シンエナジーの料金プランを比較!選び方のポイント

シン・エナジー 電気料金プランを比較

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「シン・エナジーのプランの違いは?」
「どのプランがおすすめ?」
「シン・エナジーは値上げされた?」

電力会社をシン・エナジーで検討しているとき、どのプランが最適か迷いますよね。

柴田 今日子
柴田 今日子

シン・エナジーは3つのプランがあり、最初は「きほんプラン」を選ぶのがおすすめです。

本記事では、シン・エナジーのプランの特徴や料金を徹底比較し、それぞれのプランがおすすめな人を紹介します。

自分に合ったプランの選び方や注意点も解説するので、ぜひ契約前の参考にしてください。

\新電力でお得/

シン・エナジーはまず「きほんプラン」を選ぶ

シン・エナジーはどのプランがおすすめ?
シン・エナジー ロゴ
プラン名
プランの
特徴
きほんプラン・一般的な従量制プラン
・大手の従量電灯より安い
・迷ったときにおすすめ
【夜】生活フィット
プラン
・深夜~早朝の料金が安い
・夜型生活の人におすすめ
【昼】生活フィット
プラン
・昼間の電気料金が安い
・在宅ワーカーにおすすめ

シン・エナジーは、一般家庭向けに価格設定や料金システムが異なる3つのプランを提供していますが、最初はオーソドックスな「きほんプラン」を選ぶのがおすすめです。

大手電力会社の従量電灯に相当する「きほんプラン」は、基本料金と電力量料金が格安なため、一般的な家庭なら大手より大幅に電気代を抑えられます。

【夜】生活フィットプランは深夜~早朝の電力量料金が安く、夜間の電力使用量が多い人向けのプランです。

【昼】生活フィットプランは日中の時間帯の料金が安いため、在宅ワーカーなど、昼間の電力使用割合が夜間より多い人に向いています。

わたしが評価しました
柴田 今日子(小売電気アドバイザー)
満足度
 (5)

迷ったら「きほんプラン」がおすすめ

シン・エナジーの3つのプランのうち、きほんプランは大手の従量電灯に相当する最もオーソドックスな料金体系で、料金設定も格安です。そのため、プラン選びに悩んだらきほんプランを選んでおけば間違いありません。契約後は「ぴったりプラン診断」を利用すれば最適なプランが分かり、プラン変更もできるため、最初はあまり深く考えずにきほんプランで契約するのがおすすめです。ただし、昼間や夜間の電力使用割合が7割以上の場合は、生活フィットプランを選んだ方が割安になる可能性が高いです。生活フィットプランは2023年10月に値上げされましたが、シン・エナジーが他社より安い点は変わりません。ライフスタイルをもとに自分に合ったプランを選べば大幅に電気代を下げられるため、さっそく各プランの比較検討をしてみましょう。

続きを見る

シン・エナジー
シン・エナジー詳細情報
供給エリア全国
離島など一部除く
初期費用0円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用0円

シン・エナジーは、シン・エナジー株式会社が提供する新電力サービスです。国内のほぼ全域を対象にしている新電力サービスなので、居住地域に縛られずに契約できます。

シン・エナジーがおすすめな理由
  • JALマイルが貯まる
  • 毎月の電気代が安い
  • プランが豊富にある

他社を圧倒する料金の安さが特徴で、資源エネルギー庁が公表している省エネコミュニケーションランキングで最高ランクを獲得しています。

シン・エナジーは、業界トップクラスの安さで、電気代を節約したい全ての人におすすめです。

\最安クラスに安い/

きほんプランは格安料金の従量制プラン

きほんプラン
(東京エリア)
料金単価
基本料金
(30A)
796.06円
電力量料金
1段階
(~120kWh)
19.67円
2段階
(121~300kWh)
24.78円
3段階
(301kWh~)
27.71円
エリア基本料金(30A)電力量料金
北海道1,092.00円25.18~
30.98円
東北1,099.63円18.64~
27.12円
中部857.95円20.69~
25.53円
北陸885.72円17.68~
23.12円
関西396.81円
(~15kWh)
19.81~
27.30円
中国420.81円
(~15kWh)
21.44~
28.42円
四国396.81円
(~11kWh)
20.83~
28.27円
九州939.81円18.08~
24.25円
沖縄428.67円24.81~
30.41円

