【PR】記事内に広告を含む場合があります
「東京で1番安い電力会社は?」
「東京の一人暮らしにおすすめの電気は?」
「東電から乗り換えるならどこが良い?」
東京は電力会社が多いので、何を基準に選べば良いのか悩んでしまいますよね。

東京の電力会社は、サービス重視なら楽々でんき、料金重視ならシン・エナジーを選びましょう。
本記事では、小売電気アドバイザーの資格を持つプロが、東京でおすすめの電力会社を厳選して紹介します。
電力使用量ごとの電気代比較や、東電からの乗り換えにおすすめ電力会社もプラン別に解説するので、ぜひ契約先を選ぶ際の参考にしてください。
\東京でおすすめ/
東京で最適な電力会社を選ぶ方法

東京は非常に多くの電力会社が存在するので、まずは「電力会社に求めるもの」を決めて比較すると、最適な1社を見つけやすくなります。
例えば電気料金の安さを求めるなら、基本料金や電力量料金が安い電力会社を比較して、料金シミュレーションをもとに最安の会社を見つけてみましょう。
電気料金よりサービスを重視する場合は、オプションや付帯サービス、キャンペーン特典の割引額で比較するのがおすすめです。

楽々でんきは東京で随一のサービス充実度
東京で選べる電力会社の中でも、楽々でんきは特典やオプションが充実しており、サービスを重視して選びたい人におすすめです。楽々でんきの新生活安心プランに無料で付帯するかけつけサービスは、ライフラインのトラブルに24時間対応してくれるため、初めての一人暮らしでも安心して生活できます。また、U-NEXTやオンライン診療のSOKUYAKUが2ヶ月無料になるオプションも用意されているので、該当サービスを利用予定の人ならコスパ良く電気を使えます。今より確実に電気代を安くしたい人は、他社より圧倒的に低価格なシン・エナジーも検討してみてください。ただし、シン・エナジーは低容量契約ができないので、10~20アンペア契約をしたい人は東電より割安なCDエナジーを選びましょう。東電から乗り換えでおすすめの新電力は、契約中のプランによって最安の会社は変わりますが、基本的に類似プランがある新電力へ乗り換えれば電気代を安くできます。
楽々でんきは、株式会社エクスゲートが運営する新電力で、電気代が業界最安級に安いサービスです。
電気代がお得なだけでなく、水道・ガス・電気のトラブル時の「かけつけサービス」も無料で利用できます。
当サイトからの申し込み限定で
デジタルギフト5,000円分プレゼントされます。
楽々でんきは、U-NEXTやオンライン診療などサービスも充実しているため、特典重視の方にもおすすめです。
\新電力におすすめ/

東京で一人暮らしを始めるなら楽々でんきがおすすめ
東京で一人暮らしをするなら、手厚いサービスで生活を支えてくれる楽々でんきがおすすめです。
楽々でんきは申し込み不要でかけつけサービスが無料で付くので、ライフラインのトラブルに備えつつ安心して生活できます。
U-NEXTやオンライン診療がお得に利用できる楽々でんき独自のオプションも用意されているため、活用すればコスパ良く電気を使えます。
かけつけサービスが無料でトラブル時も安心
![]() かけつけサービス | サービス内容 |
---|---|
電気 | 照明やコンセントの 不具合の応急処置 |
ガス | ガス機器の不具合の 応急処置 |
水道 | 給排水設備や水漏れの 応急処置 |
楽々でんきの新生活安心プランは、ライフラインのトラブルに24時間対処してくれるかけつけサービスが無料で付帯します。

電気・ガス・水道の不調時に連絡をすれば、担当スタッフが訪問して応急処置をしてくれます。
一人暮らしだとライフラインのトラブルは自分自身で対処する必要がありますが、知識がないと修理は難しく、特に電気系統は感電の可能性もあり危険です。
しかし、楽々でんきなら電気契約をするだけで便利なかけつけサービスが無料で付いてくるので安心です。
東京で一人暮らしにおすすめの電力会社を探しているなら、こういった「かけつけサービス」付きのプランで検討しましょう。
お得なオプションが充実している
![]() オプション | 無料期間 | 月額料金 |
---|---|---|
U-NEXT for 楽々でんき | →2,079円 | |
SOKUYAKU | 550円 |
楽々でんきは「U-NEXT for 楽々でんき」と「SOKUYAKU」の2つのオプションが用意されており、それぞれ2ヶ月無料で利用できます。
U-NEXTは圧倒的な作品数を誇る動画配信サービスで、通常は1ヶ月無料のところ、楽々でんき契約者なら無料期間が2ヶ月になります。

