エアコンの電気代を節約する方法まとめ!付けっぱなしがお得は嘘?

エアコンの節約方法

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「エアコン代を節約するには?」
「つけっぱなしはお得?」
「設定温度や風量で電気代は変わるの?」

エアコンの電気代を、少しでも節約する方法を知りたいと思う事がありますよね。

柴田 今日子
柴田 今日子

エアコンの電気代を節約するなら、設定温度と風量を見直しましょう。

この記事では、家庭で今すぐ実践できるエアコン節電の具体策を解説します。

設定温度や風量の最適化から、フィルター清掃やサーキュレーターの活用も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

エアコンを節約するなら設定温度と風量がポイント

エアコンの節約ポイント2つ
設定温度
風量
1時間平均
消費電力
1時間の
電気代
26℃自動
との差
24℃
自動
0.59kWh18.3円+20%
26℃
自動
0.49kWh15.2円
28℃
自動
0.39kWh12.1円▲20%
30℃
自動
0.29kWh9円▲41%
24℃
弱風
0.68kWh21.1円+39%
26℃
弱風
0.56kWh17.4円+14%
28℃
弱風
0.45kWh14円▲8%
30℃
弱風
0.33kWh10.2円▲33%
  • 6〜8畳向け・冷房能力2.2kW クラスのルームエアコンを想定
  • 冷房の消費電力は0.44kw(外気温35℃想定)室内機50wとし基準値を0.49kwh/hで試算
  • 消費電力は1℃変化するごとに1割増しとして試算
  • 自動→弱の電力消費量の差は3割増しに短時間運転の保守係数w加味し1.15で試算
  • 電気料金は資源エネルギー庁の2024年度平均「31円/kWh」で試算

エアコンで節約するには「温度設定」と「風量調整」が重要なポイントです。

設定温度と風量はエアコンの消費電力に直接影響する基本項目です。

具体的には、温度設定を1℃上げるだけで電気代が約10%下がり、風量を自動にするとそこからさらに電気代を抑えられます。

多くの家庭で見落とされがちですが、これらの初期設定を適切にするだけで年間の光熱費に明確な差が出ます。

エアコンを使いながら、無理なく節約したいなら、まず「温度」と「風量」を最適化しましょう。

設定温度は26~28℃が理想

冷房の設定温度は26~28℃が最も節電効果が高いです。

冷房の設定温度は1℃上げるごとに、消費電力は約10~13%削減されます。

たとえば、設定温度を24℃から28℃に変更すると、電気代が約34%安くなります。

環境省が推奨している夏の冷房時の室温目安は28℃です。

無理のない範囲で設定温度を高めに保つと、快適さを維持しながら電気代を節約できます。

風量は自動モードがおすすめ

エアコンの風量設定は「自動」が最も節電効果が高いです。

風量を「弱」に設定すると、室内温度が設定温度に達するまで時間がかかり、結果として消費電力が増加するためです。

ダイキン工業の検証によると、冷房時に風量を「自動」に設定すれば、1日の消費電力量は2.79kWhであるのに対し、「弱」に設定したら3.85kWhとなり、約3割の差が生じました。

自動モードでは、室温が設定温度に達するまでは強風で運転し、達した後は微風に切り替えるため、効率的に室温を調整できます。

風量を自動に設定すると、効率的な運転が可能となり、電気代の節約につながります。

エアコンは付けっぱなしとこまめに消すのはどっちがお得?

エアコンは付けっぱなしとこまめに消すのはどっちがお得?
比較項目かかる電力量電気代
1時間つけっぱなし約0.3kWh約9.3円
再冷却にかかる電気
(起動後1時間)
約0.54kWh約16.7円
  • 6〜8畳向け・冷房能力2.2kWクラスのルームエアコンを想定
  • 室温の上昇は30分につき1℃で試算
  • 電気料金は資源エネルギー庁の2024年度平均「31円/kWh」で試算
  • 起動時1000~1200W、安定後200~400W、インバーター機を想定して試算