シン・エナジーの「きほんプラン」は、オーソドックスな従量制プランで、例えば東京エリアの電力量料金は19.67~27.71円/kWhです。

料金体系は大手電力会社の従量電灯プランと同じですが、基本料金と電力量料金は大手より大幅に低く設定されています。

例えば東京エリアの場合、きほんプランの電力量料金は、東京電力の従量電灯Bより10円以上安いです。

そのため、現在従量電灯を契約中の人がきほんプランへ乗り換えれば、ほぼ確実に電気代が安くなります。

【夜】生活フィットプランは夜間の料金が安い

【夜】生活フィットプラン
(東京エリア)
料金単価
基本料金
(30A)
565.20円
電力量料金
デイタイム
(平日9~16時)
(休日8~22時)
26.25円
ライフタイム
(平日6~9時)
(平日16~23時)
32.65円
ナイトタイム
(平日23~6時)
(休日22~8時)
18.88円
エリア基本料金(30A)電力量料金
北海道1,092.00円25.65~
34.03円
東北819.00円17.93~
31.70円
中部708.00円18.33~
31.60円
北陸834.00円17.41~
25.71円
関西440.00円19.51~
27.81円
中国473.00円21.33~
29.63円
四国513.00円21.28~
31.08円
九州797.00円16.18~
29.45円
沖縄403.21円24.18~
30.85円

シン・エナジーの【夜】生活フィットプランは夜の電力量料金がお得なプランで、深夜~早朝の料金単価は18.88円(東京エリアの場合)と、きほんプランの1段階目より安いです。

電力量料金の時間帯区分はデイタイム・ライフタイム・ナイトタイムの3つに分かれており、平日と休日で時間設定が異なります。

休日はライフタイムが存在せず、ナイトタイムの時間帯が増えるので、平日よりお得に利用できます。

日中にあまり電気を使わない夜型の生活を送る人や、共働きの夫婦におすすめのプランです。

【昼】生活フィットプランは昼間の料金が安い

【昼】生活フィットプラン
(東京エリア)
料金単価
基本料金
(30A)
565.20円
電力量料金
デイタイム
(平日9~16時)
(休日8~22時)
20.05円
ライフタイム
(平日6~9時)
(平日16~23時)
32.65円
ナイトタイム
(平日23~6時)
(休日22~8時)
22.98円
エリア基本料金(30A)電力量料金
北海道1,092.00円24.46~
35.53円
東北819.00円19.15~
32.25円
中部708.00円19.34~
32.40円
北陸834.00円18.82~
25.51円
関西440.00円21.07~
27.76円
中国473.00円22.47~
29.16円
四国513.00円22.84~
29.53円
九州797.00円16.75~
29.65円
沖縄403.21円24.48~
28.35円

【昼】生活フィットプランは日中の電力量料金が安いプランで、東京エリアの場合はデイタイムに20.05円/kWhで電気を使えます。

料金システムや時間帯区分は、【夜】生活フィットプランと同じです。

昼間の電気料金が安いプランを提供している新電力は珍しく、シン・エナジー以外ではあまり見られません。

そのため、在宅ワーカーやペットを飼っている人など、日中の電力使用量が多い人はぜひ【昼】生活フィットプランを検討してみましょう。

各プランの電気代を比較

シン・エナジー ロゴ
電気代比較
年間電気代
(30A 300kWh/月)
きほんプラン113,043円
【夜】生活フィット
プラン
131,451円
【昼】生活フィット
プラン
129,939円
  • 東京エリアの料金で試算
  • 電気の使用時間はデイタイム2時間、ライフタイム6時間、ナイトタイム2時間を想定
  • 電源調達調整費や容量拠出金は2024年のデータを反映

