mineo2回線目の契約メリットは?複数回線割引の注意点を解説

mineo 2回線目

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「mineoは2回線目の契約はできる?」
「2回線目契約のメリットは?」
「2回線目の申し込み方法は?」

mineoは料金が安く独自サービスが充実しているので、2回線目の契約を検討している人も多いと思います。

2回線目契約のメリットやデメリットをしっかり理解してから申し込みたいですよね。

吉見 元希
吉見 元希

mineoは最大10回線まで契約可能です。月額基本料金から毎月55円割引されてデータシェアなどの便利な機能も使えるので、さらにお得に使えますよ。

本記事ではmineoの2回線目契約について解説します。

2回線目の申し込み手順や注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

楽々サービスはmineoと提携して事務手数料無料キャンペーンを実施しています。

下のリンクから申し込むだけで特典が適用され、エントリーコード等の入力は不要です。

事務手数料無料になる

お試し200MBコース・マイそくスーパーライトは対象外

mineoで2回線目を契約するメリット

mineoで2回線目を契約するメリットは4つあります。

順番に見ていきましょう。

複数回線の契約で基本料金から割引される

項目複数回線割引
割引額‐55円
回線数最大10回線
対象プランマイそくスーパーライト以外の
すべてのプラン
(シングルタイプも可)
適用条件同一eoIDからの申し込み

mineoを2回線以上契約すると、基本料金から毎月55円割引される複数回線割引が適用されます。

複数回線割引は、最大10回線まで自動で割引が適用されるサービスです。

マイそくスーパーライト以外の料金プランなら、データ通信のみのシングルタイプも割引対象なのでタブレット用にも向いています。

ただし、複数回線割引は1回線目と同じeoIDから申し込まないと割引されないので注意しましょう。

契約者氏名や住所が同じでも、別のeoIDから申し込むと割引されません。割引額はあまり大きくないですが、自動で割引されるのは便利ですね。

同一eoIDからの申し込み方法は後程詳しく解説しているので参考にしてください。

家族で契約すると家族割引が適用できる

mineoでは家族割引が適用できます。

項目家族割引
割引額‐55円
デュアルタイプの3回線目以降は‐165円
回線数最大5回線
対象プランマイそくスーパーライト以外の
すべてのプラン
(シングルタイプも可)
適用条件・主回線者から三親等以内の家族
・マイページからの別途申し込み

使用するeoIDは1回線目と同一でも別でも申し込み可能で、最大5回線まで割引されます。

割引額は複数回線割引と同じですが、家族割引ではデュアルタイプ(音声+データ)の3回線目以降の割引額が‐165円に増額されるのでさらにお得です。

家族割引の範囲
  • 主回線から三親等以内
  • 同性パートナー・事実婚も対象

家族でデュアルタイプを3回線以上契約するときは家族割引、2回線以下や1人で複数回線使う場合は複数回線割引を活用しましょう。

ただし、家族割引は自動適用されないので別途申し込みが必要です。

データ容量をシェアできる

項目サービス概要
パケットシェア・残ったパケットを翌月に繰り越して
最大10回線までシェア
・同一eoID間の利用可
・繰り越したデータ容量は
優先的に消費される
パケットギフト・余ったデータ容量を
ギフトとして贈れる
・同一eoID間の利用可
・一度に贈れる容量は9,999MBまで
・契約から45日間は6GB / 月まで

mineoにはデータ容量を分け合えるサービスがあります。

2つのサービスについて見ていきましょう。

パケットシェア

▼パケットシェアのメンバー登録手順

  1. マイページの「ご契約サービスの変更」から「パケットシェア変更」を選択
  2. パケットシェアメンバーにしたいご利用番号を入力して「次へ進む」をタップ
  3. 申し込み内容を確認して「申し込む」をタップ
  4. パケットシェアメンバーからの承認

パケットシェアは、シェアメンバーに登録したメンバー全員の余ったデータ容量を翌月に再配布する仕組みです。

利用には事前のメンバー登録が必要ですが、同一eoID・同一名義でもシェアできるので1人で2回線使う場合も利用できます。

シェアが開始されるのはメンバー認定の翌月からです。

ただし、翌月からパケットシェアを適用するには当月末日の23:30までに承認依頼のメールを受け取ったメンバー全員の承認完了が必要になるので注意しましょう。

無料で使えて余ったデータを無駄なく消費できるので、2回線ともマイピタのプランを契約しているならぜひ活用してね。

パケットギフト

▼パケットギフトの利用手順

  1. マイページの「パケットギフト」を選択する
  2. データ通信量を決めて「ギフト発行」をタップ
  3. ギフト内容を確認して「ギフトを発行」ボタンをタップ
  4. 表示されたパケットギフトコードをギフトを贈りたい相手に送付
  5. ギフトを受け取った人がマイページからパケットギフトコードを入力