エアコンは、外出時間が短い時はつけっぱなし、長時間なら電源を切る方が節電効果が高いです。

エアコンは起動時に一時的な電力を多く消費しますが、連続運転中の消費量は比較的少なく安定します。

例えば、1時間連続運転すると約0.3kWh(約9.3円)の電力を使用し、1時間の外出後再冷却費用込みの1時間の消費電力は、約0.54kWh(約16.7円)の電力が必要です。

外出していた時間を含む2時間の電力は、つけっぱなし約0.6kWh、消して出かけると約0.54kWhなので、消して出かけた方がお得です。

ダイキンの検証によれば、夏の日中(9:00〜18:00)に30分以内の外出をするなら、つけっぱなしの方が安くなるケースが多いという結果になっていました。

一方、1時間以上の外出や夜間の利用では、一度エアコンを切った方が効率的です。

外出が30分以内ならばつけっぱなし、30分を超える時は、電源をオフにした方が電気代を抑えられます。

エアコンは起動時に大きな電力を消費する

運転の
段階
消費電力
の目安
1時間の
電気代
安定運転
との差
起動直後約0.8kW約25円約3倍
起動数分約0.6kW約19円約2倍
安定運転約0.3kW約9円基準
  • 6〜8畳向け・冷房能力2.2kWクラスのルームエアコンを想定
  • 電気料金は資源エネルギー庁の2024年度平均「31円/kWh」で試算
  • 起動直後、起動数分はその状態で1時間稼働し続けた時の消費電力を想定して試算

エアコンは起動直後に多くの電力を消費します。

エアコンの運転開始直後は、室内温度と設定温度の差を迅速に埋めるため、コンプレッサーが最大出力で稼働し、大量の電力を消費する仕組みです。

起動直後は、消費電力が約0.8kW、電気代に換算すると約25円となり、安定運転時の約0.3kW(約9円)と比較して約3倍の消費電力です。

起動後数分間は消費電力が約0.6kW(約19円)と高い状態が続きますが、室温が設定温度に近づくにつれて消費電力は徐々に減少し、安定運転時には約0.3kW(約9円)まで下がります。

エアコンの起動時は消費電力が高いため、短時間の外出時にはつけっぱなしにする方が節約できます。

室温が±2℃戻るまでの復帰コストを試算

外出時間帰宅時
室温
再冷却
電気量
電気代
30分27℃0.12kWh約3.7円
60分28℃0.24kWh約7.4円
120分30℃0.48kWh約14.9円
  • 6~8畳・設定26℃・外気35℃想定、電気料金31円/kWhで試算
  • 温度の上昇は30分で1℃で試算
  • 維持運転は6畳26℃0.30kWh/hで試算
  • 1℃下げる追加エネルギーを0.12kwhで試算

室温が±2℃戻るまでの復帰コストは約7.4円です。

エアコン停止中に上昇した室温を再び快適な設定温度に戻すには、短時間でも意外な電力を消費します。

例えば、30分間の外出で室温が27℃まで上がると、再冷却に0.12kWh(約3.7円)必要です。

1時間で28℃まで上昇した場合は0.24kWh(約7.4円)、2時間で30℃に達すると再冷却には0.48kWh(約14.9円)かかります。

外気温が高い日や断熱性の低い部屋では、室温の上昇も早く、復帰時の消費電力もさらに増える傾向にあります。

頻繁なオン・オフを避け、外出時間の長さや気温条件の見極めが、電気代の最適化に不可欠です。

設定温度との差が2℃前後に広がると、復帰に約7.4円程度のコストが発生するので、無駄な再冷却を避ける工夫が節電の鍵です。

断熱性と外気温で変わるつけっぱなしからの復帰コスト

外気温
断熱性能
1時間で
上がる室温
再冷却
電気量
電気代
30℃
高断熱
+0.5℃0.06kWh約1.9円
30℃
中断熱
+1℃0.12kWh約3.7円
30℃
低断熱
+2℃0.24kWh約7.4円
35℃
高断熱
+1℃0.12kWh約3.7円
35℃
中断熱
+2℃0.24kWh約7.4円
35℃
低断熱
+4℃0.48kWh約14.9円
  • 設定温度26℃・6〜8畳用エアコンを想定、電気料金31円/kWhで試算
  • 1℃下げるための追加電力量=0.12kWhとして試算
  • 高断熱:2030年義務化予定ZEH水準(UA≦0.6)中水準:2016年省エネ基準(UA≦0.87)低水準:1990年以前の木造住宅を想定して試算