シン・エナジーの3プランを比較すると、標準的な利用なら「きほんプラン」が最も安く、年間電気代は113,043円になります。

一方で昼や夜の電力使用割合が多い場合は基本的に生活フィットプランの方がお得ですが、あまり電気を使わない人は、きほんプランの方が割安になるケースもあります。

電力使用量をもとに、自分にぴったりなプランを選びましょう。

一般的な家庭ならきほんプランが最安

シン・エナジー ロゴ
年間電気代
きほん
プラン
夜フィット
プラン
昼フィット
プラン
100kWh/月40,373円48,329円47,825円
200kWh/月76,090円89,890円88,882円
300kWh/月113,043円131,451円129,939円
400kWh/月153,512円173,000円170,984円
500kWh/月193,981円214,561円212,041円
600kWh/月234,450円256,110円253,086円
  • 東京エリアの料金で試算
  • 電気の使用時間はデイタイム2時間、ライフタイム6時間、ナイトタイム2時間を想定
  • 電源調達調整費や容量拠出金は2024年のデータを反映

一般的な電気の使い方をする家庭なら電力使用量に関わらず「きほんプラン」が最安で、1ヶ月の使用量が100kWhの場合でも、他のプランより年間7,000円以上お得です。

きほんプランは電力使用量が多くなるほど電力量料金単価も上がりますが、500~600kWh/月のケースでも、一般家庭なら生活フィットプランより安く使えます。

そのため、昼間や深夜の電力使用量が極端に多い家庭でない限りは、きほんプランで契約するのがおすすめです。

夜型の生活なら【夜】生活フィットプランがお得

シン・エナジー ロゴ
年間電気代
きほん
プラン
夜フィット
プラン
昼フィット
プラン
100kWh/月40,373円40,841円43,541円
200kWh/月76,090円74,902円80,302円
300kWh/月113,043円108,963円117,063円
400kWh/月153,512円143,024円153,824円
500kWh/月193,981円177,085円190,585円
600kWh/月234,450円211,146円227,346円
  • 東京エリアの料金で試算
  • 電気の使用時間はデイタイム1時間、ライフタイム2時間、ナイトタイム7時間を想定
  • 電源調達調整費や容量拠出金は2024年のデータを反映

夜間の電力使用割合が多い場合は、基本的に【夜】生活フィットプランが最も電気代が安く、電力使用量が多いと他のプランと比べて年間2万円以上の差が出るケースもあります。

【夜】生活フィットプランは平日23~翌6時、休日22~翌8時に最も電力量料金が安くなるので、この時間帯に電気を多く使う人におすすめです。

ただし、電力使用量が100kWh/月以下だときほんプランの方が割安になるため、あまり電気を使わない人はしっかり料金シミュレーションをしてからプランを決めましょう。

万が一プランの選択を誤っても、シン・エナジーならぴったりプラン診断で自分に最適なプランがすぐに分かります。

日中の在宅時間が長いなら【昼】生活フィットプランがおすすめ

シン・エナジー ロゴ
年間電気代
きほん
プラン
夜フィット
プラン
昼フィット
プラン
100kWh/月40,373円46,145円41,429円
200kWh/月76,090円85,510円76,078円
300kWh/月113,043円124,887円110,739円
400kWh/月153,512円164,252円145,388円
500kWh/月193,981円203,617円180,037円
600kWh/月234,450円242,994円214,698円
  • 東京エリアの料金で試算
  • 電気の使用時間はデイタイム7時間、ライフタイム2時間、ナイトタイム1時間を想定
  • 電源調達調整費や容量拠出金は2024年のデータを反映

昼間の電力使用割合が多い場合は基本的に【昼】生活フィットプランがおすすめで、【夜】生活フィットプランと比べると年間4,716~28,296円安いです。

【昼】生活フィットプランの電力量料金は平日9~16時、休日8~22時のデイタイムに最も安くなるため、日中の在宅時間が長い人なら最大限お得に使えます。

ただし、電力使用量が100kWh/月以下だときほんプランの方がお得なのは、【夜】生活フィットプランの場合と変わりません。

電力使用量が少ない一人暮らしは生活フィットプランより、きほんプランがおすすめです。

シン・エナジーならではの特徴

シン・エナジーは、契約プラン以外の電気代も確認できる「ぴったりプラン診断」という独自の機能があります。

契約後はマイページからいつでもプラン変更が可能で、診断結果を参考にすれば、常に最適なプランでシン・エナジーを使い続けられます。

マイページでは電力使用量もグラフで表示されるため、自身の電気の使い方を把握したい時にも役立てましょう。

ぴったりプラン診断で最適なプランが分かる

シン・エナジーのぴったりプラン診断(スマホ)

