【PR】記事内に広告を含む場合があります
「エアコンなしで部屋を涼しくする方法は?」
「暑くて寝苦しい夜を快適に過ごす工夫は?」
「電気代をかけずに夏を乗り切るには?」
エアコンなしで快適に過ごしたい方には、このような疑問があるのではないでしょうか。
具体的な方法が分からず、電気代がもったいないと感じながらエアコンを使用している方もいるかもしれません。

エアコンに頼らず部屋を涼しくするには、換気して外の涼しい空気を取り入れる方法が基本です。
扇風機やサーキュレーターを設置し、部屋の空気を循環させるのも効果的です。
この記事は、エアコンなしで部屋を涼しくする方法を解説します。
2階が暑くなる原因や就寝時に涼しくする方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
\電気代を節約できる/
エアコンなしで部屋を涼しくする方法

エアコンに頼らず日中を涼しく過ごす方法は、窓を開けて換気したり、扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を循環させたりするのが基本です。
遮光カーテンで日差しを遮ると、熱が部屋に入りにくくなり、室温の上昇を抑えられます。
打ち水や凍らせたペットボトルの気化熱を利用したり、除湿で体感温度を下げたりする方法も効果的です。
ここでは、エアコンなしで部屋を涼しくする方法を解説します。

エアコンの電気代が気になる人は、新電力会社への乗り換えがおすすめです。今までと同じ使い方で、電気代を節約できるようになりますよ。
窓を開けて換気する
部屋の暑さを和らげるには、窓を開けて換気するのが基本です。
室内にこもった熱気や湿気を外に逃がして外の涼しい空気を取り入れると、体感温度を下げられます。
対角線上にある窓を2ヶ所以上開けると、空気の通り道ができて効率的に風が通り抜けます。

より効果的に室温を下げるなら、外の気温が室温より低い朝方や夕方以降の時間帯がおすすめです。
扇風機・サーキュレーターで空気を循環させる
扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を循環させると、体感温度を下げられます。
空気は暖かいと上に、冷たいと下に溜まる性質があるため、室温にムラができます。
扇風機やサーキュレーターで空気を循環させると、部屋全体の温度が均一になって涼しく感じやすいです。

より効果を高めるには、扇風機やサーキュレーターを窓の外に向けて設置するのがポイントです。
室内の暖かい空気を外に排出しながら、外の涼しい空気を取り込めます。
凍らせたペットボトルを置く
凍らせたペットボトルを部屋に置くのも、手軽に室内を涼しくできる方法です。
凍ったペットボトルの表面にできる結露が空気中の水分を取り除くため、部屋の湿度が下がります。
扇風機の前に凍らせたペットボトルを置くと、その冷気が風に乗って部屋全体に広がり、簡易的な冷風扇のような役割を果たします。

凍らせたペットボトルは結露で床が濡れるので、タオルの上やトレーの中に置くのがおすすめです。
打ち水をする
昔から行われている打ち水も、現代において有効な暑さ対策です。
ベランダや庭にまかれた水が蒸発し、気化熱によって周囲の温度を下げます。
気化熱とは、液体が気体になる時に周囲から熱を奪う現象です。

打ち水を行うタイミングは、日差しが強くなる前の朝方や、日が落ち始めた夕方が最適です。
日中の暑い時間帯に行うと水がすぐに蒸発し、湿度が上がって蒸し暑く感じます。
遮光カーテンで直射日光を防ぐ
窓から差し込む直射日光を遮断すると、室温の上昇を抑えられます。
直射日光を防ぐには、遮光カーテンやすだれ、サンシェードが便利です。
中でも遮光等級の高いカーテンは、光だけでなく熱も遮断する効果があるため、夏場の暑さ対策に役立ちます。

日中はカーテンを閉める習慣を付けるだけでも、室温の上昇を抑えられます。
部屋の湿度を調節する
部屋の湿度をコントロールするのも、涼しく過ごすための重要なポイントです。
なぜなら、気温が同じでも湿度が高いと体感温度が上がるからです。
除湿機を使用すると、湿度が下がりジメジメとした不快感を解消できます。

