CDエナジーとエルピオの電気代を比較

CDエナジーとエルピオでんき 電気代はどっちが安い?

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「CDエナジーとエルピオのどっちがお得?」
「電気ガスセットはどちらが安い?」
「ポイントはどのくらい貯まる?」

関東エリアで電気やガスを料金を安くするなら、CDエナジーとエルピオのどちらを選ぶか悩みますよね。

柴田 今日子
柴田 今日子

家族世帯の標準的な電気ガス使用量で比較すると、エルピオよりCDエナジーの方が年間約11,800円ほどお得です。

この記事は、CDエナジーとエルピオを比較して、料金設定や電気ガスセット割、ポイント制度を詳しく解説します。

各家庭の電力使用量をイメージして算出した年間電気代も比較しながら解説しているため、ぜひ参考にしてください。

\新電力でおすすめ/

CDエナジーとエルピオはケース次第でどちらが安いか変わる

CDエナジーとエルピオでんき 電気代が安いのはどっち?
比較項目CDエナジーロゴエルピオでんきロゴ
標準プラン電気代ケースによるケースによる
電気ガスプラン安い高い
独自ポイント有り無し

標準的な電気使用量で、CDエナジーとエルピオの年額電気代を比較すると、CDエナジーが1万円ほど安いです。

電気ガスセットで両社を比較すると、エルピオは光熱費から毎月100円引き、CDエナジーは電気・ガス料金それぞれから0.5%割引されますが、トータルで見ると電気料金が安いCDエナジーが安くなります。

CDエナジーは、独自ポイントのカテエネポイントを貯められ※1、電気代100円につき1ポイント※2がもらえる分、ポイント制度を採用していないエルピオよりさらにお得になります。

※1:ポイント還元を受けるには、CDエナジーの家庭向けWEBサービス「カテエネ」への会員登録と、電気契約情報の登録が必要。セット割からの割引適用を受ける場合は割引後の料金から算出。

※2:再生可能エネルギー発電促進賦課金は除く

一人暮らしでほとんど家にいないケースを除けば、エルピオでんきよりCDエナジーの電気代が安くなりおすすめです!

cdエナジーダイレクト公式
CDエナジー
ダイレクト
詳細情報
供給エリア東京電力区域内
初期費用0円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用0円
※一部プランを除く

CDエナジーダイレクトは、中部電力ミライズと大阪ガスが50%ずつ出資して2018年に設立されました。

電気の提供エリアは東京電力管内のみですが、独自のポイント制度などが利用者から評価されており、2024年時点の契約実績は70万件(取次事業者の獲得も含む)を突破しています。

CDエナジーがおすすめな理由
  • 電気の使用量がわかりやすい
  • プランが豊富にある

CDエナジーの標準的なプラン「ベーシックでんき」と、東京電力の自由料金の標準プラン「スタンダードS」を比べると、基本料金と電力量料金はCDエナジーの方が安いです。

料金プランも従量制からオール電化住宅向けまで多種多様に用意されているので、世帯人数やライフスタイルを問わず契約できるのが魅力です。

電気+ガスのセット割で、一般家庭向けのベーシックガスプランは0.5%割引になるなど、お得な電力会社です。

\首都圏で人気/

CDエナジーとエルピオの標準プランの電気代比較

料金項目CDエナジーロゴ
シングルでんき
CDエナジーロゴ
ベーシックでんき
CDエナジーロゴ
ファミリーでんき
エルピオでんきロゴ
スマートダイレクトプラン
エルピオでんきロゴ
スタンダードプラン
基本料金
(10A毎)
295.24円276.90円276.90円0円286.08円
電力量料金
第1段階