無料期間終了後の月額料金も、通常より110円安い2,079円になるので、継続利用するほどお得です。
SOKUYAKUはオンラインの診療サービスで、家にいながら医師からの診察を受けられたり、薬の配達サービスを利用できます。
SOKUYAKUが2ヶ月無料で使えるのは楽々でんきならではのサービスなので、忙しくて病院へ行く時間が取れない人はぜひお試し利用してみましょう。
\東京でおすすめ/
東京で電気代が安い電力会社
- 2024年1~12月の料金データで試算
- 燃料費調整額等の調達コスト、再エネ賦課金を含む
- 契約容量は30Aを想定
- 激変緩和措置等、政府による補助金は除外
東京エリア対応の電力会社の年間電気代を比較すると、シン・エナジーが他社より約1,000~8,000円安いです。
シン・エナジーは基本料金と電力量料金が格安なので、電力使用量に関わらずお得に使えます。
そのため、料金の安さを重視する場合は、基本的にシン・エナジーを選んでおけば間違いありません。
シン・エナジーは、シン・エナジー株式会社が提供する新電力サービスです。国内のほぼ全域を対象にしている新電力サービスなので、居住地域に縛られずに契約できます。
他社を圧倒する料金の安さが特徴で、資源エネルギー庁が公表している省エネコミュニケーションランキングで最高ランクを獲得しています。
シン・エナジーは、業界トップクラスの安さで、電気代を節約したい全ての人におすすめです。
\最安クラスに安い/
100kWh/月のケース
電力使用量が100kWh/月の場合の年間電気代を比べると、シン・エナジーが4万円強で最も安いです。
オクトパスエナジーとCDエナジーも割安な一人暮らし向けプランを提供していますが、料金の安さではシン・エナジーに及びません。
そのため、あまり電気を使わない一人暮らしでも、電気代を抑えたいならシン・エナジーを選ぶのがおすすめです。
300kWh/月のケース
1ヶ月の電力使用量が300kWhの場合の年間電気代はシン・エナジーが最も安く、次いで約4,000円の差をつけてオクトパスエナジー、idemitsuでんきと続きます。

300kWh/月は、一般家庭の平均的な電力使用量に相当します。
なお、オクトパスエナジーは電気代が万単位で安くなるキャンペーンを定期的に実施しており、idemitsuでんきもガソリン給油が2円/L引きされる特典が利用可能です。
電力会社を選ぶ際は、電気料金だけでなくキャンペーン特典や割引額もチェックすると、自分に最適な会社が見つけやすくなります。
500kWh/月のケース
500kWh/月の電力使用量を想定した年間電気代は、シン・エナジーが193,981円で最も安く、2位のCDエナジーと約3,000円の差があります。
一般的な従量制プランは電力量料金が3段階に分かれていますが、シン・エナジーは3段階全てが格安料金なので、電力使用量が多い家庭にもおすすめです。

電力会社選びに迷ったら、シン・エナジーのきほんプランにしておけば間違いありません。
10~20A契約はCDエナジーがおすすめ
シン・エナジーの契約容量は30アンペア以上に限定されているため、10~20アンペア契約をしたい人は基本料金が安いCDエナジーを選びましょう。
トータルの電気代で比べると、CDエナジーはシン・エナジーほど安くはありませんが、基本料金と電力量料金は東京電力より割安です。
料金体系も東電と全く一緒なので、東電からCDエナジーに乗り換えればほぼ確実に電気代が安くなります。
CDエナジーダイレクトは、中部電力ミライズと大阪ガスが50%ずつ出資して2018年に設立されました。
電気の提供エリアは東京電力管内のみですが、独自のポイント制度などが利用者から評価されており、2024年時点の契約実績は70万件(取次事業者の獲得も含む)を突破しています。
CDエナジーの標準的なプラン「ベーシックでんき」と、東京電力の自由料金の標準プラン「スタンダードS」を比べると、基本料金と電力量料金はCDエナジーの方が安いです。
料金プランも従量制からオール電化住宅向けまで多種多様に用意されているので、世帯人数やライフスタイルを問わず契約できるのが魅力です。
電気+ガスのセット割で、一般家庭向けのベーシックガスプランは0.5%割引になるなど、お得な電力会社です。
\首都圏で人気/
東京電力のプラン別おすすめの乗り換え先