断熱性能と外気温の組み合わせにより、エアコン停止後の再冷却コストは最大で約13円の差が生じます。

断熱性が高い住宅では、外気温が30℃でも1時間あたりの室温上昇は約0.5℃に抑えられ、再冷却に必要な電力は0.06kWh(約1.9円)程度です。

一方、断熱性が低い住宅では、同じ条件下で室温が2℃上昇し、再冷却には0.24kWh(約7.4円)の電力が必要となり、外気温が35℃の場合、低断熱住宅では室温が4℃上昇し、再冷却に0.48kWh(約14.9円)の電力を消費します。

断熱性能が高い住宅では、エアコンを停止しても室温の上昇が緩やかであり、再冷却に必要な電力が少なくて済むため、外出時にエアコンを停止すれば、電気代を節約できます。

逆に、断熱性能が低い住宅では、室温の上昇が早く、再冷却に多くの電力を要するため、短時間の外出ならばエアコンをつけっぱなしにする方が経済的です。

断熱性能が高い住宅ではエアコン停止による節電効果が大きく、低断熱住宅では短時間の外出時はつけっぱなしの方が電気代を抑えられます。

30分以上の外出時は消した方がお得

外出時間が30分を超えるなら、エアコンは停止した方が電気代を節約できます。

エアコンは起動時に一時的に高い電力を消費しますが、短時間の外出ではこの再起動コストよりも、連続運転による電気代の方が高くなるとは限りません。

例えば、30分外出した際の再冷却コストは約3.7円で済みますが、連続運転すると約9.3円の電気代が発生します。

断熱性が高い住宅ならば室温の上昇も抑えられ、再冷却にかかる電力はさらに低減できます。

一方、外気温が高く、断熱性能が低い住宅では、室温の上昇が早いため、再冷却にかかる電力が増加する傾向です。

それでも、外出が30分を超える状況ならば、連続運転による電力消費よりも、エアコン停止後の再起動コストの方が安くなるケースが大半です。

30分以上の外出では、エアコンを一度停止すれば無駄な電力を抑え、電気代を削減できます。

エアコンの設置環境を整えるとさらに節約できる

エアコンの設置環境を整えるとさらに節約できる

エアコンの設置場所や周囲の環境も、消費電力を上昇させる一因です。

冷却効率は、機種性能だけでなく、エアコン本体の設置環境や室外機の周囲条件にも左右され、直射日光が当たる場所に室外機があると、放熱効率が低下し、消費電力が増加します。

フィルターにホコリがたまっていたり、空気の流れを妨げる家具が近くにあったりすると、冷却効率が落ちて稼働時間が長引きます。

さらに、室内の空気を循環させるサーキュレーターや、外気の熱を遮る断熱カーテンなどのアイテムを活用すれば、電力使用量を効果的に抑えることが可能です。

設置環境を見直すだけでも、エアコンの電気代は確実に下げられます。

フィルターを定期的に掃除する

フィルターをこまめに掃除するだけで、消費電力を約25%削減できます。

エアコンのフィルターに蓄積したホコリや汚れは、空気の吸い込み効率を低下させ、冷却能力も落とし、設定温度に達するまでの時間が長くなり、必要以上に電力を消費する原因です。