(〜120kWh)
30.00円29.90円10,085.20円
(300kWhまで定額)
30分毎に変動29.80円
第2段階
(120〜300kWh)
36.60円35.59円10,085.20円
(300kWhまで定額)
30分毎に変動34.45円
第3段階
(300kWh〜)
40.69円36.50円35.59円30分毎に変動35.81円
CDエナジー
プラン名
プランの特徴
シングルでんき・電気使用量133kWh/月以下で安い
・毎月必ず100円割引される
ベーシックでんき・電気使用量133〜400kWh/月で安い
ファミリーでんき・電気使用量400kWh/月以上で安い
・300kWh/月まで定額10085.25円
  • CDエナジー、エルピオでんきともに、東京電力管内の基本料金・電力量料金で算出します。
  • CDエナジーとエルピオでんきの料金計算は、基本料金・電力量料金・燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・市場価格調整額も含めた全ての項目を、実際の電気料金計算と同じように使用します。
  • 燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金は、CDエナジーとエルピオでんき「スマートダイレクトプラン」の電気代計算時は、2024年1~12月の数値、CDエナジーとエルピオでんき「スタンダードプラン」の電気代計算時は、2025年1~3月の数値を使用します。
  • 燃料費調整額は、国による激変緩和措置を適用した割引は使用していません。

CDエナジーとエルピオでんきの標準プランで年額電気代を比較すると、電気使用量400kWh/月50アンペア契約なら、CDエナジーが6,400円ほどお得です。

標準プランの料金体系は、CDエナジーは東京電力など従来の電力会社と同じですが、エルピオでんき「スマートダイレクトプラン」は、電源料金が30分おきに変動する市場連動型です。

エルピオでんきには、「スタンダードプラン」というCDエナジーと同じ料金体系のプランもありますが、基本料金・燃料調整費が割高のため、使う時間次第で電気代が安くなる「スマートダイレクトプラン」がおすすめです。

CDエナジーの3種類の標準プランは、それぞれ推奨使用量があり、シングルでんき133kWh/月未満・ベーシックでんき133~400kWh/月・ファミリーでんき400kWh/月以上の時、CDエナジーの電気代で最安になります。

ほとんど家にいない一人暮らしのケースを除き、一定の電気利用がある家庭は、エルピオでんきよりCDエナジーの電気代がお得です。

シングルでんきとスマートダイレクトプランを比較

年額電気代
(30A契約時)
CDエナジーロゴ
シングルでんき
エルピオでんきロゴ
スマートダイレクト
80kWh/月35,095円34,209円
120kWh/月47,933円51,317円

CDエナジー「シングルでんき」とエルピオでんき「スマートダイレクトプラン」で年間電気代を比較すると、電気使用量が80kWh/月時はエルピオでんきが900円ほど安いですが、120kWh/月時はCDエナジーが3,400円ほどお得です。

ほとんど家にいない場合、電気使用量は50~80kWh/月程度ですが、一般的に一人暮らしでも100~150kWh/月となる場合がほとんどです。

そのため、一人暮らしでほとんど電気を使わない特殊なケースを除き、エルピオでんきよりCDエナジーの電気代がお得になります。

ベーシックでんきとスマートダイレクトプランを比較

年額電気代
(30A契約時)
CDエナジーロゴ
ベーシックでんき
エルピオでんきロゴ
スマートダイレクト
150kWh/月59,968円64,147円
250kWh/月98,768円106,914円
350kWh/月138,112円149,681円

CDエナジー「ベーシックでんき」とエルピオでんき「スマートダイレクトプラン」の年額電気代を比較すると、350kWh/月30アンペア契約なら、CDエナジーが約11,600円お得です。

ベーシックでんきは、電気使用量が133~400kWh/月の場合CDエナジーで最安となるプランで、2~3人暮らし程度の電気使用量ならエルピオでんきより電気代が安くなります。

ファミリーでんきとスマートダイレクトプランを比較

年額電気代
(50A契約時)
CDエナジーロゴ
ファミリーでんき
エルピオでんきロゴ
スマートダイレクトプラン
400kWh/月164,704円171,068円
500kWh/月203,504円213,835円
600kWh/月242,304円256,604円

CDエナジー「ファミリーでんき」とエルピオでんき「スマートダイレクトプラン」の年額電気代を比較すると、600kWh/月50アンペア契約なら、CDエナジーが14,300円お得です。

ファミリーでんきは、電気使用量が400kWh/月以上になるとCDエナジーで最安のプランで、4人家族から2世帯住宅などの幅広い世帯で、エルピオでんきより電気代が安くなります。