パケットギフトは、余ったデータ容量を他のmineoユーザーや他の利用回線にギフトとして贈れるサービスです。

同一eoID間でも利用できるので、2回線目との間で柔軟にデータ容量を分け合えます。

異なる回線なら同一eoID間でのギフトのやり取りは可能ですが、同一回線間ではパケットギフトを利用できないので注意しましょう。

別回線を契約すれば通信障害対策になる

mineoはドコモ・au・ソフトバンクの3回線を利用できます。

2回線目の使用回線を1回線目とは異なる回線にしておくと、通信障害が起きた時のリスクを低減できるのでおすすめです。

例えば、1回線目がドコモ回線なら2回線はauまたはソフトバンク回線を選びましょう。

トリプルキャリア対応のmineoならではのメリットです。ただし、ソフトバンク回線のみeSIMに対応していないので注意しましょう。

2回線目を契約する際の注意点

mineoで2回線目を契約する際には3つの注意点があります。

順番に見ていきましょう。

事務手数料とSIM発行手数料がかかる

初期費用料金
契約事務手数料3,300円
SIMカード発行料440円
eSIMプロファイル発行料440円

mineoの申し込み時には契約事務手数料とSIM発行手数料が必要です。

2回線目の申し込みでも通常通りの初期費用がかかりますが、エントリーパッケージを利用すると契約事務手数料は無料にできます。

エントリーパッケージとは

Amazonや販売店などで購入できる初期費用を抑えるためのパッケージです。パッケージに記載された16桁のエントリーコードを申し込み時に入力すると契約事務手数料が無料になります。

▼mineoのエントリーパッケージ販売店

  • Amazon
  • 楽天市場
  • ヤフーショッピング
  • 家電量販店など

mineoのエントリーパッケージは350円前後で販売しています。ただし、エントリーパッケージを利用してもSIMの発行料はかかるので、800円前後の初期費用は必要です。

エントリーパッケージの他には、紹介アンバサダー制度も利用できます。

紹介アンバサダー制度とは

紹介用URLからmineoに申し込むと、紹介した人・された人の両方とも特典がもらえる制度です。

紹介アンバサダー制度では契約事務手数料が無料になるだけでなく、端末同時購入で電子マネーギフト券がもらえるのでお得です。

紹介アンバサダー制度特典
紹介された人・契約事務手数料無料
・端末同時購入で
電子マネー2,000円分
紹介した人・1件につき1,500~3,500円
の電子マネープレゼント
  • Amazonギフトカード
  • nanaco
  • WAONポイント
  • 楽天Edy
  • dポイント
  • PayPayマネーライト
  • Pontaポイント
  • モバイルSuica
  • Appleギフトカード
  • GooglePlayギフトコード等

ただし、紹介アンバサダー制度は同一eoID間の利用は対象外なので注意しましょう。

2回線目の申し込み時に自分の紹介用URLからの申し込みはできません。家族に紹介する場合も、同一eoIDから申し込むと特典対象外になるため、注意が必要です。

家族割引は別途申し込みが必要

mineoでは同一eoIDからの回線申し込みで複数回線割引が自動適用されますが、家族割引は別途申し込みが必要です。

家族割引にはマイページから申し込めます。

▼家族割引申し込み方法

  1. マイページにアクセスする
  2. 「ご契約サービスの変更」内の「家族割引お申し込み・変更」をタップ
  3. 家族割引情報を確認後「家族割引のお申し込み」の「グループ追加する」をタップ
  4. ご利用番号」と「ご契約者さまとの続柄」を入力
  5. 同一住所かつ同一姓または同一eoID」または「左記以外」を選択
  6. 複数回線を登録する場合は「グループ追加する」をタップして同様に入力
  7. 入力が済んだら「次へ進む」をタップ
  8. 「申し込む」をタップして完了

契約者と家族割引に申し込む家族の住所や姓が異なる場合は家族関係証明書類のアップロードが必要です。

運転免許証や個人番号カード等をアップロードしましょう。

  • 運転免許証または運転経歴証明書
  • パスポート(2020年2月4日以降に申請した場合は補助書類も必要)
  • 在留カード
  • 外交官等住居証明書
  • 個人番号カード