資源エネルギー庁の試算では、フィルターを2週間に1回清掃すれば、年間の電気代が約1,000〜1,500円節約できるとされています。

特に冷房使用が多くなる夏場は、ホコリが付着しやすく冷却効率の低下も顕著です。

掃除機でホコリを吸い取る程度の簡易的な清掃でも十分効果があり、節電対策として非常にコストパフォーマンスに優れています。

2週間に1度のフィルター掃除が、無駄な電力消費を防ぎ、確実な節電につながります。

室外機の日よけや遮熱カーテンを導入する

室外機と窓の遮熱対策によって、エアコン消費電力の10〜15%削減が可能です。

空気中の熱を外へ逃がす役割を担っている室外機は、直射日光を受けると冷却効率が著しく低下します。

室外機の温度が上がると放熱が妨げられ、コンプレッサーの負荷が増し、電力消費が増加します。

熱い場所で稼働する室外機の温度が40℃から50℃に上がった時の、冷房能力の低下は約20%です。

また、室内では日差しが入り込むことで室温が上昇し、エアコンの稼働時間が長くなるため、遮熱カーテンを使用すれば窓からの熱流入を遮断でき、室温の上昇を抑える効果があります。

室外機に日よけを設置し、窓には遮熱カーテンを活用すれば、エアコンの負荷を軽減した節電が可能です。

扇風機やサーキュレーターを併用する

扇風機やサーキュレーターを併用すれば、冷気を効率よく循環させ、エアコンの消費電力を抑えられます。

エアコンは天井付近に冷気がたまりやすく、床付近との温度差が大きくなると、体感温度が下がりにくくなり、設定温度を必要以上に低くしがちです。

サーキュレーターや扇風機を使って冷気を床に向かって送れば、部屋全体の空気を均一に循環させることが可能です。

体感温度が改善されれば設定温度を1〜2℃高めても快適さが維持でき、結果として1℃あたり約10%の節電につながります。

消費電力の少ないサーキュレーターを使うだけでこの効果が得られるため、導入コストに対して高い節電効率を実現できます。

冷気のムラをなくし効率よく室温を整えることが、エアコンの出力を抑え、無理なく電気代を下げる対策です。

エアコンの電気代はいくら?まずは現状把握から

エアコン
サイズ
1時間の
消費電力
1時間の
電気代
月額
電気代
6畳用
(2.2kW)
0.49kWh15.2円3,648円
10畳用
(2.8kW)
0.65kWh20.2円4,860円
14畳用
(4.0kW)
0.83kWh25.7円6,180円
  • 冷房シーズン・設定26℃・1日8時間使った場合、電気料金単価31円/kWhで試算
  • 自動運転・フィルター清掃済みの状態を想定し試算
  • 月額電気代は30日間の使用で試算

エアコンの電気代は「消費電力×使用時間×電気料金単価」で計算できます。

例えば、6畳用エアコン(消費電力0.49kWh)を1日8時間使用したなら、1日の電気代は約122円、月間では約3,648円です。

10畳用(0.65kWh)では月約4,860円、14畳用(0.83kWh)では月約6,180円が目安です。

ただし、これらは平均的な目安であり、実際の金額は契約している電気料金プランや使用状況によって異なります。

現状の正確な電気代を把握するには、まず「契約アンペア数」と「電力料金単価」を確認しましょう。

契約アンペアは検針票や電力会社のWeb明細から確認可能で、これにより基本料金が決まります。

また、1kWhあたりの電気料金単価も記載されているため、エアコンの消費電力と使用時間を掛け合わせて、自宅の電気代を具体的に試算できます。

自宅の電力契約と単価を確認し、エアコンの使用状況と照らし合わせて現状を把握することが、節約への第一歩です。

エアコンの運転モード別消費電力を比較

モード1時間の
消費電力
1時間の
電気代
冷房と
比較
冷房0.49kWh15.2円
除湿0.39kWh12.1円▲20%
送風0.05kWh1.6円▲90%
  • 6〜8畳用エアコン・設定26℃・1時間当たり、電気料金31円/kWhで試算

エアコンには複数の運転モードがあり、状況に応じて運転モードを切り替えれば、効率的に電気代を抑えられます。

冷房モードは0.49kWh(15.2円)ですが、除湿モードは0.39kWh(12.1円)で約20%低く、湿度対策をしながら冷却したい場面に適しています。

さらに、送風モードでは0.05kWh(1.6円)と非常に少ない電力で運転でき、夜間や外気温が下がっている時の空気循環に有効です。

ただし、除湿は機種により方式(再熱除湿/弱冷房除湿)によって消費電力が変動します。

送風は室温を下げる効果はないので、あくまで空気の流れを作る補助機能として活用しましょう。

冷房・除湿・送風を適切に使い分ければ、無駄な電力消費を抑えつつ快適な室内環境を維持できます。

省エネエアコンはどれくらい節約できる?