湿度は55〜65%を目安にすると、快適に過ごせます。
2階が暑くなる原因と涼しくする方法
1階よりも2階の方が暑いと感じるのは、暖かい空気が天井付近に溜まったり、屋根が直接太陽の熱を受けたりするからです。
窓の外にサンシェードを設置して直射日光を遮断すると、2階が涼しくなります。
サーキュレーターを活用し、天井に溜まった熱気を外へ逃がしたり、1階の涼しい空気を2階へ送ったりして空気を循環させる方法も有効です。
ここでは、2階が暑くなる原因と涼しくする方法を解説します。
2階が暑くなる原因
2階が1階よりも暑くなる主な原因は、暖かい空気に上へ行く性質があるからです。
暖かい空気は冷たい空気よりも軽いため、家全体の暖かい空気が2階に集まって暑く感じます。
屋根が太陽の熱を直接受けるのも、2階の温度が上昇する原因のひとつです。

屋根が太陽の熱を直接吸収し、その熱が天井から伝わって室内が暑くなります。
サーキュレーターで天井に溜まった熱を逃がす
2階を涼しくするには、サーキュレーターが効果的です。
天井付近に溜まった熱い空気が強制的に外へ排出され、部屋の温度を下げられます。
サーキュレーターは、窓際に設置して部屋の外に向けて稼働するのがポイントです。

廊下や別の部屋の窓を開けると、新しい空気の通り道ができてより効率的に換気できます。
1階の涼しい空気を2階へ送る
1階の涼しい空気を2階へ送り込むと、部屋全体の温度が均一化されて涼しくなります。
扇風機よりも、直線的に強い風を送れるサーキュレーターが最適です。

1階の涼しい場所にサーキュレーターを設置し、階段や吹き抜けを通して2階へ向けて斜め上に風を送ります。
下層の冷たい空気が上昇気流を作り出し、2階の暑い空気と入れ替わって2階の室温が下がりやすくなります。
サンシェードで日差しを遮る
2階の室温の上昇を抑えるには、サンシェードの設置もおすすめです。
2階の窓は1階よりも日差しを遮るものが少なく、直射日光の影響を受けやすいです。
サンシェードを窓の外側に取り付けると、日差しが窓ガラスに届く前に遮断し室内の温度上昇を抑制できます。

サンシェードは室内のカーテンよりも遮熱効果が高く、日当たりの良い窓に設置すると効果を実感できます。
夜寝る時に涼しくする方法

寝苦しい夜に部屋を涼しくする時は、就寝前に窓を開けると日中にこもった熱が外へ逃げます。
扇風機を使う場合は、タイマー機能で寝入りばなだけ使うと体の冷えすぎを抑えられます。
ひんやりとした接触冷感素材の寝具に変えたり、氷枕などで体を直接冷やしたりするのも効果的です。
ここでは、夜寝る時に涼しくする方法を解説します。
窓を開けて日中の熱気を入れ替える
夜寝る時に部屋を涼しくするには、窓を開けて空気を入れ替えるのが基本です。
日中に室内に溜め込まれた熱気は、夜も部屋にこもり続けます。
気温が下がり始める夕方から夜にかけて窓を開けると、外の涼しい空気を取り込めます。

対角線上にある窓を2ヶ所開け、風の通り道を作ると効率的です。
タイマーで扇風機を使う
扇風機 (20W) | 1晩あたりの電気代 | 1ヶ月の電気代 |
---|---|---|
タイマー利用 (1時間) | 約0.62円 | 約18.6円 |
タイマー利用 (2時間) | 約1.2円 | 約37.2円 |
つけっぱなし (8時間) | 約5.0円 | 約148.8円 |
扇風機を付けて就寝する場合は、タイマー機能の活用がおすすめです。
扇風機は一晩中つけっぱなしにすると体が冷えすぎたり、だるさを感じたりします。
寝入りの時間帯だけ体を涼しくすると快適に入眠できて、電気代の無駄も減らせます。

就寝後1〜2時間で自動的に切れるようにタイマーを設定すると良いです。
例えば20Wの扇風機を2時間で切れるようにタイマーを設定した場合、8時間つけっぱなしにした場合よりも、1ヶ月の電気代は約110円安いです。
1時間後に切れるようにセットすると、1ヶ月あたり約130円安くなります。
大きな節約効果はありませんが、タイマー機能は睡眠の質を向上させ、体の負担も軽減できます。
寝具を接触冷感素材のものに変える
寝具を夏仕様に変えるのも、手軽で効果的な方法です。
接触冷感素材の寝具は体から熱を奪う性質があり、寝床に入った時の不快な熱のこもりを軽減し、寝つきをスムーズにします。

