楽天ひかりのクロスパス対応ルーターでおすすめはどれ?自前購入の選び方を解説

楽天ひかり 対応ルーター

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「楽天ひかりの対応ルーターは?」
「楽天ひかりのクロスパスとは?」
「ルーターの選び方を知りたい」

楽天ひかりを利用するにあたって、ルーター選びに苦労していませんか?

吉見 元希
吉見 元希

楽天ひかりで高速インターネットを利用するためには、IPv6(クロスパス)対応ルーターを購入しましょう。

本記事では、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応したルーター6つを紹介します。

後悔しないためのルーターの選び方やIPv6に接続しているかどうかの確認方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

\楽天ユーザーにおすすめ/

楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応しているおすすめルーター

この章では、楽天ひかりのクロスパスに対応しているルーターを紹介します。

項目バッファロー WSR-1500AX2LNEC Aterm WX1500HPバッファロー WSR-3200AX4Pバッファロー WXR-6000AX8PELECOM WRC-X1500GS2
最大通信速度(5GHz)1201Mbps1201Mbps2401Mbps4803Mbps1201Mbps
最大通信速度(2.4GHz)300Mbps300Mbps800Mbps1147Mbps300Mbps
無線規格Wi-Fi6Wi-Fi6Wi-Fi6Wi-Fi6Wi-Fi6
最大接続台数12台18台18台36台26台
LANポート33343
アンテナ24484
ビームフォーミング
MU-MIMO
セキュリティ規格WPA3WPA3WPA3WPA3WPA3

上記の今回紹介するルーターでおすすめなのは「バッファロー WSR-1500AX2L」です。

このルーターをおすすめする理由は4つです。

  • 5,000円前後の安い価格で最新のWi-Fi6規格が利用可能
  • ダウンロードが最大1Gbpsの楽天ひかりのポテンシャルを存分に発揮できる
  • 子供を悪質なサイトから守るフィルタリングサービスが便利
  • 一人暮らし、家族利用どちらも使える万能ルーターだからおすすめ!

WSR-1500AX2Lはかなり安価であるにもかかわらず、一人暮らしからファミリーにまで対応可能な万能ルーターです。

もちろんWSR-1500AX2L以外のルーターも必要なスペックは十分満たしているので、楽天ひかりの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

バッファロー WSR-1500AX2L

項目詳細
最大通信速度(5GHz)1201Mbps
最大通信速度(2.4GHz)300Mbps
無線規格Wi-Fi6
最大接続台数12台
LANポート3
アンテナ2
ビームフォーミング
MU-MIMO
セキュリティ規格WPA3

バッファロー WSR-1500AX2Lは6,000円前後で購入できる安価なルーターです。

価格が低めながら、最新のWi-Fi6に対応をしており、セキュリティ規格もWPA3と強固です。

また、子供が悪質サイトにアクセスしないためのフィルタリングサービスや、家族をウイルスの脅威が守るためのカスペルスキーが一定期間無料で利用できます。

ネットワークの接続は、プロバイダから送られきたIDとパスワードを入れるだけで繋がりますので、簡単に設定ができる点でも魅力的です。

コスパよく最新規格のルーターを利用したいのであれば「バッファロー WSR-1500AX2L」がおすすめです。

NEC Aterm WX1500HP

項目詳細
最大通信速度(5GHz)1201Mbps
最大通信速度(2.4GHz)300Mbps
無線規格Wi-Fi6
最大接続台数18台
LANポート3
アンテナ4
ビームフォーミング
MU-MIMO
セキュリティ規格WPA3

NEC Aterm WX1500HPはWi-Fi6対応の、標準的なルーターです。

価格は6,000円台で、楽天ひかりの回線速度であれば充分なほどの性能を誇ります。

セキュリティ規格やビームフォーミング、MU-MINOなどは基本的に装備されているため、十分快適に使えます。

NECのルーターで楽天ひかりを使うなら「WX1500HP」の利用をおすすめします。

バッファロー WSR-3200AX4P

項目詳細
最大通信速度(5GHz)2401Mbps
最大通信速度(2.4GHz)800Mbps
無線規格Wi-Fi6
最大接続台数18台
LANポート3
アンテナ4
ビームフォーミング
MU-MIMO
セキュリティ規格WPA3