モデル1時間の
消費電力
1時間の
電気代
月額
電気代
省エネ0.39kWh12.1円2,900円
一般0.49kWh15.2円3,650円
(+26%)
旧式0.7kWh21.7円5,200円
(+80%)
  • 6〜8畳用ルームエアコン・設定26℃・1日8時間使用、電気料金31円/kWhで試算
  • 省エネモデルは2024年省エネ基準120%、一般モデルは2014年製、旧式モデルは2004年製を想定して試算
  • 月額電気代は1日8時間、30日間の使用で試算、下の()内は省エネモデルとの差を表記

旧式のエアコンを、最新の省エネエアコンに買い替えるだけで、月に約2,300円の節電が可能です。

消費電力を比較すると、省エネモデルは1時間あたり0.39kWh(約12.1円)に対し、一般的なエアコンは0.49kWh(約15.2円)、旧式エアコンでは0.7kWh(21.7円)に達し、省エネ機と比較すると約80%の差が出ます。

月間電気代に換算すると、省エネモデルは約2,900円、旧式機では5,200円と、1台あたりで2,300円の節約効果が見込めます。

消費電力の少ない省エネエアコンに切り替えると、長期的に電気代を抑えられます。

電気代を節約するなら電力会社の乗り換えもおすすめ

新電力会社楽々でんきロゴシン・エナジー ロゴCDエナジーロゴLooopでんきロゴ東京ガスの電気ロゴ
東電と比較安いかなり安い安い安い安い
付帯サービス充実シンプル充実シンプル充実
基本料金0円必要必要必要必要
ガスセット有り無し有り無し有り
ポイント無し無し有り無し有り
特徴かけつけサービス無料
即日開通にも対応
電気代が安い
昼夜プランもある
一人暮らし向け
プランがある
30分おきに
電力量料金が変動
東京ガスと
セットにできる
おすすめな人一人暮らしが初めて
新生活スタートする人
安さにこだわる人使用量別でお得な
電気を契約したい人
電気代が安い時間帯で
集中して電気を使える
大手で安心できる
新電力を選びたい人

エアコンの節電に加え、電力会社の見直しで電気代全体をさらに下げられます。

いくらエアコンの使い方を工夫しても、電気料金単価が高ければ節約効果は限定的です。

電気料金は契約する電力会社によって大きく異なり、新電力への乗り換えで年間1〜2万円の節約が可能になるケースもあります。

特に電気代が高くなりがちな夏・冬の季節は、料金そのものを下げると、エアコンを無理せず使えるようになります。

エアコンの節電対策に加えて、電力会社の見直しを併用すれば、電気代全体の負担を根本から軽減できます。

楽々でんき
楽々でんき詳細情報
提供エリア全国
沖縄と離島を除く
初期費用3,850円
支払方法クレジットカード
口座振替
解約費用プランによる

楽々でんきは、株式会社エクスゲートが運営する新電力で、電気代が業界最安級に安いサービスです。

電気代がお得なだけでなく、水道・ガス・電気のトラブル時の「かけつけサービス」も無料で利用できます。

当サイトからの申し込み限定
デジタルギフト5,000円分プレゼントされます。

楽々でんきがおすすめな理由
  • 基本料金と使用料金(電力量料金)が大手より安い
  • 水漏れなど緊急対応のサポートが充実
  • 引っ越し当日でも即日契約可能