新スタンダードプランは割高

月額電気代CDエナジーロゴエルピオでんきロゴ
100kWh/月3,280円4,175円
300kWh/月9,390円11,647円
500kWh/月16,197円20,056円
  • CDエナジーのプランは、100kWh/月時はシングルでんき・300kWh/月時はベーシックでんき・500kWh/月時はファミリーでんき、エルピオでんきのプランは、全電気使用量でスタンダードプランの場合です。
  • 契約アンペア数は、100・300kWh/月時30A、500kWh/月時は50Aとします。
  • エルピオでんき「新スタンダードプラン」は、2024年分のデータが9月からのみのため、本テーブルのみ両社とも2025年1〜3月の平均で比較しています。

CDエナジー「ファミリーでんき」とエルピオでんき「スタンダードプラン」の月額電気代を比較すると、500kWh/月50アンペア契約なら、CDエナジーが3,900円ほどお得です。

スタンダードプランは、電力量料金がCDエナジーのどの標準プランと比べても安いものの、基本料金や燃料調整費は割高となるため、電気代もその分高くなってしまいます。

どの電気使用量の場合でも、スタンダードプランよりCDエナジーが安くなるため、電気代を安くするならCDエナジーを選びましょう。

電気ガスセットを比較

年間光熱費
(電気:30A契約時)
電気:200kWh/月
ガス:20㎥
電気:400kWh/月
ガス:40㎥
CDエナジーロゴ
+
エルピオでんきロゴ
電気はCDエナジー
ガスはエルピオ
129,303円245,757円
CDエナジーロゴ
CDエナジーだけで
電気ガスセット
129,342245,793円
CDエナジーロゴ
+
東京ガスの電気ロゴ
電気はCDエナジー
ガスは東京ガス
131,345円249,349円
エルピオでんきロゴ
エルピオだけで
電気ガスセット
134,270257,569円

CDエナジーやエルピオで電気ガスセットにするよりも、CDエナジーの電気とエルピオの都市ガスを組み合わせたほうが年間光熱費は安く、エルピオのセットと比べて最大11,800円もお得になります。

電気ガスセット割で、エルピオは毎月100円引き、CDエナジーは電気・ガス料金それぞれから0.5%割引されますが、年間光熱費はセット割を含めたとしても、CDエナジーとエルピオの組み合わせが安いです。

※:CDエナジーの電気セット割引が適用されるのは、燃料調整額を除いた基本料金と従量料金。ガスセット割はスマートでんきが対象外で、電気セット割はゆかぽかガス・はつでんガスが対象外。

また、エルピオよりガス料金が割高の東京ガスとCDエナジーの組み合わせでも、エルピオのセットよりも電気とガスは安く使えます。

電気やガス会社を決定する際は、セット割だけに囚われず、トータルの光熱費で比較して最安となる組み合わせを見つけましょう。

ただし、「CDエナジー+エルピオ」と「CDエナジーの電気ガスセット」で比較すると、年間光熱費は40円ほどしか変わらないため、同じ会社で光熱費をまとめて払えるCDエナジーのセットもおすすめです。

CDエナジーは独自ポイントも貯まる

CDエナジー
カテエネポイント
貯め方例
内容
電気料金の
支払い
・電気代支払い100円ごとに
1ポイント※1もらえる
祝割・結婚/出産/新居購入/進学/誕生日に
1,000~3,000ポイントもらえる※2
家族ポイント割・二親等以内の家族が
系列会社と契約で
年1,200ポイントがもらえる※2

CDエナジーは、中部電力ミライズ公式サイトで使える「カテエネポイント」がもらえます※3

カテエネポイントは、電気料金100円ごとに1ポイントが還元※1され、家族世帯の標準的電気使用量なら年1,600ポイントほど獲得できます。

貯まったカテエネポイントは、100ポイント(100円)単位で電気料金の支払いに充てたり、楽天ポイントやJALマイルなどの共通ポイントにも交換できます。

エルピオは、ポイント制を採用していないため、電気料金を安くしながらポイントを貯めるならCDエナジーにしましょう。

※1:再生可能エネルギー発電促進賦課金は除く

※2:ポイント還元を受けるには、CDエナジーの家庭向けWEBサービス「カテエネ」への会員登録と、電気契約情報の登録が必要。セット割からの割引適用を受ける場合は割引後の料金から算出。

※3:祝割は、対象プランの契約と会員制WEBサービス「カテエネ」への登録が必要。誕生日のポイントは同居の家族のみ。

CDエナジーとエルピオの比較でよくある質問

CDエナジーとエルピオでんきの比較で、よくある質問をお答えします。

CDエナジーとエルピオでんきどちらの標準プランがお得か不安のある人や、電気ガスセットはどちらが安いかの疑問点が残っている人は、よくある質問の内容をしっかり確認してから契約に進みましょう。