現在東京電力を契約している場合、基本的に契約中プランの類似プランを提供している新電力へ乗り換えるのがおすすめです。
例えば夜トク8は夜間の電気料金が安いプランですが、シン・エナジーも同様の【夜】生活フィットプランを提供しており、東電から乗り換えれば年間1万円以上安くなるケースもあります。
現在契約中のプランは検針票や電力会社のマイページに記載されているので、新電力へ乗り換える前に必ず確認しておきましょう。
従量電灯Bからの乗り換えならシン・エナジー
東京電力の従量電灯Bからシン・エナジーのきほんプランへ乗り換えると、年間電気代は最大2万円以上安くなります。
きほんプランは従量電灯Bと同様に、電力量料金が3段階に分かれていますが、3段階全てで従量電灯Bより10円以上安いです。
そのため、電力使用量に関わらず、東電から乗り換えればほぼ確実に電気代を下げられます。

一般的な従量制プランを利用する場合は、早めにシン・エナジーに乗り換えて電気代を下げましょう。
夜トクプランから乗り換えもシン・エナジー
東京電力の夜トク8からシン・エナジーの【夜】生活フィットプランへ乗り換えた場合、電気の使用時間によっては年間1万円以上安くなります。

0~8時に電気を使用する場合に最も差が開き、シン・エナジーの方が年間13,725円安いです。
【夜】生活フィットプランは、夜トク8とは違い電力量料金の時間帯区分が3つに分かれていますが、総じて東電より割安に設定されています。
特に夜間の電力量料金は東電より12.76円も安いので、夜に多くの電気を使う人はシン・エナジーの【夜】生活フィットプランが断然お得です。
プレミアムプランから乗り換えるならCDエナジー
東京電力のプレミアムSと、CDエナジーのファミリーでんきを比較すると、電気代はCDエナジーの方が年間4,000~5,000円お得です。
ファミリーでんきは、プレミアムSと同様に一部定額制を導入しているプランですが、定額となる電力使用量は両者で異なります。

プレミアムSは400kWhまで13,847.63円固定ですが、ファミリーでんきは300kWhまで10,085.20円固定です。
しかし、電気代を試算すると契約容量や電力使用量を問わずファミリーでんきの方が安いため、世帯人数が多い家庭はぜひCDエナジーへ乗り換えましょう。
スマートライフからの乗り換えは東京ガス
オール電化プランを比べると、東京ガスの時間帯別プランは、東京電力のスマートライフSより年間2,000円以上安いです。
時間帯別プランは、スマートライフSと同じ料金体系のまま基本料金と電力量料金を低く設定しているので、東電より高くなる要素がありません。
オール電化住宅は一般的な住宅より電力使用量が多いので、東京ガスの電気を利用して電気代を抑えましょう。

CDエナジーのスマートでんきはやや割高なので、オール電化プランを乗り換えるなら東京ガスがおすすめです。
東京ガスは、ガス屋のイメージがありますが、自社で大規模発電所を持ち、電気の販売にも本格的に取り組んでいます。
新電力では全国No.1の販売量※1で、多くの人から選ばれています。
※資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2023年11月時点)におけるみなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値
供給エリアは、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡(富士川以東)です。
電気代を節約したいなら、東京ガスの電気「基本プラン」にしておけば間違いありません。
\新電力におすすめ/
東京ガスの電気代は東京電力より安い?
東京ガスと東京電力の電気代を比べると、東京ガスの方が年間で最大13,428円安いです。※
※東京ガスの料金プランには燃料費調整の上限がありません。これにより、燃料費の高騰によって、上限を設けている他社の料金プランと比べ、高くなる場合があります。
基本料金と電力量料金だけで比較しても東京ガスの方が割安なうえ、燃料費調整額も両社で同額なので、東電より高くなることはまずありません。

東京ガスの電気は2016年の電力自由化を機にスタートした新電力サービスなので、東電より低価格に設定されています。
東京電力と東京ガスをまとめるならどっち?
東京電力と東京ガスの電気ガスセットを比べると、電気ガスの使用量が多い場合は東京ガスが年間3,000円ほどお得ですが、それ以外のケースだと東電の方が安いです。
そのため、東電か東京ガスで電気ガスをまとめたい場合は、使用量に応じて最適な選択をする必要があります。
ただし、電気ガスセット割引額は東電が毎月102円、東京ガスが毎月0.5%とあまり大きくありません。