敷きパッドやシーツ、枕カバーに接触冷感素材のものを使うと、肌が触れた時にひんやりと感じて快適です。
吸湿性や速乾性に優れた素材を選ぶと、寝汗をかいてもサラッとした快適さが持続します。
氷枕や保冷剤で体を冷やす
寝苦しい夜は、氷枕や保冷剤で直接体を冷やすのもひとつの手段です。
首筋や脇の下、足の付け根などの太い血管が通っている場所を冷やすと、効率的に体温を下げられます。
ただし、冷やしすぎは体に負担をかけるので要注意です。

氷枕や保冷剤はタオルなどで包み、直接肌に当たらないようにすると適度な冷たさを保てます。
おすすめの冷却グッズ

冷却シートやネッククーラーは、体を部分的に冷やせる手軽なアイテムです。
睡眠時にジェルマットを敷くと、ひんやり感を得られて快適です。
エアコンが苦手な方や設置できない部屋には、冷風扇やスポットクーラーが役立ちます。
ここでは、エアコンなしで過ごしたい時におすすめの冷却グッズを紹介します。
冷却シート
冷却シートは発熱時だけでなく、夏の暑さ対策にも役立つアイテムです。
ジェルに含まれた水分が蒸発し、気化熱を利用して貼った部分を冷やします。
おでこや首筋、脇の下など、熱っぽさを感じる部分に貼ると、手軽にひんやり感を得られます。

長時間の効果を求める場合は、8〜10時間持続する商品を選ぶと良いです。
ネッククーラー
ネッククーラーは首元を直接冷やすもので、首周りを冷やすと全身の体温を効率的に下げられます。
室内にいる時はもちろん、屋外での活動時や通勤・通学時にも活躍します。

屋外での長時間使用には電動タイプ、短時間の外出にはPCM素材タイプ、手軽に使いたい場合はタオルタイプが最適です。
ネッククーラーは首に直接装着するため、きつすぎると不快感があり、ゆるすぎると冷却効果が薄れます。
柔らかいメジャーで首の一番太い部分を測定すると、自分に合うサイズを選べます。
ジェルマット
ジェルマットは、敷き布団やマットレスの上に敷いて使用する冷却寝具です。
内部に含まれたジェルが体の熱を吸収し、ひんやりとした感触を得られます。
寝返りを打つたびに体の熱がこもっていない部分に触れるので、朝まで快適な温度を保ちやすいです。

キャンプやアウトドアでも活用できるアイテムで、テント内の暑さや地面の硬さを和らげる効果があります。
冷風扇
電気代 | 1日の電気代 (8時間) | 1ヶ月の電気代 (30日) |
---|---|---|
エアコン (500W) | 約124円 | 約3,720円 |
冷風扇 (60W) | 約14.9円 | 約446.4円 |
冷風扇はエアコンとは違って部屋全体を冷やせませんが、体に直接風を当てると涼感を得られます。
タンクに水を入れ、空気が水分を含んだフィルターを通過して涼しい風が送り出される仕組みです。

設置工事が不要で導入しやすく、エアコンに比べて消費電力が少ない点がメリットです。
1日8時間使用する場合、冷風扇の電気代はエアコンよりも約110円安く、1ヶ月では約3,300円安くなります。
エアコンの設置が難しい部屋や、エアコンの冷風が苦手な方におすすめです。
スポットクーラー
スポットクーラーは、移動可能な小型の冷房装置です。
仕組みはエアコンと似ており、熱交換器で冷たい風を送り出し、ダクトから屋外に熱を逃がします。
工事不要で設置でき、特定の場所を集中的に冷やすのに効果的です。

キッチンやガレージでの作業時など、ピンポイントで強力な冷房が必要な場面で活躍します。
夏の電気代を抑えるなら電力会社の乗り換えがおすすめ
夏の電気代を根本的に見直すには、電力会社の乗り換えも有効です。
2016年の電力自由化で多種多様な料金プランを提供する会社が登場し、自分の生活スタイルに最適な選択ができるようになりました。