バッファロー WSR-3200AX4PはWiFiのEasyMeshに対応をしているルーターです。

WiFi EasyMeshとは

広い住居に対して網目(メッシュ)のようにWiFiの電波を行き渡らせる機能です。

一般的にはメッシュWiFiと呼ばれており、1台のメインルーターを複数台の中継機を介してネットワークを構築します。

メッシュWiFiを構築すると、ルーターから離れた部屋でもインターネットが途切れることなく接続できます。

WSR-3200AX4Pは広いおうちに住んでいて、WiFiのメッシュ化を検討している方におすすめのルーターです。

バッファロー WXR-6000AX8P

項目詳細
最大通信速度(5GHz)4803Mbps
最大通信速度(2.4GHz)1147Mbps
無線規格Wi-Fi6
最大接続台数36台
LANポート4
アンテナ8
ビームフォーミング
MU-MIMO
セキュリティ規格WPA3

バッファロー WXR-6000AX8Pは、最大速度が4,803Mbpsと非常に高いルーターです。

購入価格は2万円近いため、これまで紹介したルーターに比べると高めではありますが、最大36台まで接続できる点やWiFi6のため電気代が安く済むメリットがあります。

また、アンテナは8本ついており、複数台の利用に優れています。

WXR-6000AX8Pは仕事でインターネットをよく利用する法人におすすめのルーターです。

エレコム WRC-X1500GS2

項目詳細
最大通信速度(5GHz)1201Mbps
最大通信速度(2.4GHz)300Mbps
無線規格Wi-Fi6
最大接続台数26台
LANポート3
アンテナ4
ビームフォーミング
MU-MIMO
セキュリティ規格WPA3

エレコム WRC-X1500GS2は、4,000円台の価格ながらさまざまな機能を搭載しているルーターです。

目を引く機能として「友だちWiFi機能」があります。

友だちWiFi機能とは

あなたの友人や親戚に対して専用のWi-Fiを提供できる機能です。

自分用のWi-Fiとはセキュリティにより隔てられているので、安心してパスワードやIDを教えられます。

他にも、使用中のルーターのIDパスワードを引き継げる「らくらく引越し機能」や子供のスマートフォンやパソコン利用を制限する「こどもネットタイマー3」などの便利機能が搭載されています。

楽天ひかりのクロスパスとは

楽天ひかりのクロスパスとは、IT事業者の「アルテリア・ネットワークス」が提供しているIPv6ネットワークサービスを指しています。

クロスパスとは

次世代の通信規格であるIPv6と旧通信規格であるIPv4をミックスさせた技術のこと。「IPv4 over IPv6」ともいう。

世間的にはIPv6に対応しているWebページはまだまだ多いとは言えないため、IPv4のアドレスにも通信ができる。

クロスパスの技術により、高速通信を維持しつつ旧規格にのみ対応するサイトにも、問題なくアクセスできます。

クロスパスの確認方法

あなたのインターネットがクロスパスに接続しているか確認する方法を解説します。

クロスパス接続確認サイトにアクセスします

あなたのインターネットがIPv6に接続されているかどうかチェックする方法は、以下のサイトを利用します。

クロスパス接続チェックサイト

上記の「確認」ボタンをクリックする

下記の画面が出てくるので、確認ボタンをクリックしてください。

クロスパス(Xpass)の部分を確認する

下記の画像のクロスパス(Xpass)の部分が「クロスパス可変サービス利用中」であれば、IPv6に接続ができています。

楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応したルーターの選び方

楽天ひかりで理想のIPv6(クロスパス)対応のルーターを選ぶには、4つのポイントがあります。

  • 自宅の間取りや利用人数から逆算して選ぶ
  • 接続設定が簡単なルーターを選ぶ
  • WiFi6規格のルーターを選ぶ
  • セキュリティ規格がWPA3のルーターを選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