楽々でんきは、U-NEXTやオンライン診療などサービスも充実しているため、特典重視の方にもおすすめです。

\新電力におすすめ/

楽々でんき デジタルギフト

エアコンの節約によくある質問

エアコンの節約で、よくある質問をお答えします。

「つけっぱなしとこまめに消すのはどちらが得か」「設定温度は何℃が最適か」「サーキュレーターは本当に効果があるのか」など、実際に節約を始めようとすると多くの疑問が出てきます。

適切な使い方を知らずに運用すると、逆に電気代が高くなることもあるため、事前に正しい知識を身につけましょう。

ここからは、エアコン節電に関して多く寄せられる質問を厳選し、それぞれの対策方法や注意点を簡潔にまとめています。
疑問を解消したうえで、効率よく電気代を削減しましょう。

エアコンは設定で節約できる?
設定次第で電気代は大きく変わります。
冷房時は設定温度を26〜28℃に保つと、過剰な冷却を避けて消費電力を抑えられます。
また、風量は「自動モード」にするのが最も効率的です。
弱風に固定すると冷却効率が下がり、かえって電気代が高くなることがあります。
さらに、除湿や送風モードを上手に使えば、体感温度を下げつつ電力消費を抑えられます。
>> 節約できる設定をくわしく見る
つけっぱなしとこまめに消すのはどちらが節約できる?
外出時間によって変わります。
30分未満の短時間ならば、つけっぱなしの方が節約になることが多いです。
エアコンは起動直後に多くの電力を使うため、頻繁なオン・オフは消費電力が増加する原因です。
一方で、1時間以上の外出時はエアコンを停止した方が、総消費電力を抑えられます。
断熱性の高い住宅では室温の上昇がゆるやかなため、停止中の電力損失も少なく、より効果的に節約できます。
>> 消した方がいタイミングをくわしく見る
エアコンの設置環境でも節約できる?
設置環境は消費電力に大きな影響を与えます。
室外機が直射日光や高温の場所にあると放熱効率が落ち、冷房効果が低下して余計な電力を消費します。
また、フィルターの汚れや空気の流れを遮る家具の配置は、冷気が効率よく循環せず無駄な運転が発生する原因です。
遮熱カーテンや日よけ、サーキュレーターの併用など、環境を整えるだけで10〜20%の節電が見込めるケースもあります。
>> 設置環境をくわしく見る
エアコンで節約すると電気代はどれくらい?
使い方を見直すだけで、月に1,000〜2,500円の節約が可能です。
例えば、設定温度を28℃に調整し、風量を自動にするだけで、電気代を約30%削減できます。
さらに、フィルター清掃や室外機の遮熱対策、サーキュレーターの併用などの基本対策を組み合わせれば、月額3,000円以上の節約も可能です。
古いエアコンを省エネモデルに買い替えるのも、効果的な方法です。
>> エアコンの電気代をくわしく見る
エアコン代を根本的に下げるには?
根本的な対策としては「電力会社の見直し」が効果的です。
電力単価の安い新電力会社へ切り替えで、電気代そのものを下げることが可能です。
特に「楽々でんき」のように基本料金0円でプランがシンプルな会社は、固定費の削減に効果があります。
これらに加えて、断熱性能の向上や使用習慣の見直しを組み合わせると、長期的かつ安定的に光熱費を抑えられます。
>> 新電力会社の特徴をくわしく見る

まとめ

最後に、エアコンの節約をおさらいしましょう。

  • 設定温度は26~28℃、風量は自動モードが最も効率的
  • 外出30分以内ならつけっぱなし、それ以上なら電源オフが節電効果大
  • フィルター清掃・遮熱対策・サーキュレーター併用で消費電力を削減

エアコン代を抑えるには、使い方の最適化と周辺環境の見直しが不可欠です。

設定・運転時間・設置環境など、今日から始められる方法で、節約を始めてみましょう。

小さな改善の積み重ねが、大きな電気代の差につながります。

無理なく電気代を下げるには、基本設定と環境整備を見直し、最適な運用を続けることが鍵です。

根本的な節約をしたい方は、電力会社の乗り換えがおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。