ぴったりプラン診断は、契約中プランも含めた全てのプランの電気代を確認できる機能です。

例えば「きほんプラン」を契約している場合、先月分の電気代が確定したタイミングで【夜】フィットプランと【昼】フィットプランの電気代も自動的に計算して、ぴったりプラン診断画面に表示してくれます。

簡単に電気代の比較ができるので、自分に最適なプランが一目瞭然です。

もちろんぴったりプラン診断を使うにあたり申し込みは不要で、シン・エナジーに契約中なら、過去データも含めてマイページからいつでも閲覧可能です。

自分に合ったプランを選べば電気代も抑えられるため、契約後もこまめに確認してプラン変更の参考にしましょう。

契約後は無料でプラン変更できる

シン・エナジーのプラン変更画面(スマホ)

シン・エナジー契約後は、マイページからいつでも無料でプランが変更できます。

プラン変更に制限はなく、「きほんプラン⇔生活フィットプラン」の変更はもちろん、「【昼】生活フィットプラン⇔【夜】生活フィットプラン」の変更も可能です。

変更手続きの完了後、次の検針日のタイミングでプランが変わります。

ライフスタイルの変化に合わせて柔軟にプランを変えれば電気代を賢く抑えられるので、ぴったりプラン診断も活用しながら随時プラン変更を検討しましょう。

シン・エナジーの注意点

シン・エナジーはオール電化プランを提供していないため、オール電化住宅に住んでいる人が利用すると割高になる可能性が高いです。

また、生活フィットプランは2023年に料金が改定され、値上げされた経緯があります。

オール電化プランを乗り換え予定の人や生活フィットプランを検討している人は、契約前にしっかり比較検討して、電気代がどれくらい安くなるのか把握しておきましょう。

オール電化プランがない

比較項目シン・エナジー ロゴ
夜フィット
プラン
一般的な
オール電化
プラン
契約容量30~60A60Aを超える
契約が可能
昼間の
電力量料金
高い高い
夜間の
電力量料金
安い安い
時間帯区分・デイタイム
・ライフタイム
・ナイトタイム
・昼間
・夜間
契約条件なしオール電化
専用機器の設置
割引などなしある場合が多い

シン・エナジーの【夜】生活フィットプランは、一般的なオール電化プランと比べて契約容量が少なく時間帯区分も異なるため、オール電化向きではありません。

そのため、オール電化プランからシン・エナジーに乗り換えると、乗り換え前より電気代が高くなる可能性があります。

また、オール電化プランは特定の機器を設置すると電気代が割引されるケースが多いですが、【夜】生活フィットプランにそのような特典はありません。

昼間の電力量料金が高く、夜は安いという点は両プランで共通しています。

オール電化住宅に住んでいる人は、楽々でんきなど、大手よりお得なオール電化プランを提供している新電力への乗り換えも検討してみましょう。

生活フィットプランは値上げされた

シン・エナジー ロゴ
年間電気代
~2023年
9月30日
2023年
10月1日~
【夜】生活フィット
プラン
103,635円108,963円
【昼】生活フィット
プラン
107,019円110,739円
  • 東京エリアの料金で試算
  • 30A契約で300kWh/月の電力使用量を想定
  • 【夜】生活フィットプランはデイタイム1時間、ライフタイム2時間、ナイトタイム7時間で試算
  • 【昼】生活フィットプランはデイタイム7時間、ライフタイム2時間、ナイトタイム1時間で試算