自宅の間取りや利用人数から逆算して選ぶ

まずは利用する自宅の広さや間取り、利用予定人数から逆算してルーターを選びましょう。

理由は、ルーターごとに対応している利用台数や部屋の広さが違うからです。

そのため、ルーターの性能と利用している環境が合わない場合、インターネットに接続できないことも考えられます。

ルーターを購入する際は、推奨利用台数と人数が載っているので、合わせてチェックするのがおすすめですね。

接続設定が簡単なルーターを選ぶ

楽天ひかりのクロスパス対応ルーターには「接続設定が必要なルーター」と「接続するだけで利用可能なルーター」の2種類があります。

おすすめなのは「接続するだけで利用可能なルーター」です。

接続設定が必要なルーターは、設定方法が複雑な可能性があり、結果的に繋げられなくなる可能性があるからです。

一方で、接続するだけで利用できるルーターはネットに繋げるだけでIPv6のサービスが使えます。

楽天ひかりで設定が不要なIPv6ルーター

メーカー名機種名
NECWG1200HP4
WG1200HS4
WX5400HP
WX7800T8
WX11000T12
WX1500HP
バッファローWXR-5950AX12
WXR-5700AX7
WSR-3200AX4S
WSR-1166DHPL2
WSR-1800AX4S
WXR-6000AX12S
WSR-1500AX2S
WSR-5400AX6S
WSR-2533DHPL
WXR-6000AX12B
WXR-5700AX7
WNR-5400XE6
WSR-3200AX4
WSR-1800AX4
WSR-1500AX2
WSR-2533DHPL
IO-DATAWN-DX1200GR
WN-DEAX1800GR
WN-DAX5400QR
WN-DAX3000GR
WN-DAX6000XR
エレコムWRC-1167GS2
WRC-X1800GS
WRC-G01
WMC-2LX
WMC-X1800GST
WMC-2HC
WMC-C2533GST
WMC-DLGST2
WMC-M1267GST2
WRC-X3000GS2
WRC-X3000GS2
WRC-X6000XS

Wi-Fi6規格のルーターを選ぶ

最新のWi-Fi6規格のルーターを選ぶと、高速かつ安定したインターネット通信を楽しめます。

Wi-Fi6と旧規格のWi-Fi5では、最大通信速度や周波数に違いがあります。

項目Wi-Fi6Wi-Fi5
最大通信速度9.6Gbps6.9Gbps
周波数5GHzと2.4GHz両方の利用が可能5GHzのみ

Wi-Fi6が5よりも通信速度が1.4倍ほど速くなり、周波数も2つ利用できます。

周波数は5が5GHzしか利用できないのに対して、6は5GHzに加えて2.4GHzも使えるので、より効率的な通信が期待されます。

セキュリティ規格がWPA3のルーターを選ぶ

ルーターはセキュリティ規格が最新のWPA3である商品を選びましょう。

WPA3とは

2018年6月に発表された最新セキュリティ規格のことです。

公共のフリーWiFiのセキュリティ向上やパスワード変更によるログイン攻撃などからデータを守る機能を備えます。

現代は日進月歩でセキュリティを突破するための技術が作り続けられていますので、強固なセキュリティを作り上げるのは必須です。

最新のセキュリティ規格であるWPA3が付いたルーターを購入して、個人情報が抜き取られない対策をしなければなりませんね!

楽天ひかりにはルーターレンタルが無い

楽天ひかりにはレンタルルーターは用意されていません。

以前はレンタルルーターが用意をされていたのですが、IPv6サービスを拡充する段階でサービスは終了しました。

現状では、楽天ひかり公式サイトに掲載されている合計22台のルーターがIPv6に対応しているため、ここから選ぶのがおすすめです。

またバッファローの公式サイトでもクロスパス対応ルーターが掲載されているので、心配な方はダブルチェックしましょう。

楽天ひかりの工事日までに対応ルーターを購入しておく

楽天ひかリは申込から工事日まで約1ヵ月ほどかかります。

その間にIPv6(クロスパス)に対応したルーターを購入するのがおすすめです。

楽天ひかりの対応ルーターを購入する場合は、家電量販店やAmazon、楽天市場などを利用しましょう。

なお、クロスパス(IPv6)に接続するには開通から1週間程度間が空くので注意してくださいね!

楽天ひかりのルーターによくある質問

楽天ひかりの対応ルーターに関するよくある質問について解説します。

個別の契約内容などに関しては、直接楽天のカスタマーサポートに連絡をしてください。

楽天ひかりのIPv6に対応したルーターは?
楽天ひかりのIPv6に対応したルーターは今回紹介したものも含めて合計で22個あります。
楽天ひかりの公式サイトにありますので、参考にしてください。
>> 楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応しているおすすめルーターを詳しく見る
クロスパスってなに?
アルテリア・ネットワークス株式会社が提供する「IPv6 IPoE」接続サービスのことを指します。
最新の通信規格なので、安定かつ高速の光回線を実現します。
>> 楽天ひかりのクロスパスを詳しく見る
楽天ひかりのIPv6はいつから使える?
楽天ひかりの開通日から1週間程度でIPv6(クロスパス)が利用できます。
IPv6(クロスパス)が開通した場合は、メールが届きますので確認してください。
>> 楽天ひかりのクロスパスについて詳しく見る

まとめ

最後に楽天ひかりの対応ルーターについておさらいします。

  • 楽天ひかりはレンタルルーターサービスがないので自分で用意する
  • IPv6を利用するのであれば専用ルーターが必要
  • 性能を重視するのであればWi-Fi6規格のルーターを選ぶ
  • コスパを重視するのであればWi-Fi5規格のルーターでも良い

楽天ひかりでクロスパス(IPv6)を利用するためには、専用のルーターを準備しましょう。

ルーターを開通当日から使うために、開通工事日までにAmazonや楽天市場を購入するのがおすすめです。

今回紹介したルーターを参考にして、理想のルーターを選んでくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。