家族関係証明書類を持っていない場合は、顔写真付き住民基本台帳カードと補助書類をアップロードしてください。

▼補助書類

  • 公共料金領収書
  • 住民票(マイナンバー記載のないもの)

※発行から3ヵ月以内で現住所の記載があるものに限る

同一eoIDからの申し込みでも再度本人確認書類の提出が必要

mineoでは、同一eoIDからの回線追加でも本人確認書類の提出が必要です。

申し込みの際は本人確認書類を準備しておくとスムーズに手続きできます。

mineoで2回線目を申し込む方法

同一eoIDからmineoの2回線目に申し込む手順を解説します。

マイページにログインする
  1. マイページにログインする
  2. 「ご契約サービスの変更」をタップ
  3. 「新規mineo契約お申し込み」をタップ
端末・SIM形状・プランを選ぶ
  1. 端末購入の有無を選択して「次に進む」をタップ
  2. SIM形状を選択して「次に進む」をタップ
  3. プランを選択して「次に進む」をタップ

1人で2回線使う場合は、特別な理由がなければ1回線目とは異なる回線(プラン)を選ぶと通信障害対策になります。

タイプ・コース等を選ぶ
  1. 5G通信オプションに申し込む場合はチェックを入れて、タイプを選んだら「次に進む」をタップ
  2. 料金コースを選ぶ
  3. 通話サービスを選んだら「次に進む」をタップ
オプションを選択する

加入したいオプションがあったら申し込みましょう。

紹介用URL・エントリーコードを入力する
  1. 紹介アンバサダー制度を利用する場合は紹介用URLを入力する
  2. エントリーパッケージを利用する場合は16桁のエントリーコードを入力して「次に進む」をタップ
  3. 電話番号の引き継有無を選択して「次に進む」をタップ
契約者情報・契約内容を確認する
  1. 契約者情報を確認する
  2. 連絡用メールアドレス変更の有無・利用者と職業を選択して「次に進む」をタップ
  3. 契約内容を確認する
本人確認書類をアップロードする
  1. 支払い情報を選択して「次に進む」をタップ
  2. 本人確認書類をアップロードする
  3. 契約内容を確認する
重要事項を確認して申し込む
  1. 提供条件とサービス約款を確認する
  2. 契約内容通知の電子交付希望の有無を選択する
  3. LaLaCallサービス利用時の注意事項を確認したらチェックを入れて申し込みを確定する
完了

mineo2回線目によくある質問

mineoの2回線目によくある質問の情報をまとめました。

mineoは複数回線の申し込みはできる?
最大10回線まで契約可能です。同一eoIDからの申し込みで自動的に55円の割引が適用されるのでお得に利用できます。
>> 複数回線割引の内容をくわしく見る
2回線契約のメリット・デメリットは?
割引が適用されるのはもちろん、mineoは3キャリア対応なので、1回線目と異なる使用回線に申し込めば通信障害対策になる点もメリットです。また、データシェア等のサービスも充実しているため柔軟にデータ通信できます。デメリットは、2回線目の契約でも事務手数料やSIM発行料がかかったり再度本人確認書類を提出する必要がある点です。ただし、事務手数料はエントリーパッケージや紹介アンバサダー制度を活用すると無料にできます。
>> 2回線契約のメリットをくわしく見る
eoIDは分けた方が良い?
別のeoIDから2回線目に申し込むと複数回線割引が適用されないので、1回線目と同じeoIDから2回線目に申し込みましょう。家族割引は別のeoIDからの申し込みも割引対象になりますが、別途申し込みが必要です。
>> eoIDをくわしく見る

まとめ

最後に、mineoの2回線目契約をおさらいしましょう。

  • mineoは最大10回線まで契約可能
  • 同一eoIDから2回線目に申し込むと自動的に割引される
  • 家族割引は5回線まで対象だが別途申し込みが必要
  • エントリーパッケージや紹介アンバサダー制度を使うと事務手数料無料で申し込める

mineoはもともと料金の安いサービスですが、複数回線契約で55円の割引を受けられるのでさらにお得に使えます。

パケットシェアやパケットギフトなどのデータ容量を分け合えるサービスを活用すればデータを無駄なく使えるのもメリットです。

吉見 元希
吉見 元希

回線を分ければ通信障害対策にもなるので、お得に2回線使いたいならぜひ申し込みましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。