CDエナジーとエルピオはどっちがおすすめ?
CDエナジーとエルピオでんきの年額電気代を比較すると、CDエナジーが最大約14,300円も安くなります。電気ガスセットは、エルピオなら毎月100円引き・CDエナジーなら電気ガスそれぞれの料金から0.5%割引※1されますが、割引後の光熱費もCDエナジーが安いです。また、独自ポイントは、CDエナジーのみのサービスで、電気代100円につき1ポイントをもらえる分エルピオよりお得になります。
>> おすすめの電力会社を見る
標準プランはCDエナジーとエルピオどっちが安い?
標準プランは、ほとんど家にいない一人暮らしの場合を除いて、エルピオでんきよりCDエナジーが安く、最大で年14,300円ほどお得です。標準プランの料金体系はそれぞれ、CDエナジーは従来の電力会社と同じですが、エルピオでんき「スマートダイレクトプラン」は、電源料金が30分おきに変動する市場連動型です。CDエナジーの3種類の標準プランは、それぞれ推奨電気使用量があり、シングルでんき133kWh/月未満・ベーシックでんき133~400kWh/月・ファミリーでんき400kWh/月以上で、CDエナジー内の電気代で最安になります。
>> 標準プランを比較する
一人暮らしならどちらが安い?
CDエナジー「シングルでんき」とエルピオでんき「スマートダイレクトプラン」で年間電気代を比較すると、一定量の電気使用がある一人暮らしなら、CDエナジーが最大3,400円ほどお得になります。ほとんど家にいない場合はエルピオでんきが年約800円安いですが、一般的に一人暮らしでも電気使用量は100~150kWh/月程度となるため、エルピオでんきよりCDエナジーの電気代が安くなるケースがほとんどです。
>> 一人暮らしで安い会社を見る
電気やガスはどの会社を選べばお得?
電気とガスは、CDエナジーやエルピオで電気ガスセットにするよりも、CDエナジーの電気とエルピオの都市ガスを組み合わせたほうが年間光熱費は安く、エルピオのセットと比べて最大11,800円もお得になります。電気やガス会社を決定する際は、セット割などの特典だけにとらわれずに、トータルの光熱費で比較して最安となる組み合わせを見つけましょう。
>> 電気・ガスのおすすめをみる
CDエナジーでポイントはどのくらい貯まる?
CDエナジーなら、中部電力ミライズのサイトで使える「カテエネポイント※2」が、電気代100円ごとに1ポイント※1もらえ、家族世帯の標準的電気使用量で年1,600ポイントほど還元されます。貯まったカテエネポイントは、100ポイント(100円)単位で電気料金の支払いに充てたり、楽天ポイントやJALマイルなどの共通ポイントにも交換可能です。エルピオでんきは、ポイント制度を採用していないため、その分CDエナジーがお得です。
>> ポイント制度を見る

※1:再生可能エネルギー発電促進賦課金は除く

※2:ポイント還元を受けるには、CDエナジーの家庭向けWEBサービス「カテエネ」への会員登録と、電気契約情報の登録が必要。セット割からの割引適用を受ける場合は割引後の料金から算出。

まとめ

最後に、CDエナジーとエルピオでんきをおさらいしましょう。

  • 標準プランは、CDエナジーが年最大14,300円ほど安い
  • CDエナジーの電気+エルピオの都市ガスの組み合わせが、電気ガスセットより最大約11,800円もお得
  • CDエナジーなら、家族世帯の標準的電気使用量で年1,600ポイントも貯まる

電気料金は、一人暮らしでほぼ家にいない特殊なケース場合を除いて、どの電気使用量でもCDエナジーが安くなります。

電気とガスは、CDエナジーやエルピオでセットにするより、CDエナジーの電気とエルピオの都市ガスを組み合わせたほうが年間光熱費は最もお得です。

エルピオは、ポイント制度を採用しておらず、電気料金の支払いで効率よくポイントを貯めるならCDエナジーがおすすめです。

東京電力管内で新電力へ乗り換えるなら、CDエナジーにしましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。