【夜】生活フィットプランと【昼】生活フィットプランは2023年10月に料金が改定され、東京エリアは3~5%ほど値上げされました。

東京エリア以外でも全体的に値上げされており、料金改定と同時に時間帯区分も変更されています。

そのため生活フィットプランは以前よりお得ではなく、昼や夜の電力使用量が極端に多い場合以外は、きほんプランの方が安くなるケースが多いです。

各プランの電気代比較も参考に、最安となるプランを見つけてみてください。

シン・エナジーのプラン比較でよくある質問

シン・エナジーのプラン比較で、よくある質問にお答えします。

契約プランが決まらない人は、各プランの特徴や料金の違いを把握して、自分に合ったプランを見つけてみましょう。

プランの選び方やおすすめな人も紹介するので、ぜひ契約前の参考にしてください。

シン・エナジーの料金プランの違いは?
シン・エナジーの各プランの大きな違いは、電力量料金のシステムです。きほんプランは大手電力会社の従量電灯に相当するオーソドックスなプランで、電力使用量に応じて料金単価が3段階まで設定されています。【夜】生活フィットプランと【昼】生活フィットプランは、3つに分かれた時間帯によって電力量料金が決まり、それぞれ夜間と昼間に最も料金単価が安くなります。
>> 料金プランの違いを詳しく見る
きほんプランの料金はいくら?
東京エリアの場合、きほんプランの基本料金は30Aで796.06円、電力量料金は19.67~27.71円です。東京電力の従量電灯Bは基本料金が30Aで935.25円、電力量料金は29.80~40.49円のため、同じ従量制プランでもシン・エナジーの方が大幅に安いです。東京以外のエリアでも、基本的に大手よりシン・エナジーの方が割安料金になっているため、電気代を下げたい人は早めの乗り換えがおすすめです。
>> きほんプランの料金を見る
シン・エナジーでおすすめのプランは?
シン・エナジーでおすすめのプランは、きほんプランです。きほんプランは料金体系が大手の従量電灯と同じなうえ格安な料金で、ライフスタイルや電力使用量を問わずお得に使えます。プラン選びに迷う場合も、まずはきほんプランで1~2ヶ月使ってみて、ぴったりプラン診断で各プランと比較してみましょう。ぴったりプラン診断を利用すれば契約していないプランの電気代も確認できるので、生活フィットプランの方が電気代を下げられそうなら、プラン変更を検討してみてください。
>> ぴったりプラン診断を詳しく見る
シン・エナジーのプランの選び方は?
起床してから家を出るまでの朝の時間帯や、帰宅時間と重なる夕方~夜間の電力使用量が多い一般的な家庭なら、きほんプランを選びましょう。きほんプランはシン・エナジーのプランの中で最もオーソドックスなプランで、ほぼ全ての家庭でお得に使えます。夜型の生活をする人は、深夜~早朝にかけて電気料金が安い【夜】生活フィットプランが向いています。在宅ワーカーや、ペットを飼っていて日中もエアコンを点けっぱなしの家庭は、昼間にお得に電気を使える【昼】生活フィットプランがおすすめです。ただし、電力使用量が100kWh以下の場合は、生活フィットプランよりきほんプランの方が割安です。
>> 各プランの電気代比較を見る
シン・エナジーのプラン料金は値上げされた?
シン・エナジーの生活フィットプランは2023年10月に料金改定され、全体的に値上げされました。例えば東京エリアの【夜】生活フィットプランの年間電気代を比較すると、改訂前は103,635円でしたが、改訂後は108,963円と約5,000円上がっています。他のエリアでも同様の傾向のため、生活フィットプランは以前よりお得に使えなくなりました。ただし、同時期にきほんプランの料金は改定されていないため、シン・エナジーが他社より圧倒的に安い点は変わりません。
>> 料金改定情報を詳しく見る

まとめ

最後に、シン・エナジーのプラン比較をおさらいしましょう。

  • シン・エナジーはまず「きほんプラン」がおすすめ
  • 契約後に「ぴったりプラン診断」を活用し、昼プランや夜プランも検討

シン・エナジーが提供している一般家庭向けの3つのプランは、それぞれ特徴や料金が異なりますが、最初は「きほんプラン」を選ぶのがおすすめです。

きほんプランは、大手の従量電灯と同じ料金体系でありながら料金は格安のため、ほぼ全ての家庭でお得に電気を使えます。

契約後はぴったりプラン診断で電気代を比較しながら、随時プランを変更すれば、常に最適なプランでシン・エナジーを利用できます。

柴田 今日子
柴田 今日子

最初はあまり深く考えず、きほんプランで数ヶ月使ってみましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。