例えば、日中は仕事で家を空ける方は、夜間や休日の電気料金が割安に設定されているプランがおすすめです。
自分の生活スタイルに合った電力会社やプランへ見直すと、無理なく電気代を抑えられます。
楽々でんきは、株式会社エクスゲートが運営する新電力で、電気代が業界最安級に安いサービスです。
電気代がお得なだけでなく、水道・ガス・電気のトラブル時の「かけつけサービス」も無料で利用できます。
当サイトからの申し込み限定で
デジタルギフト5,000円分プレゼントされます。
楽々でんきは、U-NEXTやオンライン診療などサービスも充実しているため、特典重視の方にもおすすめです。
\新電力におすすめ/

部屋を涼しくする方法でよくある質問
部屋を涼しくする方法で、よくある質問をお答えします。
エアコンなしで部屋を涼しくしたい方には「何から始めればいいの?」といった基本的な疑問や「2階が暑くなる時はどうすればいい?」といった具体的な疑問がある方もいるかもしれません。
部屋を涼しくするには換気をして暑い空気を外に逃がし、冷たい空気を室内に取り込むのが基本です。
ここでは、部屋を涼しくする方法でよくある質問に答えます。
- エアコンなしで部屋を涼しくする方法は?
- エアコンを使わずに部屋を涼しくするには、換気や扇風機で空気を循環させ、室内にこもった熱を逃がすのが基本です。遮光カーテンやすだれで窓からの直射日光を防ぐと、室温の上昇を抑えられます。打ち水や凍らせたペットボトルで気化熱を利用したり、除湿機で湿度を下げたりすると、体感温度を下げられます。
>> 部屋を涼しくする方法をくわしく見る
- 2階が暑くなるのはなぜ?
- 2階が1階よりも暑くなるのは、暖かい空気は冷たい空気よりも軽く、自然と上昇する性質があるためです。家の中で発生した熱や暖かい空気は、2階に集まって滞留します。また、屋根が太陽の熱を直接受けるのも原因のひとつです。日中に屋根が蓄えた熱が、天井を通して2階の部屋に伝わると、室温がさらに上昇します。
>> 2階が暑くなる原因をくわしく見る
- 2階を涼しくする方法は?
- 窓の外にサンシェードを設置すると、室温上昇の原因である直射日光を根本的に遮断できます。サーキュレーターがあれば、天井付近に溜まった熱い空気を窓から外へ排出でき、部屋が涼しくなります。また、サーキュレーターで1階の涼しい空気を2階へ送り込み、空気を循環させるのも効果的です。
>> 2階を涼しくする方法をくわしく見る
- 夜寝る時に涼しくする方法は?
- 寝苦しい夜を涼しく過ごすには、換気で就寝前に窓を開けて日中にこもった熱気を外に逃がし、新鮮な空気を取り入れるのが基本です。扇風機はタイマー機能を活用し、寝入りばなの1〜2時間だけ稼働させると体の冷えすぎを防ぎます。シーツや敷きパッドをひんやりとした接触冷感素材のものに変えたり、どうしても暑い時は氷枕やタオルで包んだ保冷剤で首筋などを冷やしたりするのもおすすめです。
>> 寝る時に涼しくする方法をくわしく見る
- 夏の電気代を抑える方法は?
- 夏の電気代を抑えるには、消費電力を減らす工夫が基本です。この記事で紹介した、エアコンに頼らずに部屋を涼しくする方法を取り入れると節約につながります。根本的な対策としては、契約している電力会社や料金プランの見直しも有効です。日中は留守が多く夜間に電気をよく使うなど、自分の生活スタイルに合った料金プランに乗り換えると、無理なく電気代を削減できます。
>> 夏の電気代を抑える方法をくわしく見る
まとめ
最後に、エアコンなしで部屋を涼しくする方法をおさらいしましょう。
- 部屋を涼しくするには換気が基本
- 2階が暑いのは暖かい空気が上に溜まるから
- ネッククーラーなどの冷却グッズも便利
エアコンなしで部屋を涼しくするには、窓を開けてこまめに換気し、遮光カーテンなどで日差しを遮って室温の上昇を防ぐのが基本です。
2階が暑くなりやすいのは、暖かい空気が上に溜まる性質があるからです。
サーキュレーターで空気を循環させると、1階の涼しい空気を2階へ送れます。
ネッククーラーのような冷却グッズや接触冷感の寝具などを上手に活用すると、就寝時も清涼感を得られます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。