単純に光熱費を安くしたい場合は、セット契約より単体契約がおすすめです。
電気ガスセットは、すでに東電または東京ガスを契約中で、光熱費の支払いをまとめたい場合に検討しましょう。
東京の電力会社の比較でよくある質問
東京の電力会社の比較で、よくある質問にお答えします。
自分に合った電力会社を見つけたい人は、選び方やおすすめの会社を確認しておきましょう。
電気料金が安い電力会社も紹介するので、電気代を下げたい人もぜひ参考にしてください。
- 東京の電力会社の選び方は?
- 東京で電力会社を選ぶ際は、自分が重視する項目を決めてから各社を比較しましょう。例えば電気代を下げたい場合は、基本料金や電力量料金が安い会社を数社選び、料金シミュレーションをして1番安い会社を見つけてみてください。サービスを重視する場合は、各社のキャンペーンやオプションをチェックして、電気以外のサービスを比較すると自分に合った電力会社を簡単に見つけやすくなります。
>> 電力会社の選び方を見る
- 東京で一人暮らしにおすすめの電力会社は?
- 東京で一人暮らしをするなら、ライフラインのかけつけサービスが無料の楽々でんきがおすすめです。かけつけサービスは新生活安心プランを契約すれば申し込み不要で利用でき、電気・ガス・水道のトラブル時に担当スタッフが訪問して応急処置を施してくれるので、初めての一人暮らしでも安心して生活できます。また、楽々でんきはU-NEXTやオンライン診療がお得に利用できるオプションも用意されているので、電気以外のサービスもコスパ良く利用可能です。
>> 楽々でんきを詳しく見る
- 東京で電気料金が安い電力会社は?
- 東京エリアの電力会社の料金を比較すると、総じてシン・エナジーが最も安いです。例えば電力使用量が300kWh/月の場合の年間電気代は、シン・エナジーが113,043円で、次に安いオクトパスエナジー(117,018円)と約4,000円もの差があります。電力使用量が300kWh/月以外のケースで試算してもシン・エナジーが他社を抑えて安いため、電力使用量を問わずお得に使えます。ただし、シン・エナジーの契約容量は30A以上限定なので、10~20A契約をしたい場合は基本料金が安いCDエナジーがおすすめです。
>> 電気代の比較を詳しく見る
- 東電からの乗り換えにおすすめの電力会社は?
- 東京電力から乗り換える場合は、現在契約中のプランに応じて最適な新電力を選びましょう。例えば従量電灯BやスタンダードSを契約中の人は、基本プランが安いシン・エナジーに乗り換えれば、年間最大2万円以上安くなります。また、オール電化プランのスマートライフから乗り換えるなら、東電と同じ料金体系のまま価格を低く設定している東京ガスの時間帯別プランがおすすめです。
>> 東電のプランからおすすめの乗り換え先を見る
- 東京ガスと東京電力はどっちが安い?
- 東京ガスの基本プランと、東京電力の従量電灯Bの年間電気代を比べると、東京ガスの方が最大13,428円安いです。東京ガスは基本料金と電力量料金が東電より安く、燃料費調整額は東電と同額に設定されています。そのため、東電から乗り換えればほぼ確実に電気代を下げられます。ただし、電気ガスセットの光熱費を比較すると、東電の方が安いケースもあります。具体的には、電気ガス使用量が少ないまたは平均的な場合は東電が、使用量が多い場合は東京ガスの方がお得です。
>> 東電と東京ガスの比較を見る
まとめ
最後に、東京の電力会社の比較をおさらいしましょう。
- 東京で一人暮らしをするなら楽々でんきがおすすめ
- 料金重視で選ぶならシン・エナジー
- 東電で契約しているプランの類似プランがある新電力へ乗り換えると、電気代を下げられる
東京は多数の電力会社が存在しますが、中でも楽々でんきはサービスやオプションが充実しており、一人暮らしにも最適です。
かけつけサービスも無料で付帯するので、上京したての人も安心して生活できます。
電気代を下げたい人は、他社より圧倒的に低価格なシン・エナジーがおすすめです。
東電の従量電灯BやスタンダードSからシン・エナジーに乗り換えれば、年間2万円以上安くなるケースもあるので、早めに切り替えて電気代を抑えましょう。

サービス重視なら楽々でんき、料金重視ならシン・エナジーがおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。