する新電力で、電気代が業界最安級に安いサービスです。

電気代がお得なだけでなく、水道・ガス・電気のトラブル時の「かけつけサービス」も無料で利用できます。

当サイトからの申し込み限定
デジタルギフト5,000円分プレゼントされます。

楽々でんきがおすすめな理由
  • 基本料金と使用料金(電力量料金)が大手より安い
  • 水漏れなど緊急対応のサポートが充実
  • 引っ越し当日でも即日契約可能

楽々でんきは、U-NEXTやオンライン診療などサービスも充実しているため、特典重視の方にもおすすめです。

\新電力におすすめ/

楽々でんき デジタルギフト

CDエナジー

CDエナジーの基本料金と電力量料金は東京電力より割安に設定されているため、東電から乗り換えればほぼ確実に電気代が安くなります。

cdエナジーダイレクト公式
CDエナジー
ダイレクト
詳細情報
供給エリア東京電力区域内
初期費用0円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用0円
※一部プランを除く

CDエナジーダイレクトは、中部電力ミライズと大阪ガスが50%ずつ出資して2018年に設立されました。

電気の提供エリアは東京電力管内のみですが、独自のポイント制度などが利用者から評価されており、2024年時点の契約実績は70万件(取次事業者の獲得も含む)を突破しています。

CDエナジーがおすすめな理由
  • 電気の使用量がわかりやすい
  • プランが豊富にある

CDエナジーの標準的なプラン「ベーシックでんき」と、東京電力の自由料金の標準プラン「スタンダードS」を比べると、基本料金と電力量料金はCDエナジーの方が安いです。

料金プランも従量制からオール電化住宅向けまで多種多様に用意されているので、世帯人数やライフスタイルを問わず契約できるのが魅力です。

電気+ガスのセット割で、一般家庭向けのベーシックガスプランは0.5%割引になるなど、お得な電力会社です。

\首都圏で人気/

オクトパスエナジー

オクトパスエナジーは、1年限定で基本料金と燃料費調整額が0円のプランを提供しているため、シンプルなプランを求めている人にもおすすめです。

オクトパスエナジー
オクトパスエナジー詳細情報
提供エリア全国
沖縄と離島を除く
電気料金料金確認
初期費用0円
支払方法クレジットカード
口座振替
コンビニ払い
解約費用0円

オクトパスエナジーは、もともとイギリス発の電力会社で、2021年に東京ガスと合弁でTGオクトパスエナジー株式会社が提供する新電力サービスです。

オクトパスエナジーがおすすめな理由
  • 月額料金が安い
  • 実質再生可能エネルギー100%
  • サポート体制が評判が良い

オクトパスエナジーは、実質再生可能エネルギーを100%使用しながらも新電力で最安値クラスです。

\料金が安い/

ブレーカーが落ちる原因でよくある質問

ブレーカーが落ちる原因で、よくある質問にお答えします。

停電の原因やブレーカーの上げ方が分からない人は、ぜひ参考にしてください。

ブレーカーはショートや漏電などの電気トラブルでも落ちるため、予防策も確認しておきましょう。

ブレーカーが落ちる原因は?
ブレーカーが落ちる原因は様々ですが、最も多いのが電気の使いすぎです。例えば、契約アンペアを超えて電気を使うとアンペアブレーカーが落ち、1つの部屋で1,500W以上の電気を使うと安全ブレーカーが落ちる可能性があります。電気の使いすぎ以外でも、家の中のどこかで漏電していると漏電ブレーカーが落ちて家全体が停電します。まずは、どのブレーカーが落ちたのか確認して、考えられる原因を絞ってみましょう。
>> ブレーカーが落ちる原因を見る
いつもと同じ電気の使い方でブレーカーが落ちるのは何故?
電気の使い方を変えていないにも関わらずブレーカーが落ちる場合は、ショートや漏電、ブレーカーの故障が考えられます。電気がショートすると安全ブレーカーが、漏電を検知すると漏電ブレーカーが作動するため、落ちたブレーカーの種類を確認してみましょう。また、ブレーカーの寿命は10~15年とされており、長く使い続けると誤作動により落ちるケースもあります。そのため、ショートや漏電の心当たりがなく、同じブレーカーを長期間使い続けている場合は電力会社に連絡してブレーカーの点検を依頼してみましょう。
>> ブレーカーの故障を詳しく見る
ブレーカーが落ちると危険?
ブレーカーは異常を検知すると電流を遮断し、火災や感電を未然に防ぐ役割を担っているため、ブレーカーが落ちた場合はむしろ事故のリスクが減ります。ただし、ショートや漏電が原因でブレーカーが落ちた場合は放置しておくと危険なため、電力会社や工事会社に連絡して対策してもらいましょう。
>> ショートと漏電を詳しく見る
落ちたブレーカーの直し方は?
落ちたブレーカーを操作する前に、まず電化製品の電源をOFFにして、感電のリスクを減らしましょう。アンペアブレーカーと安全ブレーカーが落ちた場合は、基本的に該当のブレーカーを上げるだけで停電から復旧します。漏電ブレーカーが落ちた場合は、1度全てのブレーカーをOFFにしてからアンペアブレーカーと漏電ブレーカーをONにします。次に安全ブレーカーを1つずつ上げていき、漏電ブレーカーがOFFになる箇所を確認して漏電場所を特定しましょう。漏電箇所以外の安全ブレーカーはONにしても問題ありませんが、漏電は危険な状態なため、速やかに電力会社に連絡して点検してもらいましょう。
>> ブレーカーの直し方を見る
ブレーカーが落ちないようにするには?
ブレーカーが落ちるのを防ぐには、家電の使い方を見直したり、ショートや漏電の対策をする方法が有効です。家電の中でもエアコンや電子レンジは消費電力が多いため、契約アンペア数が低い場合は同時使用を控え、あらかじめ使用する順番を決めておきましょう。また、コンセント周りを定期的に掃除したり、タコ足回線や家電の水濡れに気を付ければショートや漏電のリスクを減らせます。過去に何度もブレーカーが落ちている場合は契約容量不足の可能性があるため、契約アンペアの変更も検討してみましょう。
>> ブレーカー落ちの対策を見る

まとめ

最後に、ブレーカーが落ちる原因をおさらいしましょう。

  • ブレーカーが落ちる原因の多くは、電気の使いすぎ
  • ブレーカーごとに役割や落ちる原因が異なる
  • 家電の使い方や契約アンペアを見直せば、ブレーカーが落ちるリスクを減らせる

ブレーカーは様々な要因で落ちますが、電気の使いすぎで作動し、停電するケースが最も多いです。

万が一、ショートや漏電が原因でブレーカーが落ちた際は放置しておくと危険なため、速やかに電力会社や工事会社に連絡して指示を仰いでください。

頻繁にブレーカーが落ちる場合は、家電の同時使用を控えたり、契約アンペアの変更が有効な対策です。

柴田 今日子
柴田 今日子

契約アンペアを上げると基本料金も高くなるため、大手より割安な新電力への乗り換えがおすすめです。

乗り換え先に迷ったら、基本料金が安くサービスも充実している楽々でんきを選べば間違いありません。

東電エリアに住んでいる人はCDエナジー、料金の安さを求める人はオクトパスエナジーも検討してみましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。